人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

「勤労感謝の日」を迎えました・・・・・・

2021年11月23日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

11月23日、年内最後の祝日の「勤労感謝の日」ですね・・・

祝日の朝、皆さん如何お過ごしでしょうか祝日もお勤めの方、ご苦労さまです

さて、今日は祭日で、学校の子ども見守りのセーフティも休みだから、遅くまで寝ていて良いのだが、久しぶりにブログの更新の記事を早朝から始めました。

・・・ということで、これも久しぶりの記事の掲載になりますが・・・

「勤労感謝の日」とは、皆さんも多分、私と同じ様に勤労への感謝や、勤労者への労いの為の祝日だろう・・・ぐらい思っていますよね

NETで検索すると、「勤労感謝の日」とは・・・

「勤労感謝の日」は1948年に制定されたものです。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」

と国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。

仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!と言うような意味でしょうね

もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う
日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」だそうです。

戦後に、「勤労感謝の日」と名前が変わり、「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことから、食物に感謝をする日でもあるようです。

ということで・・・、11月23日の「勤労感謝の日」は、毎日の食卓に感謝をしながら、周りのすべての人が、いろいろな立場で、働いている人も、働いて無い人も、お互いに感謝し合う日でもある、祭日だと思います。

さて、私の公私については、お蔭さまで、いろいろと忙しく、バタバタした毎日を送っております。

この一週間は、やっと、中学校区の学校関係の協議会の広報紙も、下準備から約1ヶ月ぐらい掛かりましたが、関係者の皆さんのご協力を頂いて、印刷の発注までに至りました。感謝です。

また、同じく、この協議会のホームページも6月に既に立ち上げて、評議員会の承認待ちなどもあり表立った運用はしておりませんでしたが、この度、正式にHPの運営をスタートとすることになり、今回の広報紙で地域の皆様に周知することにしました。

また、正式なHPの運用に際し、独自のドメイン(URL)も新しく取得しスタートしましたが、素人の知識不足の私が、HPの立ち上げから、独自のドメイン取得などまでの道程は、壁にぶつかってばかりの四苦八苦の連続でしたが、この年齢になって、たくさんの勉強をさせられました。

久しぶりにたいへん遣り甲斐のある、HPの立ち上げの初めてのチャレンジの仕事でした。いろいろな関係者の方にサポートして戴いたり、助けて戴いたり、有り難く感謝しています。

さて、公の仕事で、昨日(22日)は、社協の広報紙の「社協だより」の編集委員会が開催され、雨の中、自転車で頑張って出席して来ました。

さて、今日もウォーキングの様子や、街中で見かけた花などを掲載します。

せせらぎ緑地  紅葉も進んできました。

本日の癒しの花です。

山茶花

薔薇

ランタナ

シコンボタン

ネリネ

ガザニア

クレマチス?

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(尚、当ブログでは、ご訪問戴いたブロ友さんのブログを私のTwitterにツイートして、たくさんの方にあなたの素晴らしいブログを閲覧して戴くように応援しています。

当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言中の「建国記念の日」の祭日を迎えましたが・・・

2021年02月11日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←薔薇

2月11日を迎えました・・・、今日は「建国記念の日」で、日本国の建国を祝う日で、1966年(昭和41年)に制定されたものです。

例年、「建国記念の日」の祭日にも、いろいろな催しなども開催されていると思いますが、今年は、現在、首都圏4都県と近畿圏の3府県と他3県への緊急事態宣言が、3月7日まで延長されている状況なので、イベントなども中止や式典なども簡素化されて実施されているのでしょうか・・・

大阪府も独自の解除に向けての条件の指針を示して・・・一応、その解除の条件は満たしているものの、9日の対策本部での会議で解除は先送りになっている状況です。

国も1ヶ月延長している10都府県への緊急事態宣言の解除には、現在、まだ至ってないとの判断で、解除の予定はしていないとの報道ですね・・・。

大阪府もまた、一週間ぐらい先に、会議を予定されているようだが、近畿3府県が同時に解除になるといいですね・・・

引き続き、ロナウイルスの感染に気をつけて、お互いに自分の命を守りましょう。

過去、数回の記事にも掲載していますが、現在、我が家は、長期に渡るコロナ禍の影響により、感染の恐怖、不安などと、自粛によるストレス性の健康障害に陥っていて、家族みんなが心身共に疲れている我が家の状況も、いろいろな関係方面の方々のお世話に依り、良い方向へ向けて、少しずつ健康や体力を取り戻すべく頑張っています。

・・・現在、当市も緊急事態宣言中で、「不要不急の外出」は自粛中ですが、他の人と極力、接しない場所の神社仏閣などの静かな所で、参拝者とも密にならないように距離を取りながら参拝したり、感染に最大限の注意をして、車で外出して気分転換を図って、健康を取り戻すようにしています。

我が家にとっては家に閉じ籠っていては健康も取り戻せない状態ですので、「不要」な外出ではなく、「必要」な外出で、健康を取り戻す治療方法の一つなのです。

・・・と言うことで、昨日(10日)は、また、東大阪市の「石切神社」にお参りして来ました。

昨日もたくさんの方がお百度を踏んで、祈願されておられます。

石切神社 ご本殿

本日の癒しの花を少しだけ・・・

プリムラ類

ガーベラ

ガザニア? アネモネ?

寄せ植え

寒菖蒲

水仙

(尚、当ブログでは、ご訪問戴いたブロ友さんのブログを私のTwitterにツイートして、たくさんの方にあなたの素晴らしいブログを閲覧して戴くように応援して行きます。当ブログのサイドテーブルのブックマークの「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう10月3日は何の日?・・・「登山の日」だそうです。

2020年10月03日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

ようこそ、いらっしゃいませ

(昨日、彩都みまさか箕面店で、購入して来たコスモスです。)

「中秋の名月」も過ぎて、10月も3日になりました。だいぶ、朝夕は涼しくなり秋を感じる季節になりましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか?

きょう、10月3日は、「登山の日」だそうです。

「と (10) ざん(3)」の語呂合わせから、「日本アルパインガイド協会」が制定。

『山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日』だそうです。

私のブロ友さんの中にも、登山の愛好家、ご趣味とされておられる方もたくさんおられますが、良い気候になりましたし、コロナ禍の問題もありますが、どうぞ、山での事故に遭われないように、存分に登山をお楽しみください。

さて、今月1日から、観光支援事業「GO TO トラベル」の対象に東京発着旅行が追加になって、旅先での買い物、飲食に使える地域共通クーポンも始まり、旅行代金の割引と合わせ、補助率も50%になりましたが、この二日間、各観光地の状況はどうなんでしょうか?

前の記事にも書きましたが、お互いにコロナ感染者が増加にならないように、感染に気をつけて、2週間先頃に発表される新しいコロナ感染者が増加していないことを祈りながら、一日も早い、普通の生活を取り戻したいですね・・・

記事の追加分です。

きょう、3日、午後から、久しぶりに、我が家の鉢植えの観葉植物などを大きな鉢に植え替えたり、剪定したりしました。

観音竹、4鉢と、シュロ竹の1鉢剪定しました。

<剪定前>

≪剪定後≫

<剪定前>

≪剪定後≫


この二つの別の鉢植えの観音竹も剪定しました。

シュロ竹も剪定しました。

さて、10月に入っても、相変わらず、コロナ禍の問題で、私の関係の「地区福祉委員会」の活動や「中学校区」の例年のイベント等も中止ばかりで、ほとんど、休眠状態です。

福祉委員会の活動は「ソーシャルディスタンス」の中で、活動の復活に向けて、一つずつ、始動しましたが・・・特に、福祉の対象者が、ほとんど高齢者の方が多いので、感染のリスクを考慮し、住民の皆様の健康、安全を最優先して、絶対、クラスターなどが発生しないように活動しなければならないので苦慮しながらの活動再開している状況です。

さて、そのような現在の環境の中で、我が家はコロナ禍で家族皆んなが、健康を害しているので、一日も早く、元の普通の健康を取り戻すべく、コロナ感染に気を配りながら、積極的に外に出て、自然に触れ、リラックスの時間を増やしている状態が続いています。

・・・という事で、昨日(2日)も、モーニングを兼ねて、いつもの、茨木市北部、箕面市東部に位置する、彩都(国際文化公園都市)にある、岡山県美作市からの農産物直送のスーパーの「彩都みまさか箕面店」までドライブがてら行って来ました。

ガストでモーニングを済ませ、茨木市内を通って171号線に向かいます。

大阪府茨木市~摂津市を流れる安威川です。

国道171号線に入ります。

国道171号線から府道110号線に入ります。

いつも、兵庫県豊能町や京都府亀岡市に行く時に通る110号線を走ります。

きょうは、彩都(国際文化公園都市)の山の方から、スーパーに向かいます。

高架は、大阪モノレール彩都線です。

農産物直売所の「彩都みまさか箕面店「に着きました。

今は、この店舗前の駐車場?には停車出来ません。

平日ですが、第二駐車場は、ほぼ満車です。週末、祭日などは第三駐車場まで満車になります。

店内の様子です。

葡萄などを買って来ました。

・・・と、今日(2日)も気分転換にドライブを兼ねて、新鮮野菜や果物を購入して帰りました。

帰宅してから、きょうも午後3時半ぐらいから、毎日、一応、ノルマにしているウォーキングに出掛けました。

今日(2日)は、街中を通って、せせらぎ緑地~トリムコース(遊歩道)をウォーキングコースです。

用水路にクロサギがいました。

街中も少し紅葉が始まっています。

せせらぎ緑地まで歩いて来ました。

トリムコース(遊歩道)を歩きます。

鴨が数羽、泳いでいます。

ウォーキングコースから見える景色です。淀川の堤防方面で、川向うは枚方市になります。

高架は東海道新幹線です。

トリムコースの木々も少し、色付き始めました・・・

花水木

ノムラモミジ  (この葉は元々、普段から色が付いていますが・・・)

(別のコンデジで撮った写真です。) どちらの写真が良く撮れているかなあ・・

せせらぎ緑地まで、高槻下水処理場の周囲を一周歩いて帰って来ました。

それでは、昨日、ウォーキングコースで見かけた、本日の癒しの花です。

ムクゲの花

コスモス

芙蓉

彼岸花

向日葵

ノボタン

薔薇

コクチナシ

鶏頭の花 (娘が彩都みまさかで購入して来ました。)

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半夏生」?「茅の輪くぐり」…ご存知ですか?

2017年07月02日 | うんちく・小ネタ
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今日、7月2日は、「半夏生」の日です。
この「半夏生」の活字は、皆さんも何度か、お目にされておられると思いますが・・・、どう読むのか?どういう意味なのか?・・・こ゛存知でしょうか
私のブログのバックナンバーの記事の<豆知識コーナー>などで、何度か「半夏生」のことを勉強していますが、また、今年も改めて復習して見ましょうね・・・
 
半夏生<はんげしょう>と読みます。
半夏生とは、夏至から数えて11日頃で、今年は7月2日で梅雨の末期で、半夏(鳥柄杓<カラスビシャク>と言う毒草が生える多湿で不順な頃とされているそうです。
毎年だいたい7月2日になるんですが、その年によっては微妙に変動することもあります。

なぜ年によって変動するかというと、この半夏生はその年の「夏至の日」から11日目と決められているからです。(夏至もまた年によって変動するんです)
 
農家の人達は、この日までに田植えを済ませ、どんな天候不順な年でも、この後は田植えをしないという習慣があるようです。
(高槻市内の中心地であまり田んぼも見かけませんが、田植えも終わっています。)
また、地域によっては、この田植えが終わったこの時期に、タコを食べる習慣があるようです。田に植えた苗が、タコの足のように、しっかりと根付くようにとの願いを込めたもののようです。
関西もそのような習慣があるようで、スーパーの売り場にも特設のコーナーを設けて、タコの販売をしているようです。
また、半夏雨<はんげあめ>というのは、半夏生の日に降る雨のことで、この日に雨が降ると大雨になると言われているそうです。

皆さまの地域は、今日の「半夏生」の日の天気予報は如何ですか。大雨にならないといいですね

   

さて、また、次の<豆知識コーナー>へ進みましょう。

 昨日、7月1日(土)、ウォーキングを兼ねて、地元の「野見神社」に月の初日の、お参りしに寄ったら、今年も次のような「茅の輪くぐり」の輪がありました。

私も、大概、毎年、この「茅の輪くぐり」をして、お祈りしています。

それでは、この「茅の輪くぐり」の行事などに、ご縁が無い方や、ご存知ない方に参考の為、NETで少し、調べましたので、掲載ししてみます。

「茅の輪くぐり」は、正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。

茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです。

基本的に6月30日に行われ、夏越の祓(なごしのはらえ)と言われています。

また、大祓では茅の輪をくぐるだけではなく、ひとがたに切った白紙などの人形の身体に息を吹きかけ、身代わりとして水に流す。という儀式もあるようです。

「茅の輪くぐり」の仕方は・・・

茅の輪くぐりは以下の唱え詞を奏上しながら行います

 「祓へ給へ(はらへたまへ)清め給へ(きよめたまへ)守り給へ(まもりたまへ)幸へ給へ(さきはえたまえ)」

 1.茅の輪の前に立ち、一礼してくぐります。(1回目)

 2.次に左(①)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。(2回目)

 3.次に右(②)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。(3回目)

 4.次に左(③)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐり、ご神前に進んでお参りします。

さあ、お勉強はこのくらいで…次はウォーキングコースと街中の花です。

昨日(1日)のウォーキングコースは、「高槻城跡公園」から、上記の「野見神社」にお参りするコースでした。

NO.1 「高槻城跡公園」の中を一部ご紹介します。


 池にクロサギがいます。↓

高山右近像があります。

(拡大分)

 

 NO.2  ペチュニア

 

 

NO.3  カンナ

NO.4  ひまわり

NO.5   ノウゼンカズラ

 

この花も、ノウゼンカズラですかね・・・?

本日も当ブログへお越し戴き、最後までの閲覧、お付き合い有り難うございました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日!おめでとうございます。

2017年05月14日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

我が家の鉢植えの薔薇です。

5月の第二日曜日の今日、14日は、母の日ですね

世の、お母さん方「母の日」おめでとうございます。

ブロ友のお母様方は、お子さんたちから、母の日のプレゼントを戴かれましたか

我が家にもアラフォーの娘と息子かいますが、毎年、単身赴任中の息子からは、母の日のプレゼントを送ってくれております。

息子は、毎年、生のカーネションの花と、長持ちする、抗菌用のドライフラワーとか、芳香剤としてのフラワーなど、2つ送ってくれています。

今年は、下のカーネションの花と、石鹸成分で出来た、ローズ・アロマ石鹸の香りの「ソープフラワー」を送ってくれました。

ソープフラワー(石鹸で出来ている、ローズ・アロマの匂いがします。)

 

(因みに、このカーネションは、昨年の母の日のプレゼントの花です。)

 

この後は、ウォーキングのコースや、途中見かけた花などをアップします。

NO.1  ウォーキングコースのせせらぎ緑地です。緑がいっぱいで、気持ちいいですよ・・・

NO.2  芥川の堤防の道路です。高槻市の中心地の上流の方向へ歩いています

途中で引き返して・・・淀川と合流する、下流の方へ歩いて帰ります。大阪府枚方市方面です。

 

それでは、今日の花たちです。

NO.3  遊歩道(トリムコース)に咲いている、うつぎです。

NO.4  「ハクチョウゲ」の花らしいです。

NO.5  「ヒラドツツジ」が、何とか、まだ、花が持っています。

 

NO.6  薔薇の花 (この大輪の薔薇は、通りすがりのよそ様のお宅の薔薇です。)

 

 大きな10数cm薔薇です。

 

No.7  花壇のキンセンカ

NO.8  10鉢ぐらいある我が家の薔薇の花が、次から次へ、たくさん咲いてくれています。

 


本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナント?更新期日の2日前にやっと、ギリギリに運転免許の更新が無事に終わりました。

2016年08月24日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

引き続き、残暑お見舞申し上げます。

夕方の撮影です。

尚、先日の関東以北の、東北、北海道などの台風で甚大な被害や損害に遭われた皆様に、心からお見舞申し上げます。

さて、今回は、まったく私事の記事になりますが、今日(24日)、やっと、運転免許の更新が出来ました。

普通、運転免許の更新など、皆様も、別に大して大騒ぎするほどの問題でもないでしょうし、私も過去のに何回も運転免許の更新をしてまいりましたが、そんなに、バダバタした記憶もありませんが・・・しかし今回は

私の誕生日は、7月ですので、いつもだいたい,2か月ぐらい前に、適正検査の視力などを眼鏡屋さんで、調べて貰って、眼鏡などの矯正をして、期日が来る少し前ぐらいに更新に臨んで簡単に済んでいたのですが・・・

今回は、どうも、視力に自信がなかったので、3か月程前の5月末ぐらいの早めに眼鏡屋さんに行って調べて貰ったら、ナント、もう、レンズで視力を基準まで回復するのは、無理だ

・・・目の本体を眼科できちんと検査して貰って、対応した方が無難だとの眼鏡市場の担当の方にアドバイスを戴いて、眼科に行って検査したら、「白内障」だから、視力が悪化しているとの診察結果で・・・いざ手術へ・・・たいへんだ

其処から、この度の運転免許の更新のドタバタ劇が始まりました・・・

ドタバタ劇の詳細は、当ブログのバックナンバーの6月2日付けの記事から以降に、何度も「白内障」の手術や術後の治療の経過や、その手術の影響により、夏のイベントへの引率などの参加が出来なかったり・・・たいへんな3か月間の記事を掲載しています

そのような、状況の中、この3か月間、地域の学校関係の役員の皆さんや、グループの友人知人、隣近所の仲間や、そして、このブログでお付き合い戴いております、ブロ友の皆様方の暖かい、励ましのお言葉や、コメントや、メッセージを戴いて本当に有り難うございました。

お陰様で、無事に「白内障」の手術、治療も出来て、乱視などの矯正の眼鏡も大至急で、更新の期日に間に合うように段取りして戴いて、いろんな方々のご協力、お世話様で今日無事に更新できました。

本当にこの目の治療に携わって下さった方々、眼鏡市場の担当者の方、ずっと、見守って、心配して戴いたみなさん方・・・、たくさんの方々に感謝でいっぱいです。

ということで、今回は、特別な記事でもなく、私のプライベートの5年に一度の運転免許の更新のドタバタ劇の幕が、たくさんの皆様のお陰様で無事に下りた・・・という内容の記事で終わります

本当に有り難うございました。

さて、文章の記事ばかりでは、せっかく、お忙しい暑い中、ご訪問戴いた皆様に申し訳ありませんので、少しだけ外出して来て花をデジカメに撮って来ましたので掲載します。

NO.1 ゼラニューム

 

NO.2   日日草?

    

NO.3  ??

NO.4  ランタナ

NO.5 ペチニュアですか?

 

NO.6 キキョウ

NO.7

 

NO.8  コスモス

NO.9  百日紅

前回の記事に掲載しています・・・、先日20日(土)、21日(日)に開催の「夏まつり」の2日目にも行ってきましたので・・・一部、あまり写真が良く撮れていませんが、雰囲気だけでも…どうぞ

毎年、盆踊りは、「高槻江州音頭保存会」の皆様の素晴らしい歌で、踊りが盛り上がります。櫓の上は「江州音頭保存会」の皆様です。

 

 

まだまだ、厳しい暑さが続いておりますが、そろそろ、秋の気配はみえないですか・・・ね

本日も、ご訪問戴き、最後まで閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の七夕は「おりひめ(織女 )」と「ひこぼし(牽牛)」は今年もデート出来たのでしょうか?

2015年07月08日 | うんちく・小ネタ

本日もようこそ、当ブログへアクセス戴きまして、閲覧有り難うございます。

昨日、7月7日は七夕の日でしたね

どなたでもご存知の七夕は、7月7日に行なう星祭りです。

七夕の日は、一年に一度だけ「おりひめ(織女 )」と「ひこぼし(牽牛)」が天の川の上でデートをする日といわれ、この日にちなんで、願 い事を書いた短冊を笹の葉につるし、おりひめ星に技芸の上達を願う日ですね。

皆さまは、どういう願い事を短冊に書いて、お願いされたでしょうか

今年も昨日の7日はあいにくの天候が悪く、近畿地方は昼間は雨模様でしたが・・・夜はどういう天候だったのかわからないままに天の川も確認せずに寝てしまいましたが・・・どうだったのでしょうか

上手く、今年も織姫と牽牛は待ちに待ったデートが出来て、楽しいひと時を過ごせたのかな・・・

皆様方の地方では、おりひめとひこぼしの二人が楽しくデートしている・・・天の川が見えましたでしょうか

今回の記事の更新は、そういう七夕も終わった翌朝(8日)、公休日なので、朝の児童の登校の安全見守りのボランティアが済んだ後の小学校からの帰り道の街中で撮った写真をまたアップします。

NO.1 百合の花・・・(この花はコオニユリという名前だそうです・・・ブロ友のtaneさん有り難う)

 NO.2  カンナとかいう花じゃないのかな?・・・それとも芭蕉ですか?

NO.3  ↓とても、花が大きな花です。20cmぐらいの大きさかな!

 

私の指と比較してみて下さい。↓

NO.4  菊ではないようだが・・・??

NO.5  ゼラニュームかな?

  

NO.6  ミニ薔薇です。

NO.7  今回も紫陽花の花です…まだまだ綺麗に咲いています。。

本日も、当ブログをご訪問して戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うるう秒」、「半夏生」…皆さん!ご存知ですか?

2015年07月01日 | うんちく・小ネタ
いつも、当ブロクへご訪問戴きまして有り難うございます。
暦も新しくなり、7月を迎えましたね・・・
皆様には梅雨の時期、如何お過ごしでしょうか
今日、7月1日は、「うるう秒」の日です。
世界の標準時を地球の自転に合わせるため1日を1秒長くする「うるう秒」の調整が、本日1日午前9時前、3年ぶりに行われました。
皆さん、ほとんどの方は4年に一度の「うるう年」のことについてはご存知だと思いますか゛、この「うるう秒」ということについては知識としてご存知でしたでしょうか
恥ずかしながら、私もブロ友、メル友の「ひさちゃん」からメールで「うるう秒」のことを教えて戴くまで、まったく知識として頭に残っていなかったので、気にもしていませんでした。平日のこの時間帯は、ほとんどの方はお勤めでテレビなどでも確認も出来ませんよね・・・
それでは、今回の更新の記事は久しぶりに<武人の豆知識コーナー>と言うことで、この「うるう秒」についてちょっと、勉強してみましょうね。
<うるう秒とは>
「うるう秒」は、地球が自転するスピードが僅かに変わることで生じる時刻のずれを調整するため、1日の長さを1秒長くするもので、7月1日、3年ぶりに世界で同時に実施されたそうです。
お勤めなどされておられなかった皆様方はテレビなどで「8時59分60秒」という表示をみられましたか
私もこの日、公休でしたので、テレビの画面でその一秒の瞬間を見ていましたが・・・シャッターチャンスを逃がしてカメラには撮れませんでした。
テレビでも、何処かの大きな街頭の時刻の表示の前や、特別に設けられた大きなデジタル時計の前で声を上げてカウントダウンを行い、時計が「午前8時59分59秒」の後に「8時59分60秒」という通常にはない1秒を表示する瞬間に、歓声を上げたり、瞬間を写真に収めたりしているシーンが放映されていましたね。
さて、今回は続けて、もう一つ、次の豆知識のコーナーに進みましょう。
明日、7月2日は、「半夏生」の日です。
この「半夏生」の活字は、皆さんも何度か、お目にされておられると思いますが・・・、どう読むのか?どういう意味なのか?・・・こ゛存知でしょうか
この「半夏生」については、私のブログのバックナンバーの記事の<豆知識コーナー>などで、何度か勉強していますが、また、今年も改めて復習して見ましょうね・・・
 
半夏生はんげしょう>と読みます。
半夏生とは、夏至から数えて11日頃で、今年は7月2日で梅雨の末期で、半夏(鳥柄杓<カラスビシャク>と言う毒草が生える多湿で不順な頃とされているそうです。
農家の人達は、この日までに田植えを済ませ、どんな天候不順な年でも、この後は田植えをしないという習慣があるようです。
また、地域によっては、この田植えが終わったこの時期に、タコを食べる習慣があるようです。田に植えた苗が、タコの足のように、しっかりと根付くようにとの願いを込めたもののようです。
関西もそのような習慣があるようで、今日、私の家の近くの某スーパーのチラシにもこの「半夏生」のことが載っていて、スーパーの売り場にも特設のコーナーを設けて、タコの販売をしておりましたね。
また、半夏雨はんげあめ>というのは、半夏生の日に降る雨のことで、この日に雨が降ると大雨になると言われているそうです。
今日(1日)は全国、雨の地域が多いと思いますが、明日の「半夏生」の日のお天気は大丈夫でしょうか・・・・ね。
 
 7/4(土)、画像の追加です。
(この下の↓ の画像が「半夏生」だそうです。ブロ友の「にゃんこまま」さんのブログの画像をコビーさせて戴いて、ここにアップさせて戴きました。にゃんこまま、有り難うね。)
(ブロ友のtaneさん、これでよろしいですか・・・いつも有り難うね)
 
 
記事を閲覧の皆様、<武人の豆知識ーナー>でのお勉強・・・お疲れ様でした。
 
どうぞ、この後は、今朝の雨の中に咲いていた花の写真などで癒しのひと時をお過ごしくださいませ。
NO.1  雨に濡れているミニ薔薇です。
NO.2  ダリアの花でしようか?
NO.3  ハイビスカスです。何度か掲載しているかも知れませんが・・・
 
 NO.4  ブーゲンビレア…大きな花の木です。
 NO.5  アロエの花でしたか?

   

NO.6  ザクロの花と実です。

NO.7  ??

NO.8 やはり、最後は紫陽花の花です。

 

本日も最後まで、記事を閲覧戴きまして有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の待望の内窓(二重窓)の工事完成てす。

2015年03月18日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログへアクセス戴きまして、誠に有り難うございます

今日(18日)、転居先の家が電車の線路に隣接している住宅なので、騒音の軽減、冷暖房の効率を良くするために、取り敢えず、今回、2階のキッチン兼リビングと和室の窓に内窓を取り付ける、二重窓の工事をしました。

少しでも、日常の生活に支障をきたさない程度の防音効果があるように・・・冷暖房などの省エネの効果を期待して工事をすることにして、やっと、今日、工事をして貰いました。

2階の和室の内窓です。ちょっと、わかりにくいかも知れませんが、窓が二重になっています。少しは、電車の騒音も削減されたかなあと感じています。

キッチン兼リビングの内窓です。

さあ、我が家のリフォームの話しはこれくらいにして・・・、今日の平日の公休日も、地域の小学校の「こども安全見守り隊」のセーフティボランティアが済んだ帰り道に、街中で見かけた花の写真を掲載します。僅かの花ですが、少しでも癒しのひと時を感じて戴けたら有難いです。

No.1  ピンクのクリスマスローズです。

No.2  椿の花ですかね・・・

No.3  ユキヤナギですね・・・

NO.4  ?? この花が、ヒマラヤユキノシタでしょうか・・・(ブロ友の「茉那さん」からのご投稿でした・・・有り難う

No.5 水仙

 NO.6  多肉腫のサボテンの一種ですか?

追加記事です。

平日の公休日の今日(3/19)、銀行などの用事で、高槻に行って来ました。その時に街中で撮った花の写真を追加でupします。やはり、高槻の街の方が綺麗な花類が多いですね。

゛訪問の皆様、ご訪問戴いたお礼に当ブログより、大サービスです・・・ごゆっくりお花などをお楽しみ下さい。

no.7 高槻市の元の家の近くの、あるお宅の鉢植えの桜の花です。

nO.8  この花も同じ高槻の家の近くのお宅の花です。

NO.9  同上

no.10  白い沈丁花の花です。満開ですね。

no.11  高槻の元、同じ自治会のお宅の梅の花です。毎年、綺麗に咲いています。

本日も。私ごとの家の話題や、僅かな花のアップなどの記事にご訪問戴きまして有り難うございました。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日・・・とは?

2015年02月11日 | うんちく・小ネタ

 本日も当ブログへアクセス戴きまして、誠に有り難うございます。

今日は、「建国記念の日」の祝日でしたね!

この2月11日の「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。

ここで、いつものこのブログの一つの勉強会であります、「武人の豆知識コーナー」になりますが・・・

皆様、お気づきですか・・・何故、この記念日だけ、「建国記念日」とせずに、「建国記念日」と、「」が付けられて呼ばれるのでしょうか・・・疑問を持ったことはございませんか?

ネットなどで調べてみますと、いろいろと説明書きがありますが、簡単に言うと、戦前は「紀元節」と呼ばれていて、その復活への反対から?、結局、名称を「建国記念日」と決められたようです。

「日本が、建国されたという事実を記念する日」となったようです。

 さて、難しい話しはこれくらいで・・・その、「建国記念の日」の祭日の朝、転居したばかりの近くの、前回、掲載した「神崎川」の近くから、少し街中に入って歩いて見ました。

 すぐ近くに、たいへん、大きな工場が目に入ります。そこの工場の敷地の端のアチコチに素晴らしい、綺麗な薔薇の花がたくさん栽培されていて、通る人たちを癒してくれています。今回は、その薔薇の花を道路の外から、許可も貰わずにカメラに撮らせて貰いましたが、どうぞ、お許しを願いまして、掲載させて戴きたいと思います。

(今度、撮影を正式に許可を戴いた時には、会社名なども掲載させて戴こうと思いますので、お許しを願いたいと思います。)

椿の花でしょうか?山茶花でしょうか?

水仙の花

 本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧戴きまして有り難うございました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは節分の日ですね・・・ドッヂビースポーツ大会もありましたよ・・・

2015年02月03日 | うんちく・小ネタ
本日も、ようこそ、当ブログへお越し戴き有難うございます。
我が家の転宅、プロバイダーの切替等で、当ブログの記事の更新やブロ友さんたちのブログへのご訪問やコメントの投稿も滞って失礼をしておりましたが、徐々に平常のペースに戻って、ブログも頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願い致します。
 
皆さん、本日(3日)は「節分」ですが、あなたの地域での節分の風習は如何でしようか?
毎年、このブログでは、この節分についても、うんちく、小ネタとして取り上げていますが、今年は画像の添付は準備しておりませんが、この話題に触れたいと思います。
我が家も、毎年、この「節分」の行事をその土地の風習に従って、行って来ましたが・・・
毎年、この時期になれば、何日も前から、恵方巻き寿司などの前宣伝がスーパーや商店街、お寿司屋さんなどで始まって、何となく、間もなく、1月も終わり2月がやって来る時期なんだなあ・・・と思ってしまいますね。
サア、今回も・・・≪武人の豆知識コーナー≫が始まりますよ。ご一緒に復習したり、お勉強しましょう

節分とは、「季節を分ける」ことを意味して、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、狭義では立春の前日を指し、2月3日頃で、今年の恵方は庚(かのえ)の方角西南西です。

今の時間だと、太陽に向かってほぼ正面にあたるようです。恵方と太陽の関係. 太陽が見える角度は住んでいる場所によって多少異なるようです。

 「豆まき」をするのは・・・

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うそうです。

「イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す」

・・・焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという魔よけの風習。

「恵方巻きを食べる」
  ・・・恵方(幸運を招く方向のこと・・・今年は、西南西)を向いて、お寿司の太巻きをまるかぶりするのは関西の風習らしく、食べ終わるまでは口を聞いてはいけない
 
そして、この風習には、「福を巻き込む」という意味があり、また、包丁を入れないで食べるのは、「縁を切らない」という意味が込められているそうです。・・・だから、1本丸かぶりで食べるのです。
 
そこで、今年は、引っ越したばかりの我が家の節分はどうなるのかな・・・
これまでは?高槻市の我が家も、毎年、私が隣近所構わず、大きな声で、「福は内」「鬼は外」・・・と、叫びながら豆まきをして鬼を追い払い、その邪気を払っておlましたが・・・今年は、転宅したばかりで、ちょっと、隣近所にもまだ馴染みがないので、静かに「豆まき」をしたいと思います・・・ハイ
 
イワシの頭も玄関に置きます。もちろん、イワシの本体は食べますよ
 
そして、家族全員、関西の風習のとおり、今年の恵方の西南西の方角を向いて、太巻きの寿司をまるかぶりしながら、食べ終わるまで一言も声を出さず、黙々と食べて福を呼び込みます
 
 
・・・と、言うようなことで、本日も、我が家は関西地方の独特の慣習で、「節分」の行事を行いたいと思います。
 
皆様方の地域の「節分」のお話しなどもコメント下さいね・・・よろしくです。
 
(私のブログに画像の無いのは、たいへん、寂しい雰囲気ですが、そのうちにまた綺麗な花などの画像を掲載しますので、今、しばらくお待ちくださいませ。)
 
 
 
本日も、アクセス、閲覧、コメントの投稿、有難うございます。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Merry christmas!”

2014年12月24日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログを閲覧戴きまして有り難うございます。

 

"Merry christmas!"

I wish you a merry christmas!

"Merry christmas!とは・・・「このクリスマスがあなたにとって楽しいものになりますように・・・」という祈りの言葉だそうです。

皆さん、今日は12月24日、クリスマスイブですね。゛

皆様、今年のクリスマスイブは水曜日にあたり、お仕事の方がほとんどだったろうと思いますが、今宵、クリスマスイブはどなたとご一緒にお過ごしでしょうか

ご家族でご一緒に、あるいはお友達同士で・・・そして、愛するカップルのお二人で・・・楽しい、クリスマスイブを、様々なお相手とお過ごしでしょうね

アーッゴメンナサイ…  環境によっては、やむを得ず、お仕事の方もおられるだろうし、お一人でお過ごしの方もたくさんおられると思います・・・

寒いクリスマスイブですが…お風邪を引かれませんように、テレビ等で楽しいクリスマス特番もあろうかと思いますし、それなりに、それぞれ、クリスマスイブをお楽しみ・・・お過ごしくださいね。

今回の記事の更新は、"Merry christmas!" のご挨拶だけですが、今年も後、一週間を残すところまでになりました。

皆様、大晦日まで、お元気でお過ごしくださいませ。

さて、このまま、クリスマスイブのメッセージだけでは、私のブログの雰囲気と少し、違和感がありますので、いつものように、ちょっと、街中をグルッと周って来て、花などを撮って来ましたのでその画像を掲載します。しかし、年末になって、自然に街中で咲いている花類はなかなかありませんね・・・

一般的なクリスマス用?の花ではないですが、お楽しみ下さい。

NO.1 我が家のカニサボテンの花が満開を過ぎたようです。

NO.2 「花椿」でしょうか?・・・ブロ友の「お福さん」がおっしゃておられたようですね

NO.3  ゼラニュームの花の蕾ですか

NO.4  アザレアの花だと思いますが・・・

 NO.5  もう、お正月用の葉牡丹の寄せ植えでしょうか…綺麗ですね。

 皆様、クリスマスイブにようこそ、ご訪問戴きました・・・有り難うございます。

"Merry christmas!"

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走も7日になり、今日は「大雪(たいせつ)の日」です。

2014年12月07日 | うんちく・小ネタ

本日も、当ブログを閲覧戴きまして、誠に有り難うございます。

いつもアクセス戴いております、ブロ友の皆様、たいへん、記事の更新が滞りまして、ご心配をおかけいたしました。

冒頭ながら、この数日間、プライベートな家事、雑用事などで忙しくしておりまして、自分の記事の更新もさることながら、ブロ友の皆様のブログにもご訪問、コメントの投稿も出来ずにご無礼をいたしております。あしからず、ご無沙汰の段、お詫び申し上げます。

さて、今日は、暦上は大雪(たいせつ)の日で

季節的には、が激しく降り始めるころで、鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころと説明されています。↓ 

今日は、その「大雪(たいせつ)の日」の日曜日の朝、いつものように朝の6時ごろからウォーキングを兼ねて、ラジオ体操へ出かけた時に、街中で撮った写真を久しぶりにアップします。

因みに今朝の撮影は、小さな、ポケットに入るデジカメで撮りましたので、ちょっとボケていますがよろしくです。

NO.1 皇帝ダリアの花です。

 

NO.2  ゼラニュームの花です。

色違いのゼラニュームです。

NO.3  山茶花の花です。

色違いの山茶花の花です。

NO.4  山茶花の花ではありません、椿の花です。

NO.5 ゴミを捨てられるので作った?花壇の菊の花です。

No.6  「大雪の日」の南天の時期になりました。

 NO.7  高槻城跡公園の紅葉も、黄色の葉っぱだけが残っている状態です。

 本日も、ようこそ、当ブログへのご訪問、有り難うございました。本格的な厳しい寒さが到来しているようです。お風邪などにお気を付け下さいませ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四苦八苦!やっと繋がった?インターネットの設定に奮闘中?

2014年06月26日 | うんちく・小ネタ
四苦八苦!インターネットの設定に奮闘中!
「インターネットエクスポーラー(Internet Explorer)の接続が出来ません」・・・、各関係会社のサポートを受けて、何度も接続の実行を試みては、この表示を何十回も目にして、ガックリのインターネットエクスポーラー接続の私の奮戦記です。
 
 
 
我が家の一台目の、現在まで6年余使用中のFWVの「Windows Vista」のパソコンです。
 
029
 
二代目の同じくFMVの「Windows 7」のパソコンです。
 
028
 
ここ、数日間、我が家の2台目の、ほとんど購入してから使ってなかった息子の、新しい?パソコンにインターネットを接続しようと思って、接続を試みても、自分でどうにもならず・・・プロバイザーのフレッツひかり、無線ルーターのメーカーのBUFFALO社、Windows7のマイクロソフト社のサポートを受けて試みるも繋がらず、最後にパソコンのFMVの富士通のサポートを何回も受けた結果、
 
最終的には各社のサポートを受けて出た結果が、パソコンのFMVの最初の設定に問題があったのでは・・・との結論になり、
 
まずリカバリーディスクセットを作って、パソコンを最初の購入時の状態に戻すことから始まって、準備をして、
 
昨日(25日)、初期の設定のセットアップに挑戦しました。
 
ちよっと、記事の文章の中に専門的な言葉などが並びますが・・・
 
まず、「Windouwsのセットアップ」から、「セキュリティ対策ソフトの設定」をして、ここまではスムーズに進んで来ました・・・が
 
 
次に、いよいよ、今回の問題の「インターネットの設定」をするで、我が家は、「無線LANでインターネットの接続」で、接続の設定をするも、これまでの問題の、インターネットが接続出来ない状態は改善されず、初期設定をスタートしてから、4時間ぐらい各社のサポートを受けて、何度もインターネットの接続を試みるも繋がらず、四苦八苦しました。
 
結果的には、インターネットが繋がらなかった原因は、「無線LAN」のルーターが、一台目のパソコン(Windouws Vista)の購入時の6年余ぐらい前の製品で、今回、接続をしようとしているパソコン(Windows 7)なので、ルーターのバージョンの機能不足が原因だったようで、早速、メーカーのサポートで現在の機能まで、バージョンアップして貰って、やっと、インターネットの接続が出来ました。
このインターネットの接続の問題をクリアーするのに、昨日まで公休日などの時間を利用してサポートを受けたり、試みたりの時間が、3日間ぐらいで、10時間以上かかったと思います。
 
・・・そして、昨日の設定の時の、ネットの繋がらない問題解決に、またまた、4時間ぐらい費やしました。このインターネットが繋がらない問題解決に、いろいろな関係会社のたくさんの方にサポートを戴きましたが、私も夢にまで出て来るぐらい、このインターネットの繋がらない問題で神経衰弱になりました。
 
しかし、たくさんの方々にサポートを戴いて、無事にネットが繋がった時は、思わず、万歳!・・・ありがとう!の感謝の言葉でしたね。
 
(正直、皆様もご経験がおありだと思いますが、このいろいろな関係会社のサポートを電話などで申し込んでも、なかなか、担当者に繋がるまで、かなりの時間を待たされるケースがたくさん御座いますよね・・・その待たされたり、問題解決しない時などは、イライラもストレスも溜まって来ますが・・・こうして、問題解決した時は、本当に、サポートの担当者に感謝ですね。)
 
そこで、初期設定の途中の「インターネット接続」が無事に出来たので、
 
次は、「メールの設定」をして、次に、「Windowsを最新の状態」にして、
 
その次が、とてつもなく、時間が何時間もかかる「アッブテートナビの実行」です。昨日、このアップデートだけで、6時間~7時間かかったようです。
 
と言う事で、まだ、プリンターの接続や、カメラの画像の取り込みなどの設定をしておりませんが、後は、それぞれ、関係ソフトのCDがありますから、ボチボチ、設定して行こうと思います。
 
 
と言う事で、今回の記事の更新は、いつもの水曜日の予定が、一日遅れの本日の更新になりました。昨日、更新を見計らってのご訪問戴いた方には、誠にお手数をおかけして失礼しました。
 
それでは、今日の公休日も、朝のラジオ体操に行く往復のウォーキング中の街中の花などをアップします。前回は、雑草の花などや、珍しい置き物などの画像でしたので、今回はまた、いつものその辺で良く見かける花を・・・今日は、いつものウォーキングのルートを変更して、花などの写真を撮って来ました。
 
NO.1  この花は、「卯の花?」と言って、高槻市の「市花」らしいです。ラジオ体操仲間の方の情報です。
 
023
 
 
024
 
No.2  まだ、紫陽花が綺麗に咲いています。
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はなしようぶ」、「あやめ」、「かきつばた」の違いは?

2014年06月05日 | うんちく・小ネタ

みなさんも「いずれがあやめかかきつばた」という言葉を聞かれたことがおありですよね。

「あやめ」も「かきつばた」もよく似ているし、そこに「花しょうぶ」に「しょうぶ」が加わると・・・もう、何が何だか…チンプンカンプンの世界ですね。

今回は、前回の私のブログの記事の画像のアップで、あやめ?か、カキツバタ?かのコメントで、ブロ友の「お福さん」からのご教授もありました、花の見分け方について、久しぶりに「武人の豆知識コーナー」でお勉強して知識を増やしましょう

まずは、インターネットで検索して、いろいろ、皆さんの記事を参考にして、下のようにまとめてみました。

あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」なんですね。

でも漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物ですね。

菖蒲(ショウブ)と菖蒲園などで見る花菖蒲(ハナショウブ)も別物です。

だからアヤメとショウブとハナショウブは別物です。それに「いずれがあやめ、かきつばた」の杜若(カキツバタ)が加わってわからなくなりますね

これを科・属にまとめると、下記のようになります

・あやめ:菖蒲・・・(アヤメ科アヤメ属)

・はなしょうぶ:花菖蒲・・・  (アヤメ科アヤメ属)

・しようぶ:菖蒲・・・  (サトイモ科ショウブ属)

・かきつばた:杜若・・・(アヤメ科アヤメ属)

◎まずは名前の由来から

☆ はなしょうぶ(花菖蒲)
 葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから。

☆ あやめ(菖蒲)
 剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様。花基部の網目模様  からの説もあるそうです。

☆ かきつばた(杜若)
かきつばたの色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、つまり衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのがなまったものらしいです。

★では「花菖蒲」、「あやめ」、「かきつばた」の違いは?

それぞれの特徴から見分ける方法・・・として、

◎まずは咲いている場所から見ますと・・・

☆あやめは畑のような乾燥地で栽培するのに適し、かきつばたは水辺などの湿地帯に適し、花菖蒲はその中間で畑地でも湿地でも栽培できるというのが簡単な違いのようです。

水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲。あやめではない。

☆乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲。杜若ではない

◎次は背丈は?

☆背のたけはあやめが一番背が低い(30~60cm)、☆杜若が中間(50~70cm)、花菖蒲は背が高い(80~100cm)。

◎ 花の大きさは?

☆花の大きさは花菖蒲が大輪、☆あやめが小輪、☆杜若が中輪。

◎咲く時期は?
かきつばた(5月中旬)、あやめ(5月中旬~下旬)、花菖蒲(5月下旬~6月下旬)ハナショウブが種類が多いから遅くまで咲いているようです。

★やや結論的にまとめると・・・その違いは?

☆畑に咲いてる奴で背が高くて(80~100cm)花がでかいのが花菖蒲、背が低くて(30~60cm)花が小さいのがあやめ。(これは大と小だから差が大きく判別しやすいようです)          

☆水辺に咲いてる奴は杜若か花菖蒲で、大輪の花で背が高い(80~100cm)のが花菖蒲。中輪で少し背が低い(50~70cm)のが杜若。

★もっと、簡単な見分け方の一つに・・・

花菖蒲は花の種類は多く紫系統の他に黄色や白、絞り等、多彩であるがどれも「花弁の根元のところに黄色い目の形の模様」がある。

★杜若はあまり種類は多くないが、「花弁の弁の元に白い目型の模様」があるのが特徴みたいです。

★あやめも花の種類は多くないが「花弁の元のところに網目状の模様」がある。

花菖蒲が黄色の目型模様

あやめが網目模様

が白の目型模様≫・・・

さあ、皆さん、これだけお勉強したら、区別がつきますよね・・・

さあ、この花はどの種類の花でしょうか?もしかしたら、この花は紫陽花の花にも似ているが・・・何の花なんだ・・・

003

そして、この花は、前回の記事に掲載していた、「アヤメ」の花だと、ブロ友さんから、ご教授戴いただいた花です。「アヤメ」の特徴ががお分かりになりますか。

016

さて、ここからは、昨日6月4日(水)、私がセーフティボランティアの所属先の、「子ども見守り」の活動をしている、高槻市立桜台小学校の2年生の1組から3組の、課外授業の一つとして、児童たちの、何人かの代表が進言した、「秘密なこと」を同じ組の児童たちが皆んなで、その秘密の事柄や場所、状況など感じたことを記録する課外授業に、セーフティボランティアとして、その往路の交通安全や課外授業中の事故などの防止、見守りのため、引率して、一緒に「秘密のことなど」を楽しんで来ました。

その課外授業時の状況を一部、カメラに撮って来ましたので、最近の子どもたちの「秘密の事柄」とは、どういうものか、一緒にお考え戴いてお楽しみ下さい。

NO.1  まず、小学校の正門前で、2年生の1組から3組の全員が集まって、1組担任の「道倉先生」(中央)から、今日の課外授業を受ける時の注意事項などを聞いています。

026_2 

NO.2  神宮司校長先生(右端)も児童をお見送りで、この後、ご挨拶をされました。

023

NO.3  セーフティボランティアのスタッフの人達も、準備OKで引率のお待ちかねです。

024

NO.4  児童たちが、校長先生のあいさつやセーフティボランティアの皆さんに、お願いのあいさつ中です。

025

NO.5  学校から出て、本日の最初の児童の「秘密のことや場所」に向かって歩いていきます。ここで、セーフティボランティアの皆さんが、横断歩道や信号、交通事故 などから児童を守りながら引率です。

028

029

NO.6  最初の「秘密の事柄や、場所などは」あるお宅の「つばめの巣」です。児童たちは燕の巣などを見て状況などを記録します。親鳥が餌を取って来て、子どもに餌をやっているところだと思います。

030

NO.7 次の児童の「秘密云々は・・・」 団地のある場所にいつも猫がいる・・・と言う事です。2匹おりましたが、1匹は、子どもたちの声や騒動で逃げてしまいました。

031

032

NO.8  児童たちは、それらの「秘密云々・・・・・」を見て、感想や状況などを記録していきます。

033

034

NO.9 次の児童の秘密は・・・赤ムシがいっぱいいるとの事でしたが、昨日はその場所には一匹しかいませんでした。赤い四角で囲った中に、赤いムシがいます。わかりますか?

035

赤ムシがいつものように、たくさんいなかったので、その近くの空き地の草っぱらに、「テントウムシ」がいっぱいいるのを見つけて、みんなでテントウムシさんを手のひらに這わせて遊びました。

036

038

また、赤ムシやテントウムシを見たことを記録しています。

037

NO.10  次のお友達の秘密は・・・団地の何号棟かの入口の前に、こんなものがあります。入口への通路のコンクリートに子どもの大きさの「てがた」が何か所かあります。子どもたちはみんな、その手形に自分の手を合わせています。

041

042

043

NO.11   次の秘密の場所に行く通りに、今、高槻市内では、田んぼの田植えの水入れをしている時期です。児童たちと一緒にセーフティボランティアのスタッフも皆田んぼの水入れを覗いているところです。

044

NO.12  本日の最後のお友だちの秘密は・・・「ツツジの木が繁った中の迷路」です。正に子どもの発想と言うか、ツツジの木がたくさん繁った植込みの中に子どもたちは、潜って、自分達で道を作り、アチコチの方へ出て来るのですね。着ている服にいっぱい、枯れた葉っぱなどをくっつけて迷路?から出て来ます。

ここで皆んなが迷路を体験?楽しみ過ぎて・・・この2年1組だけが、予定の時間より少しオーバーして学校に戻ったので一番遅かったです。

046

047

048

こうして、一日目の課外授業は終わりましたが、本日(5日)の二日目の同じ様な課外授業の予定は、残念ながら雨の天候のために中止になりました。

我々、セーフティボランティアも一日だけのお手伝いになりましたが、無事に課外授業の安全、見守りが終わってお役に立てて良かった・・・ボランティア活動の行事でした。

さあ、ここからは、梅雨入り宣言された、大阪の北摂方面の私の地方でも最盛期の紫陽花など、今朝の街中で撮れ立ての花を中心に画像をUPします。

紫陽花の花だ・・・とは、わかりますが、詳しい、正しい花の名前はわかりませんので、ご了承ください。

NO.13  今朝(6月5日)、撮ったばかりの紫陽花の花たちです。撮った順にアップしています。最近は本当にいろいろな種類がきれいに咲いていますね。

003

004

005

006

007

008

009

010

013

014

015

今朝の(5日)撮れ立ての紫陽花の花は如何だったでしょうか・・・皆さんの地域にも、たくさんの紫陽花他の花がたくさん咲き揃っていることでしょう。

こういう花たちに癒しを戴きながら、これからの長い梅雨のシーズンをお元気で頑張りましょう。

本日も当ブログにようこそ、お立ち寄り戴きまして誠にありがとうございました。長い記事を最後までご覧戴きましてありがとうございました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする