人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

10/31癒しの画像追加!・・・後編・紅葉の京都・「嵐山-高雄パークウェイ」をドライブ

2020年10月31日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←嵐山-高雄パークウェイ

10/31記事の追加です。

すでに、一昨日、更新した当記事を閲覧戴いた方へ、当ブログの一応、アピールコーナーで有ります、癒しの花たちの画像を追加する約束をしておりましたので、掲載します。

コスモス

ミニ薔薇

薔薇

団地の薔薇です。

同じく団地の芙蓉です。 時間によって、ホワイトがピンクの色に変わります。

インパチェンス

アマリリス

柘植の実 珍しくないですか・・・?

ここから、通常の更新の記事です。

さて、10月も29日になり、明後日は月末を迎えて、いよいよ、11月に入ります。紅葉の季節がボチボチ、楽しめる季節になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか

前回に続き、今回の記事の更新も、記事のタイトル通り、10/27日に「嵐山-高雄パークウェイ」をドライブした時の後半の部分の様子を掲載します。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて先日、京都・「嵐山-高雄パークウェイ」の途中まで、画像の掲載を通して、ご報告して来ましたが、今回は後半のドライブの時の紅葉と、途中の景観などの画像を掲載します。

は前回の記事の最後の場所から、走って進んで行きます。

途中のパークウェイの紅葉の様子です。

京都・「嵐山-高雄パークウェイ」の「観空台遊園地」「フラワーパーク」まで、嵐山方面の出入口から進んで来ました。

「観空台遊園地」に来ましたが、平日の火曜日で当日は休園でした。

休園日で誰もいません。

遊園地の周りの紅葉は綺麗ですね。

ここの駐車場で、お弁当を食べました。

ここの「観空台遊園地」の隣に「フラワーパーク」が有り、こちらの方は当日もオープンしていました。

階段を少し下りて行きます・・・

平日なので、3~4組のグループぐらいでほとんど、観光客の姿は見えません。

薔薇の花のアーチ

フラワーパークのほとんどの花が、「マリーゴールド」「ギハナコスモス」の花でした・・・

観空台遊園地、フラワーパークの後は、「菖蒲谷池ボートのりば」「水辺のBBQコーナー」に寄りました。

菖蒲谷池

BBQコーナー

ボートのりば

鴨、白鳥、水鳥?

シヤツターチャンス?

この菖蒲谷池の近くに、ドッグラン?の広場もあります。(ワンちゃんたちが走り回って遊ぶ施設も有ります。)

車は「嵐山-高雄パークウェイ」の高雄の出入口まで進んで来ました。ここの出入口に大きな駐車場が有ります。

ここから、高雄の紅葉を見に行ったり、「神護寺」へのお参りなどにも行けます。

「嵐山-高雄パークウェイ」の高雄の出入口から出ました。

高雄の紅葉も未だですね・・・

高雄から嵯峨を通り、嵐山まで戻って来ました。

京都・北山杉

嵯峨

不知火池 (助手席から撮影)

これで、「前編」「後編」の2回に渡り、「嵐山-高雄パークウェイ」のドライブの記事を掲載させて戴きました。

2回の記事とも、ご訪問戴き、長い記事、多くの画像の閲覧、誠に有り難うございました。

まだ、京都の嵐山・高雄の本格的な紅葉は未だでしたが・・・、どうぞ、皆さまもコロナ感染に気をつけて、これから到来する本格的な紅葉をお楽しみください。

(※いつもの、癒しの花などはまた、明日でも追加アップする予定でおりますが・・・)

本日も当ブログへご訪問戴き、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前編・・・紅葉の京都・「嵐山-高雄パークウェイ」をドライブ

2020年10月28日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←嵐山-高雄パークウェイ

10月も28日になり、後3日で11月を迎えるところまで来ました・・・皆さま、如何、お過ごしでしょうか

さて、2,3日おきに、公私の毎日の出来事などを記事にして更新しておりますが、ボランティア的な、地域の役職などの仕事の話しや、コロナ禍の中の我が家のニュースなどで、皆様には、退屈な記事かも知れませんが、いつも、ご訪問、コメント、リアクションなど本当に有り難うございます。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、昨日(27日)は、先日、入り口までしか行かず実現しなかった?・・・京都・「嵐山-高雄パークウェイ」をドライブしながら、紅葉でも見ようか・・・という事に、チャレンジして来ました。

いつものように、高槻市から、国道171号線を走り、長岡京市内を通り抜け、洛西ニュータウンを通り、9号線から嵐山に入るコースを走って行きました。

阪急電鉄嵐山線

松尾大社前を通り、右折して踏切を越えて、桂川を渡り、嵐山に向かいます。

桂川の嵐山の下流です。

間もなく、嵐山です。

嵐山に到着です。しばし、車から降りて写真撮影です。

嵐山 渡月橋です。

(ポケデジ撮影)

(ポケデジ撮影)

火曜日の平日でしたが、結構、観光客の姿が見えます。

天龍寺の入口付近です。

オルゴール館?…だと思います。

パークウェイの入口に向かいます。

嵐山の料金所です。片道、普通車で1,200円です。(料金だけの値打ちは十分あると思いますよ・・・)

取り敢えず、最初の展望台まで走ります。

小倉山展望台につきました。

取り敢えず、紅葉の写真撮りですが・・・まだ、少し、紅葉には早いですね・・・

展望台から京都市内を見ます。

案内板

京都市内

画像の右端真ん中に「京都タワー」も見えます。

小倉山展望台の他の紅葉も撮りました。

「保津峡展望台」に移動しました。

保津川の上流方面です。タイミングが良ければ、「保津川下り」の舟が見えますが・・・。

保津川の下流方面です。こちらもタイミングが良ければ、鉄橋に停まる「トロッコ列車」が見れます。

次の「愛宕前展望台」まで、上って来ました。

 愛宕山 

次の展望台は?

この後、高雄方面に向かって走り、「観空台遊園地」「フラワーパーク」と、「水辺のBBQ」「ボート乗り場」に寄って、高雄のパークウェイ出口から出ましたが・・・

たいへん、画像などの枚数が多すぎてまいりましたので、この後の記事の掲載は次回の「後編」にてご披露いたしますので、ご容赦ください。次回の記事の更新にも是非、ご再訪をお待ちしております。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、長い記事や多くの画像を閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27癒しの花を追加掲載しました・・・地域の福祉委員会などの活動の合間に、ドライブがてら、外出してリラックスの時間を作っています。

2020年10月27日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

京都・洛西ニュータウン

10月も26日になりました。秋から一気に、冬を迎えるような気候見たいで・・・今週の週間天気予報などでは段々と最低気温も一桁台に下がって来るようですね・・・

きょう(26日)はプロ野球のドラフト会議が実施され、ころな禍の問題での中、特別な社会情勢に於いてのプロ志望の高校生、大学生、社会人の一生を左右するような運命の一日になりましたね・・・

新しくプロ野球の選手に選択、指名された選手たちを応援して、今後の活躍を期待したいと思います。

そんな中、同じくきょう(26日)の私の公の仕事は、「高槻市コミュニティ市民会議」の「広報研修部会」の部会が午後から開催され、出席して来ました。

その後、帰宅して4時過ぎぐらいから、ウォーキングにも出かけましたが・・・、

急用が出来て、途中で帰宅しましたので・・・残念ながら、本日のウォーキングは僅かの距離で自宅へUターンしたので、画像はこれだけです。

花水木

イロハモミジ

??

ノムラモミジ

イロハモミジ

噴水公園を回って、団地の中を通って帰宅しました。

噴水公園  夕日がさしています。

昨日(25日)の日曜日に出掛けた・・・我が家のドライブがてら、京都の柿街道に柿を買いに行った様子などの画像を掲載します。

いつものように、国道171号線から分かれて長岡京市の市街方面に向かいます。

阪急電鉄 西山天王山駅横を通ります。

いいお天気です…助手席のカメラマンの家内が好きな?青空の雲です。

田畑の中のコスモスです。

きょうは、ここの「小倉山荘本店」には寄りませんでした。

京都・洛西ニュータウン周辺を通り抜けます。

また、青空の雲ばかり撮っていますね・・・間もなく、「柿街道」へ右折して行き、柿農家の個人の家の前で販売の柿を購入して帰ります。

柿畑

柿を購入して、また、洛西ニュータウンを抜けて、長岡京市の市街に戻ります。

稲刈りの後です。あの丸くした藁はどうするのかなあ・・・

昨日(25日)は、長岡京市の市街から、先日初めてお参りした「柳谷観音」を通って高槻市まで、山道を帰りました。

柳谷観音さまには、参道から手を合わせてお参りしただけです。また、改めてお参りします。

府道79号線の伏見柳谷高槻線の山道を通って帰りました。高槻市の新名神が走っている場所です。

昨日(25日)、柿街道から帰宅してから、ウォーキングに出掛けた時の様子です。

高槻市内を流れる芥川の堤防を歩きました。

高槻ゴルフ場の河川敷のコースの近くになります。間もなく芥川は淀川に合流する一番下流になります。

せせらぎ緑地まで戻って来ました。

街中の銀杏の紅葉です。

この後、スーパーで夕食の材料を買って帰宅しました。

(※本日の癒しの花は、また、明日でもアップしますので・・・ゴメンなさい)

10/27花の画像を追加します・・・皆さーん・・・どうぞ癒してください

昨日(26日)、市役所に部会に出席した時、市役所の前の広場で「高槻市菊花展」を見て来ました。

高槻市民の皆さん、近隣都市の皆さん、綺麗な大輪の菊を見学にお立ち寄りください。

街中の花たちです。

芙蓉

薔薇

ショウメイギク

団地の花壇のマリーゴルド

同じく団地の花壇のコスモス

また、次回に、お花もたくさんアップします。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の11月、12月・年末の福祉活動の段取りなどが忙しくなりました・・・

2020年10月24日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←淀川河川公園

10月も24日になり、後一週間で11月を迎え、今年もコロナ禍の中、バタバタとしている間に、12月・年末もあっという間にやって来そうです。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログでオープンにされておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」でツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

10月も最後の週に入って、地区福祉委員会の活動の11月、12月・年末のイベント等の中止ゃ延期、代替などの検討、準備などにバタバタとしております。

そんな中、昨日(23日)は高槻市社会福祉協議会の「地区福祉委員会委員長連絡会」が開催され、これからの年末の事業や、当年度の事業等について、報告やお願い事などがあり、たくさん、宿題や課題を持ち帰り、早速、処理できる案件から、一つずつ片付けて行こうと頑張っています。

今年度は、コロナ感染の問題で、ほとんど、イベント等の福祉活動らしきものが出来ておりません。そんな中でも65歳以上の一人暮らしの方の安否確認、見守り等はある程度、それなりに、感染のリスクを最小限に抑えての活動をさせて戴いております。しかし、皆さんが会場に集まって、コーヒーなど飲みながら、おしゃべりを楽しむ「ふれあい喫茶」「ますます元気体操」のリハビリサロンなどの活動は、ほとんどが高齢者が対象になりますので、感染のリスクを極力避けるために中止にしています。

・・・という事で、11月度も、ソーシャルディスタンスの3密の回避など、会場の問題やこれから寒くなる季節を迎えるに当たり、屋外で実施する対応も難しくなるので、残念ながら、一部のイベントの活動は中止に決定し、それらの住民の皆さんへの周知のポスター作成や、福祉エリアの自治会代表へのお願い文書などの手配をしました。

また、活動イベントの一つで、一応10月から復活した、ひとり暮らしの高齢者への食事のサービス事業も、一堂に集まっての食事会に代わり、対象の方の安否確認等も兼ねて、お弁当を取りに来ていただく「配食による食事サービス」で11月も、12月も実施することにし、その案内・申込書なども作成し段取りしました。

また、今年度も、「高槻市歳末たすけあい運動実行委員会」主体の、「おせち料理配食事業」も、高槻市社会福祉協議会を中心に実施されるので、その、案内チラシなどの作成もしております。

昨日の夕方から夜中まで、今日の午前中にかけて、10時間ぐらいパソコンやスマホのラインやFAXなどで事務処理に頑張っておりましたので、午後からは、気分転換にウォーキングして来ました。

今日も、家内と一つずつポケデジを持って、ウォーキング中に写真を撮っています。画像の掲載も2人分が混ざってアップしています。

今日は久しぶりに、淀川の河川公園を家内と歩いて来ました。

高槻市内方面の山々

高槻クリーンセンター(ゴミ焼却場)

鉄塔(○○撮影) (家内と二つのポケデジで別々に撮っています。撮影のアングル等から、どちらが誰の撮影でしょうか・・・)

鉄塔(○○の撮影)

ススキ

草むらの虫の写真を二人で撮って遊んでいました。

ただいま、デート中で、お楽しみの㊙の時間ですから、あまり、マジマジと見ないでくださいよ・・・

虫たちと戯れながら、淀川にかかる枚方大橋近くまで歩いて来ました。

淀川の対面は枚方市です。

枚方パーク方面

淀川の高槻方面の、枚方大橋の直ぐ近くの河川敷の広場です。

枚方大橋をくぐって、歩いてきました。

高槻ゴルフ倶楽部の横を通って帰りました。

ゴルフの打ちっ放しも土曜日で満員です。右側の方向が河川敷のコースです。

本日の癒しの花たちです。

朝顔

コスモス

マツバボタン

キバナコスモス

ゼラニウム

薔薇

芙蓉

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍に、万博記念公園にも行ってコスモス見たり、福祉活動などの再開に向けて頑張っています

2020年10月22日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴き、誠に有り難うございます。

万博記念公園のコスモス

10月も21日になりました。日々、秋も深まり、朝夕は、もう冬が近づいているような錯覚?するぐらい涼しさを越えて、寒さを感じるようになりました。

コロナ禍により、家族皆んなが、自律神経失調症で?、自分の体温のコントロールがなかなか出来ない状態で、極端に暑かったり、寒かったりで・・・この、寒い冬をどうやって過ごしたら良いモノか・・・今から不安です。

皆様におかれましては、ちゃんと、季節の変わり目、健康を維持されておられますか

まず、最初に、毎回の記事の更新時にブロ友の皆様にお願いしておりますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログでオープンにされておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」でツィートさせて戴いておりますので、ご了承ください

さて、いつまでも埒があかない・・・終息も見えない、コロナ禍の問題の中、少しずつ、元の生活や活動面の再開を、地域の諸団体も始めて行かねばなりませんね

・・・という事で、地区福祉委員会主催で、先日の日曜日(18日)に一人暮らしの高齢者を対象に「食事配食サービス」の実施をしましたが、続けて、一昨日(19日)は、今度は行政の「高槻市長寿介護課」の介護予防・社会参加促進チームの開催で、「高槻ますます元気体操」のスキルアップ講座に、代表で参加して来ました。

コロナ禍に負けず、頑張っておられる地域やグループもたくさんあるようです。私たち地区社会福祉委員会の「ますます元気体操クラブ」も、何とか、再開の目処を立てなくてはなりませんが・・・平常時は参加者も結構おられますので、3密の問題で感染のリスクの心配で踏ん切りが付かない状況で、苦慮しております。

高槻市ますます元気体操スキルアップ講座

体操の実践中

さて、他のブロ友さんの、ブログに掲載されている「大阪万博記念公園」のコスモスの花が綺麗に咲いている記事を拝見して、家内と娘と3人で、車でコスモスを見に行って来ました。

多分、前回に来たのは一昨年の大型で各地に大きな被害をもたらした、台風21号の後に、このコスモス園に来たと思います。まだ、万博公園に台風により倒木した大きな木が沢山倒れたままでした

今年は、コロナ禍の問題で、大々的な宣伝や、コスモスフエアなども実施されておりませんが、平日にも関わらず、例年の様にたくさんの方が、ちょうど、綺麗に咲いている見頃のコスモスをカメラやスマホなどで撮ったりして、楽しんでおられました。

中央環状線を通って万博公園に向かいました。

万博記念公園の駐車場に着きました。

観光バスがいます・・・大阪府内の中学生などが、校外学習に来ていたようです。

平日のお昼ごろですが、あまり、駐車場も混雑はないです。

駐車場から、万博公園に向かいます。

エキスポシティの前を通って公園に向かいます。

中央環状線や、中国自動車道を渡る渡道橋です。

中央口から覗いた「太陽の塔」です。

入場したら、目の前に太陽の塔が大きくそびえ立っています。

横から見た太陽の塔です。

お祭り広場は、現在、休みのようです。

公園の中を適度に散歩しながら、コスモスの「花の丘」を目指します。

茶つみの里

足の湯は、コロナ禍の問題で、休業中です。

自然観察学習館の前を通りました。

歩道の両側の木々が、一昨年の台風21号の時に、だいぶ、倒木して根っこが外にまで出ていましたが、また、埋め込んで、修復されて元気に生えているようです。

「花の丘」に着きました。

取り敢えず、近くのコスモスの写真を撮りました。

ここからは、見学した順番に、花の看板とコスモスの花を撮りましたので、その順に掲載します。

(個々の種類の花の名前の紹介は省略します。)

ここからは、全体的な写真になります。

コスモスの観賞に満足して、公園の出口に向かって帰路につきました。

10/22画像のの追加です。

ブロ友の「kikoさん」からコメントを戴いて、赤そばの花「高嶺ルビー」もたくさんあったのに、写真をアップしていなかったので、kikoさんのコメントの内容がより、ブロ友の皆さんに良く判るように、画像を追加します。私たちも初めて赤そばの花を見ました。

(通常の更新の記事です。)

森の空中観察路・・・ソラード

梅林

中央口が見えるところまで帰って来ました。

この後、万博公園を出てから、「エキスポシティ」に寄りました。

左側が水族館です。

子供たちが乗って楽しめるような乗り物もあります。

観覧車の一部が見えます。左側が水族館です。

ガンダム館?

中にはたくさんのお店があります。

エキスポシティの広場でお弁当を買って食べて帰りました。

今回の癒しの花は、コスモス一色になりますが、どうぞ、コスモス園に行ったつもりで、ご覧下さい。

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの地区福祉委員会のイベント再開です・・・

2020年10月18日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

10月も18日になりました。いつも、ブロ友の皆さんにご訪問いただき、コメントやリアクションを戴いて、有り難うございます。何度もご訪問いただいている方もおありでしょうが、記事の更新が4日程空いてしまいました・・・だいぶ、涼しくなりましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか

まず、最初に、毎回の記事の更新時にブロ友の皆様にお願いしておりますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログでオープンにされておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」でツィートさせて戴いておりますので、ご了承ください

さて、3月頃から、新型コロナウイルス感染の問題で福祉関係の活動やイベントなども、ほとんど、休止になっておりましたが、いつまでも終息が見えないコロナ禍の中、8カ月ぶりぐらいに地域の一人暮らしの高齢者を対象とした、コミュニティセンターなどに集まっての「食事サービス」の代わりに、お弁当の「配食形式」で、会場までお弁当を取りに来ていただくことで安否確認も兼ねて、今日(18日)、希望者80人ほどに二つの会場で配食させて戴きました。

コロナ禍の対応の期間も、時々、一人暮らしの高齢者の「安否確認」の見守りや声掛けの活動はしておりましたが、8か月ぶりぐらいに、直接、お会いする方もおられましたが、お元気なお顔や、お姿を確認出来て良かったです。

出来るだけ、早期に他のイベント等の活動も再開したいと思います。

さて、最近、出来るだけ、雨の日を除いて、毎日、ウォーキングをノルマにして、実践するように頑張っておりますが・・・今日(18日)も午後から、いつものウォーキングコースの一つを歩いて来ました。

今日(18日)は住宅街を歩いて大冠高校」の周囲を回って、「せせらぎ緑地」の近くを通って、ついでにスーパーにも寄って帰宅しました。

住宅街をウォーキングしながら、綺麗な花などを撮らせて戴いています。

ダリア

ノボタン

ハイビスカス

薔薇

大阪府立大冠高校

金木犀

ムクゲの花

蟻がいっぱいいます。

ピラカンサ

ランタナ

朝顔

銀杏の紅葉

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中ですが、青い秋の空を求めて、アチコチに気分転換のドライブです・・・

2020年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございす。

ポーチュラカ

10月も13日になりました。今日も良い秋晴れの良いお天気でしたが、皆様如何お過ごしでしょうか

最近、毎回の記事の更新時にブロ友の皆様にお願いしておりますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログでオープンにされておられる「Twitter」や「Tweet」などにも、私の「Twitter」でツィートさせて戴きますので、ご了承ください

この1か月間ぐらい、コロナ禍の影響により健康を害している我が家の健康を取り戻すべく、出来るだけ、用事や特別の予定が無い限り、外出して、自然に触れリラックスの時間と、神社仏閣等にもお参りして精神的な安らぎの時間を戴いております。

・・・という事で、9月3日に京都府八幡市の「石清水八幡宮」へ初めてお参りした時に、我が家はご本殿のある山上まで、ケーブルで上りましたが・・・、山上には駐車場もあり、参拝者もたくさん自家用車で上っておられたので、我々も一度、車で山上まで行ってお参りしようと思って、近辺のそれらしき道路を目的に行ったけど、カーナビにも載っていない道路なので判らず・・・、京阪八幡市駅の駅前の観光案内所もお休みの様で聞くにも聞けなかったし・・・今回は諦めて次の場所に移動しました。

下記の3枚の写真は、9/3にお参りした時の画像です。

男山ケーブル 八幡宮口駅

石清水八幡宮 国宝 御本社です。

ここから、通常の記事の更新分です。

京都府八幡市の石清水八幡宮へ向かって走っています。河川敷の樟葉ゴルフ場辺りです。

京阪電車が走っています。

川向うには京都府・山崎のサントリーのウィスキー工場が見えます。

この右側の山に「石清水八幡宮」があります。間もなく到着します・・・

京阪八幡市駅まで来ました。

この後、石清水八幡宮の山に上る道路の入口近辺を何か所か回り、少しずつ山の上に進んでは、途中で行き止まりなどで、結局、参拝者の正規のルートは判らなかったので、またの機会にチャレンジするという事で帰りました。

木津川を渡って、大山崎インター近くの171号線に出て、長岡京市に向かいました。

高架は第二京阪高速道路でしょうか?もうすぐで、山崎インターです。

国道171号線に出ます。

京阪西山天王山駅前を、また、通ります。

小倉山荘本店に、また、お菓子を買いに寄りました。

私はここのお店の庭園が好きです。

お菓子を買って、お茶のサービスを戴きながら、素晴らしい庭園を眺めるのがいいですね・・・

この後、洛西ニュータウンを通って、柿街道に向かいます。

少し紅葉が始まっています。

柿街道(収穫した柿を生産者が個人で販売しているお宅が何軒もある道路)で柿を買って国道9号線に向かいます。

青空の雲を撮るのが好きな、助手席のカメラマンが撮ったものです。

9号線沿いでドライブスルーで、昼食用の牛丼をgetして、しばし、車を停めて、緑の木々を眺めながら食べて、帰路につきました。

キバナコスモス

ペチニュア

ダリア

マツバボタン

薔薇

(癒しの花の掲載は、また、明日の朝でも、追加アップします・・・お待ちください)

10/14画像の追加です。

(朝一番のセーフティボランティアの子ども見守りが済んでから、スマホで撮った花たちです。)

芙蓉

マリーゴールド

ショウメイギク

団地の花壇のコスモス

薔薇

ハイビスカス

ムラサキゴテン

我が家の花壇のみかんの木です。

お隣の家の柿の木です。渋柿ですが、吊るし柿用などに、毎年我が家も戴いております。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号は日本列島の東側の太平洋の方に進路を変えてくれて良かったですね・・・

2020年10月10日 | ニュース

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 

台風14号は、予報通り、日本列島の本土に上陸せずに、太平洋側に進路を変更してくれて、大雨による被害などはまだ各地域で予断を許せない場所も有るようですが、まずは強風などによる被害が余りないようですから、助かりましたね。

皆様の地域も台風や大雨の影響は?被害は?大丈夫でしたか

そんな中、今日(10日)の私は「防災指導員」として「令和2年度 高槻市防災指導員育成事業 フォローアップ講習」に出席してきました。

講習は、午前中、新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難所の在り方や、感染症に対応した避難所運営の方法などについて、高槻市総務部危機管理室の担当者からご講義を受け、午後からは、避難所での「受付・誘導」や「消毒」防護関係の「マスク、フェイスシールド、手袋、アイソレーションガウンの着用」の方法や、コロナウイルス感染症に対応した、長期に渡る避難の場合に避難所で使用する、段ボール製の「暖段はこベッド」と「暖段まじきり」の組立方法などを実践して、講習を受けてきました。

その講習会の場所や、様子を一部、スマホで撮って来ましたので、ご参考までに当ブログの記事として掲載し、高槻市が「新型コロナウイルス感染症」に対応した防災に一生懸命に取り組んでいることをPRしておきます。

本日の出席者は、約40名ぐらいのようです。3蜜を回避して、明日、明後日も、同じぐらいの人数の講習会が行われる予定です。

講習会の場所は、高槻市消防本部です。

消防本部玄関です。ちゃんと、手指消毒もあります。

「フォローアップ講習」の様子です。

主催者の挨拶

講義担当者の講習が始まりました。

講義の休憩の合間に、消防本部の「はしご消防車」が見れて、話題になりました。30mのはしご車です。

午後からの講習です。防護服など着用方法などの実技の様子です。

段ボール製のベッドや間仕切りを作る実技の講習です。

講習会を無事に終えました。

消防本部の敷地では、消防車の点検?訓練の様子?みたいです。

さて、講習会から、帰宅してから、4時前ぐらいから、いつものノルマのウォーキングに出掛けました。

今日は街中を通って、トリムコース(高槻下水処理場周園)を回って帰るコースです。

台風の大雨の影響で用水路の水も増えています。

街中の花です。

ムクゲの花

彼岸花

ノボタン

トリムコース(遊歩道)まで、街中を歩いて来ました。

花水木

ノムラモミジ

イロハモミジ

今日は、右側の「せせらぎ緑地」公園は歩きませんでした。

今日のウォーキングコースに見かけた、癒しの花です。

ムクゲの花

薔薇

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号が接近中・・・皆さん、大雨や強風に備えて準備しましょう・・・

2020年10月09日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

10月も9日になりました。・・・台風14号が、日本列島に近づいて来ています。

どうぞ、皆さん、今から大雨や強風に備えて、出来る範囲のことは準備して、洪水や土砂災害など危険な所にお住まいの方たちや、特に高齢者の方は早めに、お近くの避難所の開設の情報などを得て、安全な場所に早期に避難してくださいね・・

9時過ぎの台風14号のテレビの予報です。(※画像はNHKテレビの画面を撮影してお借りしました。)

我が家も、鉢棚の鉢物や、植木、観葉植物なども強風から避難させるために、これから移動させたいと思います。

今朝、学校の登校時のセーフティの子ども見守りの時にも、昨日からずっと降っている雨に、台風の影響なのか・・・時々風も吹いていていましたね・・・

その後の、9時半頃のテレビの台風情報です。(※画像はABCテレビの画面を撮ってお借りしました。)

台風14号の強風や大雨の被害が発生しませんように・・・お祈りいたします。

さて、昨日(8日)も、我が家は雨の中、気分転換と昼食と買い物を兼ねて、先日、初めて行って来た、大阪府四条畷市の「イオンモール四条畷店」に行ってきました。

高槻から、国道170号線を利用して寝屋川市内を走って四条畷市に向かいます。

170号線の寝屋川警察前を通過します。

イオンモール四条畷店に着きました。

木曜日の平日で雨にもかかわらず、たくさんのお客さんが来られています。雨だから、濡れずに、適当に時間を過ごせる場所だから・・・余計に、車でのお客さんが多いのかなあ

店内の様子の一部です。

レストラン街も、フードコーナーも、たくさんのお客さんです。3蜜も・・・

昼食です。娘とわたしは「かつ丼」にしました。

家内は、お隣のお店の「ロース丼」?を戴きました。

昼食の後、夕食の材料や、おつまみ、缶酎ハイの24本入りケースなどを買って帰りました。

花屋さんの置き物?売り物?・・・あまりにも可愛いので、写真を撮らせて戴きました。

また、170号線を通って帰りました。相変わらず、雨が降っています。

本日の癒しの花たちです。

薔薇

ミニバラ

芙蓉

雨に濡れて、花びらも萎んでいます・・時間によって、花の色が変わります。

雑草の中の彼岸花・・・間もなく、彼岸花も終わりですね・・・

コスモス

アベリア

ベゴニア

ハイビスカス

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

台風14号にくれぐれも、お気を付け下さい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府長岡京市・「柳谷観音 楊谷寺」に初めてお参りして来ました。

2020年10月06日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

初めに、ブロ友の皆様にご了承をお願いですが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴いておりますが、これからは同時に、皆様のブログでリンクされてオープンにされておられる「Twitter」や「Tweet」などにも、私の「Twitter」でツィートさせて戴きますので、ご了承ください・・・よろしくお願いいたします。

10月6日になりました。今日の大阪も良いお天気ですが・・・皆様は如何お過ごしですか。

最近、コロナ禍の影響により健康を害している我が家の健康を取り戻すべくために、出来るだけ、毎日外出して、自然に触れリラックスの時間と、神社仏閣にお参りして精神的な安らぎの時間を戴いております。

・・・という事で、昨日(5日)の記事に書きましたが、ステーキハウス「BROCO BILLY」(ブロンコビリー)でで昼食を終えてから、京都方面に向かって、気分転換のドライブに出掛けました。

昨日(5日)は急遽、いつも、長岡京市や京都市内方面に出掛ける時に通る道路で、看板だけは見て知っていたのだが、一度も行った事がない京都府長岡京市の「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)に行って見ることにしました。

(・・・ところが、急遽、ドライブに出かけたので、いつものようにカメラの準備もしていなかったので、今回の画像はすべて、私のスマホで撮った画像になります。)

いつも通っている、阪急西山天王山駅の道路を進み、柳谷道へ向かいます。

高架は山崎インターから、京都自動車縦貫道です。

柳谷観音の駐車場に着きました。平日の月曜日で、ほとんどお参り客も見かけませんでした。(駐車場の画像はありませんが・・・)

駐車場の近くの石碑です。

駐車場辺りからの、柳谷観音の本堂付近の風景です。

参道です。

山門へ上がっていきます。

山門

本堂 十一面千手千眼観世音菩薩のご本尊が祀られています。 眼病平癒

玄関

書院受付 ご朱印もここで戴きますが、今回は、急遽、お参りしたので朱印帳は持ってきておりませんので、次回、戴きたいと思います。

弘法大師の独鈷水(おこう水) 眼病平癒の霊水

弘法大師   お砂踏みがあります。(新西国17番霊場)

本堂の観世音菩薩様にお参りして、そのまま廊下を通って、奥之院まで長い階段を上がって行きました。

途中、上書院から京都府指定名勝「浄土苑」を眺めて来ました。

正一位眼力稲荷社

奥之院

奥之院

奥之院から、普通の参道を歩いて下の境内に下りていきます。

モリアオガエルの生息地

正一位 親眼力稲荷社

中陽門をくぐって、下の境内まで下りてきました。

今回、初めての参拝でしたが、素晴らしい柳谷観音にお参りさせて戴きました。合掌

今回は急に思い立ってお参りしたので、次回は朱印帳なども持参して、ゆっくり、お参りさせて戴きたいと思います。

本日の癒しの花たちです

薔薇

ポーチュラカ

ムクゲの花

芙蓉

 

彼岸花

キバナコスモス

カンナ

ショウメイギク

コスモス

オマケです・・・山茶花の実

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの週末の人気のある観光スポットや、テーマパークなどの3蜜は・・・

2020年10月05日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへや立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

10月5日になりました。今日は秋晴れの良いお天気でしたが・・・皆様は如何お過ごしでしょうか

まず、きょうは初めに、ブロ友の皆様に、お願いと言うか、ご了承をお願いするというか・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴いておりますが、同時に、皆様のブログでリンクされてオープンにされておられる「Twitter」や「Tweet」などにも、私の「Twitter」でツィートさせて戴いておりますので、ご了承ください・・・よろしくお願いいたします。

昨日(4日)の日曜日は、娘の提案で久しぶりに、大阪花博の後の鶴見緑地の周辺にドライブがてら、行って見ようか・・・ということで、「三井アウトレットパーク大阪鶴見」(昔は、鶴見花ぽーとブロッサムと言う名前でした。)に向かいました。

週末でもあるし、ある程度人出を予想していたが、アウトレットパークの中の駐車場は満車で、ずっと離れた臨時の場所までのガードマンの誘導でしたが・・・、そこの臨時駐車場から、また、シャトルバスでの送迎も、バスの中の3蜜が心配を予想したので、少々、待つ覚悟で、いつものアウトレットパークの中の駐車場を求めて、並んで待って入りました。

…ところが、ナントなんと・・・たくさんの人出で、ビックリ仰天

その多くの人出の光景を見ただけで、コロナの感染の恐怖を家族全員が味わい、昼食のつもりで来たのに、人気の「おいしんぼう」のたこ焼きを買っただけで20分ぐらいで、早々に、帰って来ました。

そこのアウトレックパークの雰囲気の写真を数枚撮って来ましたので掲載します。

まずは、高槻から茨木市内を走って、中央環状線を南大阪方面に、鶴見緑地まで走ります。

間もなく、中央環状線(府道2号線)です。

中央環状線沿いの大阪モノレールの「南摂津駅」付近です。

淀川を渡る鳥飼大橋付近です。

「三井アウトレットパーク大阪鶴見」の駐車場にやっと入れました。3階の駐車場です。

「三井アウトレットパーク大阪鶴見」(旧、ブロッサム)

何処のテナントのお店にも、飲食店にも、いたるところに人がいっぱいいます・・・

花高合戦2020・・・高校生の生花の作品作りの大会のイベントのようです。

何年ぶりに訪れた懐かしいところでしたが、コロナの感染がヤバイので、早々に出て来て高槻まで帰り、近くで昼食を済ませました。

さて、今日のお昼は、久しぶりに近くのステーキハウス「BROCO BILLY」(ブロンコビリー)のランチを食べました。

店内の雰囲気

ランチとドリンクバーです。

今年度の市の特定健診も、2か月に一度の定期的な、糖尿の血糖値やヘモグロビンA1Cの検査も、午前中、朝食抜きで無事に済ませましたので、昼食は、お腹いっぱいご馳走を戴きました。

本日の癒しの花たちです。

彼岸花

ムクゲの花

薔薇

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日、如何お過ごしですか?・・・昨夜から、また、Twitterを5年半ぶりに再開しましたが・・・

2020年10月04日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

10月4日になりました。週末の日曜日、如何、お過ごしでしょうか

久し振りに、連チャンでの記事の更新になりましたが・・・

実は、5年ほど前に、Twitterを開設して、このブログにリンクさせていたのですが、その当時は現役で勤めていて忙しくしていたので、なかなか、対応が出来ずに、すぐにTwitterも閉めておりました。

現在、コロナ禍の問題もあり、私の地域での役職の仕事やボランティア活動も、ほとんど、休眠状態が続いていて、私個人の時間的にも余裕があるし、また、最近、私のブロ友さんの中にブログにTwitterをリンクさせて、リアクションなどの対応をされておられる方もいらっしゃいますので、私も、また5年半ぶりぐらいにTwitterをブログに設定して見ましたので・・・また、機会が有りましたら、よろしくお願いいたします。

Twitterに詳しいブロ友さん!、また、いろいろとTwitterのやり方などご指導ください。

さて、昨日から、久しぶりに我が家の鉢植えの植木や観葉植物などを大きな鉢に植え替えたり、剪定したりしています。

先日の記事に一部、「観音竹」などの剪定などの画像を掲載しておりますが、その続きを一部掲載します。

観音竹 剪定済です。(昨日、未掲載分です。)

南天も大きな鉢に植え替えました。

左側の南天を植え替えました、右側はまだ植え替えしていません。

鉢棚の南天も、そろそろ、植え替えなくてはなりませんね・・・

カポックも大きな鉢に植え替えました。

モミジの鉢も植え替えなくてはなりませんが・・・

フェンスに掛けている鉢に、花の代わりに、今年はイチゴの苗を植え付けました。

家の周りの花たちです。

我が家の百日紅の花です。間もなく、花も終わりですね…

彼岸花

隣の小学校のフェンスからも彼岸花が咲いています。

タマスダレ

??

ハロウィンの売り込み合戦も、ボチボチ、始まりましたね・・・関西スーパーのハロウィンのセッティングです。

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう10月3日は何の日?・・・「登山の日」だそうです。

2020年10月03日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

ようこそ、いらっしゃいませ

(昨日、彩都みまさか箕面店で、購入して来たコスモスです。)

「中秋の名月」も過ぎて、10月も3日になりました。だいぶ、朝夕は涼しくなり秋を感じる季節になりましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか?

きょう、10月3日は、「登山の日」だそうです。

「と (10) ざん(3)」の語呂合わせから、「日本アルパインガイド協会」が制定。

『山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日』だそうです。

私のブロ友さんの中にも、登山の愛好家、ご趣味とされておられる方もたくさんおられますが、良い気候になりましたし、コロナ禍の問題もありますが、どうぞ、山での事故に遭われないように、存分に登山をお楽しみください。

さて、今月1日から、観光支援事業「GO TO トラベル」の対象に東京発着旅行が追加になって、旅先での買い物、飲食に使える地域共通クーポンも始まり、旅行代金の割引と合わせ、補助率も50%になりましたが、この二日間、各観光地の状況はどうなんでしょうか?

前の記事にも書きましたが、お互いにコロナ感染者が増加にならないように、感染に気をつけて、2週間先頃に発表される新しいコロナ感染者が増加していないことを祈りながら、一日も早い、普通の生活を取り戻したいですね・・・

記事の追加分です。

きょう、3日、午後から、久しぶりに、我が家の鉢植えの観葉植物などを大きな鉢に植え替えたり、剪定したりしました。

観音竹、4鉢と、シュロ竹の1鉢剪定しました。

<剪定前>

≪剪定後≫

<剪定前>

≪剪定後≫


この二つの別の鉢植えの観音竹も剪定しました。

シュロ竹も剪定しました。

さて、10月に入っても、相変わらず、コロナ禍の問題で、私の関係の「地区福祉委員会」の活動や「中学校区」の例年のイベント等も中止ばかりで、ほとんど、休眠状態です。

福祉委員会の活動は「ソーシャルディスタンス」の中で、活動の復活に向けて、一つずつ、始動しましたが・・・特に、福祉の対象者が、ほとんど高齢者の方が多いので、感染のリスクを考慮し、住民の皆様の健康、安全を最優先して、絶対、クラスターなどが発生しないように活動しなければならないので苦慮しながらの活動再開している状況です。

さて、そのような現在の環境の中で、我が家はコロナ禍で家族皆んなが、健康を害しているので、一日も早く、元の普通の健康を取り戻すべく、コロナ感染に気を配りながら、積極的に外に出て、自然に触れ、リラックスの時間を増やしている状態が続いています。

・・・という事で、昨日(2日)も、モーニングを兼ねて、いつもの、茨木市北部、箕面市東部に位置する、彩都(国際文化公園都市)にある、岡山県美作市からの農産物直送のスーパーの「彩都みまさか箕面店」までドライブがてら行って来ました。

ガストでモーニングを済ませ、茨木市内を通って171号線に向かいます。

大阪府茨木市~摂津市を流れる安威川です。

国道171号線に入ります。

国道171号線から府道110号線に入ります。

いつも、兵庫県豊能町や京都府亀岡市に行く時に通る110号線を走ります。

きょうは、彩都(国際文化公園都市)の山の方から、スーパーに向かいます。

高架は、大阪モノレール彩都線です。

農産物直売所の「彩都みまさか箕面店「に着きました。

今は、この店舗前の駐車場?には停車出来ません。

平日ですが、第二駐車場は、ほぼ満車です。週末、祭日などは第三駐車場まで満車になります。

店内の様子です。

葡萄などを買って来ました。

・・・と、今日(2日)も気分転換にドライブを兼ねて、新鮮野菜や果物を購入して帰りました。

帰宅してから、きょうも午後3時半ぐらいから、毎日、一応、ノルマにしているウォーキングに出掛けました。

今日(2日)は、街中を通って、せせらぎ緑地~トリムコース(遊歩道)をウォーキングコースです。

用水路にクロサギがいました。

街中も少し紅葉が始まっています。

せせらぎ緑地まで歩いて来ました。

トリムコース(遊歩道)を歩きます。

鴨が数羽、泳いでいます。

ウォーキングコースから見える景色です。淀川の堤防方面で、川向うは枚方市になります。

高架は東海道新幹線です。

トリムコースの木々も少し、色付き始めました・・・

花水木

ノムラモミジ  (この葉は元々、普段から色が付いていますが・・・)

(別のコンデジで撮った写真です。) どちらの写真が良く撮れているかなあ・・

せせらぎ緑地まで、高槻下水処理場の周囲を一周歩いて帰って来ました。

それでは、昨日、ウォーキングコースで見かけた、本日の癒しの花です。

ムクゲの花

コスモス

芙蓉

彼岸花

向日葵

ノボタン

薔薇

コクチナシ

鶏頭の花 (娘が彩都みまさかで購入して来ました。)

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月にコロナ禍の終息を・・・、みんなでお祈りしましょう!!

2020年10月02日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←マリーゴールド

10月1日を迎えました。2月からのコロナ禍の問題も9ケ月目に入りました。

皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか・・・

今日の1日も、地元の「野見神社」にお参りに行き、家族の健康や交通安全、コロナ禍の終息のお願いなどをして来ました。

毎月、月初めの1日、半ばの15日には出来るだけお参りするように心掛けています。

今日は、肝心の「野見神社」の写真を撮るのを忘れました。(先月撮った分です。)

同じ境内の「永井神社」です。

「高槻戎神社」

今日の1日(木)は「中秋の名月」です。

中秋の名月は毎年、同じ日ではなく、旧暦の8月15日の事を指します。

1日、PM7:10頃の撮影

因みに、今回の満月は今日(1日)ではなく、1日遅れの明日(2日)の午前6時5分だそうですので、今晩の中秋の名月から2日にかけて満月を見ることが出来るそうです。

尚、参考までに、今年の10月は明日の2日の満月だけでなく、31日にも満月を見ることが出来て、主に、同じ月で見られる2回目の満月のことを「ブルームーン」と言われております。(天文学的にはブルームーンの定義はないようです。)

また、「中秋の名月」の別の呼び方としては、「芋名月」「栗名月」「豆名月」などの名称もあるようです。

皆様の地域の今晩のお天気は如何でしょうか?・・・中秋の名月が綺麗に見えたらいいですね・・・

みんなで、お月様にコロナ禍が一日も早く解決して、終息を迎えるようにお祈りしましょう。

1日PM7:10~7:20頃、大阪府高槻市で撮影したものです。(42倍の撮影で)

皆さんも綺麗な写真が撮れましたら、また、ブログに画像をUPして見せてくださいね・・・

10/2記事の追加です。

2日の朝6:05が満月と言う事で、7:00頃に西空方面にお月様を探しましたが見つかりませんでした。残念でした。

10/2夜7:30ごろの月です。ほとんど、昨夜と変わりません。

野見神社にお参りは、ウォーキングを兼ねて、片道、30分余ぐらい歩いて、途中、2人とも、コンデジのカメラで、花や景色などを撮りました。

「高槻城跡公園」を通りますので、帰りにたくさん撮って来ました。

これからの3枚は、私の撮影分(10年前ぐらいのコンデジ)

ここからの画像は家内の撮影分(14~15年前ぐらい購入のコンデジ)

お天気も良く、お昼過ぎぐらいの時間、小さな子供さん連れが多かったですね・・・

どちらのコンデジも大して、写真の質は変わらないですね・・・

城跡公園に隣接の「高槻市立第一中学校」は体育祭でした。多分、コロナ禍の影響で、高槻市の中学校の体育祭は、保護者の見学は3年生の保護者だけだと思います。城跡公園のフェンス越に撮った画像です。

競技は大縄跳びのようです。

本日の癒しの花たちです。

ダリア

タマスダレ

芭蕉

マリーゴルド

ポーチュラカ

ハイビスカス

彼岸花

ムクゲ

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

どうぞ、10月もよろしく、お付き合い下さい・・・ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする