人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

いよいよ、明日から8月になります・・・暑中お見舞申し上げます。

2016年07月31日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお越し戴きまして誠に有り難うございます。

暑中お見舞い申し上げます。

いよいよ、7月も終わり、明日から8月に入りますが・・・間もなく、お盆を迎えますね。一段と夏も進んでまいりました。

今日(31日)は、関西の地域も、アチコチで猛暑日の厳しい暑さでしたね・・・

しかし、この猛暑日の天候の中にも、大雨などで、警報なども発令されていた地域がありましたが、ホントに異常気象でしょうか

皆様の地域はどのようなお天気でしょうか

・・・と言うことで、今回は暑中見舞いのご挨拶でけですが、ますます、厳しい暑さが予想されます。

引き続き、熱中症にくれぐれもお気をつけて、この暑い夏を、お元気で乗り切って下さい。

さて、最近の散歩コースは、暑いので、ついつい、日陰の場所ばかりを選んで歩いています。

写真の左側上の方は、高槻市内を流れる「芥川」の堤防です。

いつも、散歩している「せせらぎ緑地」の人工の滝も早朝はまだ、水が流れていません。最近、滝の石垣の草などを綺麗に大掃除されましたね。(下の写真がいつも、我々が見かけている、自然に近いような滝に見えますね。

いつも、このように滝の水が流れて、草なども生えていている状態です。

 

この時間帯は滝の水が落ちてなくて・・・草なども刈り取られて、錦鯉がゆったり泳いでいるのが良く解ります。

 

 

 NO.1  ゼラニュームの花が、いつも綺麗に目立っています。

NO.2 真っ白のムクゲの花です。

NO.3  むかし、田舎の庭の周りで良く見かけた花ですが・・・花の名前はホウセンカで合っていますか

NO.4  昨年、我が家の鉢の寄せ植えしていた花が、今年も花を咲かせてくれました。(※この花の名前は、「キンギョソウ」ではないかということです・・・ブロ友の「プリン」さんからのご投稿です。有難う)

 NO.5  鉢植えのミニ薔薇

NO.6 私の記事で、あまり普段、表に出ない我が家のミニ観葉植物などをアップしてみます。

  

 ←ボケの花の挿し木

←金の成る木

なかなか、この暑さでは、のんびり写真も撮れないので、また、機会を見て、綺麗な花たちをたくさんアップしたいと思います。

本日も、ご訪問戴きまして、最後まで、記事の閲覧、有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会を明るくする運動、インディアカのスポーツ大会実施。

2016年07月28日 | スポーツ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 今回の記事は、先日の7月24日(日)に、「高槻・大冠地区保護司会」主催、高槻十中校区の関係諸団体の共催による、「第15回、社会を明るくする運動(犯罪・非行予防)スポーツ大会」が、第十中学校体育館で開催されましたので、そのスポーツ大会の模様を写真の掲載でご報告します。

スポーツ大会の種目は今回も「インディアカ」です。

では、この「インディアカ」とは、どういうスポーツの競技なのか?

詳しくは、当ブログの7月3日付けの記事にて、インディアカの競技の内容やルールなどについて、詳しく紹介しています。

(※また、同じく、当ブログのバックナンバーの今頃の時期に、このスポーツ大会の記事を掲載していますのでご参照ください。)

 「インディアカ」は羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます。)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです

 下記の画像がインディアカボールです。このボールをラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴です。

 

 

 それでは、大会当日の模様を画像を通じて、プログラムに沿って掲載しますので、イカディアカの試合の雰囲気をお楽しみ下さい。

 

(※尚、掲載している画像に、参加して貰っている子ども達や、選手の皆さんのお顔が写っているかも知れませんが・・・意図的に特定の個人を撮影したものではなく、団体写真として撮ったものですのでご了承下さい。また、公人の方や、個人的に許可を戴いた方は掲載していますので、ご了承ください。)

 

開会式の様子です。

NO1  子ども達による、開会宣言です。

NO.2

 まず、濱田高槻市長が早朝から、ご来場されて、ご挨拶を戴きました。

 

NO.3 子ども達による始球式です。濱田市長もご一緒していただきました。

NO.4 開会の挨拶は、第十中学校の長井教頭先生です。

 まず、今回も大会の参加者は、AコートとBコートに、8チームずづに分かれて、16チームで試合をしました。

 NO.5 チーム紹介 

 

 

 上記のように16チームの紹介をされました。

NO.6  スタッフ紹介

NO.7  主催者の代表の「猪股保護司」から、大会のルールなどについて注意事項等です。

 

NO.8 準備運動です。

 

いよいよ、試合開始です。AコートとBチームに分かれて試合が始まります。

NO.10 試合中の模様です。

 

 

 

 

お互いの健闘をたたえ合って挨拶です。

 

NO.11 すべての試合が終わって整理運動です。

 

閉会式です

NO.12  成績発表、表彰式です。

Aチームの優勝は、「ゆかりちゃんず」チームです。ベテランチームです。

 

Bチームの優勝は、初出場で初優勝の「ずし保育園」のお若い先生チームです。拍手

 

NO.13  閉会の挨拶は、第十中学校の吉川校長先生です。

共催者を代表して、玉出会長の挨拶です。

以上、滞りなく、スポーツ大会も無事に終わりました。

 社会を明るくする運動スポーツ大会(犯罪・非行予防)」のインディアカの競技や式次第も無事にすべての行事を終わりました。皆さん、有り難うございました。

厳しい暑さの中、大会に参加して戴いたたくさんの選手の皆さん、有り難うございました。

そして、主催者、スタッフの皆さん、何日も前から受付や練習などの段取りから、当日の会場の設営から試合の進行、審判・線審、点数係等や試合後の後片付けまで、本当に暑い中、長時間お疲れ様でした。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑を迎えて、この時期は本当に暑いですね・・・

2016年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今日も厳しい暑さでしたが、昨日、7月22日は「大暑」でした。

この大暑を迎えて、ますます、厳しい暑さが本格的になっていますが、皆様方は、この「大暑」とは、何ぞや?…と、お考えになられたことは御座いませんか

季節によって、この「大暑」とか、「大寒」とかありますよね・・・

それでは、今回の記事は、また、少し、この「大暑」について、お勉強、おさらいをしましょうか。

「大暑」と書くくらいだから、「すごく暑い日」を意味しているのはなんとなく分かりますがね・・・

まず、たいしょ【大暑】を辞書で引くと・・・・厳しい暑さ。極暑。酷暑などと説明されています。

大暑は例年、7月22日か23日のどちらかの日になり、毎年一定ではありません。

 大暑をNETで検索したら・・・このような説明がなされているのがありましたので、参考のために引用させて貰います。

大暑とは、どんな意味がある日なのか?

〇「二十四節気」のうちのひとつ
〇一年で最も気温が高い時期とされる
〇大暑当日から立秋の前日までが「大暑の期間中」となる
 (7月22/23日~8月7/8日の前日まで)
〇「たいしょ」と読むのが普通だが「だいしょ」とも読むようです。

このように「大暑」は一年を通して最も暑くなる日(時期)という意味があるのですが、実際の暑さのピークはもう少し後の、8月に入ってからの方がもっと暑いですよね・・・

・・・と言うことで、これから、ますます、厳しい、本格的な暑さが続きますので、どうぞ、皆様、熱中症などにはくれぐれもお気をつけ下さいませ

それでは、また、ここからは難しい話しは、さておいて、いつもの、散歩の光景や道々撮った花などの写真を掲載したいと思います。

(毎回、散歩の様子や、撮った花なども重複するかも知れませんが、だいたい、いつも同じようなコースですので、ご了承ください。)

 NO.1  高槻下水処理場の周りの遊歩道です。

 

NO.2  遊歩道で見かける、「ノムラモミジ」と言う種類のモミジです。

 

NO.3  クチナシの花

NO.4  額紫陽花

NO.5 また、屋上庭園の高槻スカイランドも歩きました。

街中の散歩コースで見かけて撮った花たちです。

NO.6  ムクゲの花

これもムクゲの花です。

NO.7  百日紅

 

 

No.8 この花はダリアですか・・・(※この花の名前は、「ジニア」ではないかと・・・ブロ友の「まっころ」さんからのご投稿です。有り難う)

NO.9  ザクロの花

NO.10  我が家の地植えの真っ赤な、百日紅の花です。

NO.11 良く見かけますが・・・葉っぱは、マリーゴールドに似ているが・・・??

本日も、当ブログを最後まで閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のサマーキャンプの追加記事です・・・海の日の今日、西日本、近畿、東海地方は梅雨が明けましたね・・・。

2016年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

「子どもサマーキャンプ」の追加記事です。

この記事の場所を借りまして、今回、私が前回の記事の説明の通り、子どもサマーキャンプの引率についていけませんでしたが、引率スタッフで参加された、玉出会長が撮れらた写真の一部をお借りしましたので、その時の様子の画像を記念に一部掲載しておきます。

(※尚、掲載している画像に、参加して貰っている子ども達のお顔が写っているかも知れませんが・・・意図的に特定の個人を撮影したものではなく、団体写真として撮ったものですのでご了承下さい。また、スタッフの方やいつも個人的に許可を戴いた方は掲載していますので、ご了承ください。)

 7月16日(土)の「いかだ遊び」の様子です。

自分たちでいかだを組み立てているところです。

 

海に浮かばせて、みんなで力を合わせて漕いで進みます。

 

 さあ、沖まで漕いでいって、球拾いや、水かけなどして遊びます。

 キャンプの夕食は、カレーライスをみんなで作って食べます。

子ども達が笑顔で、自分たちが作ったカレーライスを食べているところの写真を掲載出来ずに残念です。

 最後に、記念写真を掲載しておきます。

 (たくさんの子ども達がキャンプのいろいろなイベントを楽しでいる姿の写真をもっと、大きな画像でアップしたり、子どもたちの笑顔がたくさん写っている写真を掲載したいのですが、残念ながら、個人情報保護法に接触してはいけませんので自粛します。)

 ここまで、子どもサマーキャンプの情報を追加しました。

 

今日(18日)は「海の日」のハッピーマンデーで、3連休のお勤めの方もおありだろうが、この暑い、「海の日」を皆様、如何お過ごしでしょうか・・・祭日に関係なく、お仕事の方、暑い中、お勤めこ゛苦労さまです

今日の海の日に、西日本、近畿、東海地方は、梅雨が明けたとの発表がありましたね・・・

近畿地方は平年よりも、6日早い・・・梅雨明けだそうです。

 ところで、今日の「海の日」の祝日について、皆様はどれだけのことをご存知でしようか・・・

ちょっとNETで調べて見ました・・・

海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行されたもので、「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として日本の国民の祝日の一つになったようです。

制定当初は7月20日だったそうですが・・・2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となったようです。

また、 7月は祝日が無い月ですが、海をもっとも感じる季節でね・・・そのような理由から、海の仕事に従事している関係者の間で「海の記念日」を祝日にしようという運動もあったようです。

そういう人たちの努力を含めて、ハッピーマンデー制度によって、3連休は有り難いですね・・・

さて、そういう梅雨が明けた「海の日」の昼間の炎天下を避けて、家のエアコンの効いた部屋の中で、テレビばかり見ながら、食べたり、冷たいものを飲んだりばかりで、お腹が出てくるばかりなので散歩に出かけて来ました

 NO.1  せせらぎ緑地の真昼の散歩です…陰のところばかり歩きました

 

NO.2  高槻・下水処理場の施設の屋上庭園の」スカイランド」です。真昼間の炎天下、ほとんど人がいません。

 

ちょうど、東海道新幹線が京都方面へ走っています。

NO.3  スカイランドに植樹の花です。

 

 NO.4  散歩中の街中の花です。芭蕉の花。(※この花は、「カンナ」ではないかと・・・ブロ友の「Yoo」さんからのご投稿です。)

 

NO.5 ブルーではないが、ブルーベリーの実ですか?

NO.6 ベゴニア

NO.7 キキョウの花

NO.8  ペチュニアの花ですか・・・

NO.9  ??(※この花の名前は、「サフィニア」と言うそうです。同じくブロ友の「Yoo」さんからのご投稿です。有り難うです。)

 

本日も当ブログの記事を最後まで閲覧戴きまして、有り難うございました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年、恒例のサマーキャンプの引率に参加出来ず!・・・・白内障の治療に専念??

2016年07月16日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへアクセス戴きまして、誠に有り難うございます。

この数回のブログの更新の記事が、私のプライベートな、眼の治療の話題が続いておりますが、引き続き、閲覧戴ければ有り難く思います。

 前回までの記事に掲載の通り、7月7日に白内障の右目を、続いて、14日に左目の手術をして、現在、両眼とも術後の目薬の点眼などのケア中ですが、両眼とも経過は順調に推移しています

ブロ友の皆様方には、引き続き、ご心配や、励ましなどのお見舞いのお言葉を戴きまして本当に有り難うございます

さて、話は変わりますが、実は、今回の白内障の手術が無ければ、今年も毎年、恒例の「子どもサマーキャンプ」のイベントに引率のスタッフとして、参加の予定でおりました

ところが先日来、記事に掲載している通り、運転免許の更新のための視力回復のために、急遽、白内障の手術をすることになり、幾つかのイベントへの参加も、術後のケアの為、自粛することになりました。

よって、今日の7月16日(土)と、明日17日(日)、「高槻市十中校区地域教育協議会主催」の≪28年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ≫が大阪府泉南郡岬町の<大阪府立青少年海洋センター>で、校区内の2校の小学候の高学年の子ども38人(受付人数)、スタッフ8人の参加で実施されていますが、残念ながら、私は今回は参加出来ませんでした

(↓参考までに、昨年のサマーキャンプの画像の一部です)

←いかだ遊び

今年も引率として参加してくれているスタッフの仲間の皆さんから、随時、現在進行形でイベントの状況などをメールや写メなどで、ご報告を貰いながら、気持ちがウズウズして、ヤキモキしている状態です

しかし、昨年の実施の時は、台風の影響を心配したり、公共交通機関の事故などに遭遇したりして、四苦八苦しましたが・・・

今回はお天気にも恵まれて、順調にイベントは進行中の予定です

因みに、この画像は昨年の「子どもサマーキャンプ」のイベントの一部です

いかだ遊びです。↓

 

クルーザー体験

キャンプファィヤーで花火遊び

 上記のようなキャンプのイベントを、今年も、今日と明日の二日間楽しみます

参加の小学校の子どもさんたち、たくさん、キャンプを楽しんで来て下さい

スタッフの皆さん、引率はたいへん神経を使う仕事ですが、どうぞ、無事故で二日間を子ども達と一緒に楽しく過ごしてお帰り下さい。ご苦労さまです

7月17日(日)、記事の追加です。

昨夜及び今朝の、引率の一部のスタッフからの情報では、昨日のキャンプの行事もすべて無事に済んだようで、今日の予定の「クルーザー体験」も、何とか、お天気も持って、予定通り、実行されたようです

 

本日の花たちです。

 NO.1  ムクゲの花

NO.2  百合の花

 ↓(この花は「ハマユウ」だそうです・・・ブロ友の「プリン」さんからのご投稿です。有り難う)

この花も、ユリの仲間ですか?・・・(違いましたね・・・)

(※この花は、「カンナ」の花だそうです。ブロ友の「さくちゃん」さんからのご投稿です。有り難う)

NO.3  芭蕉

NO.4  紫陽花の花

NO.5  ハイビスカスの花??(花の大きさが15cmぐらいですが・・・?)

本日も当ブログを最後まで閲覧戴きまして誠に有り難うございました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陰様で、白内障の術後の経過も順調に推移しています。

2016年07月13日 | 健康・病気

 本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

前回までの記事に掲載の通り、7月7日に白内障の右目の手術をして、現在、術後のケア中ですが、経過も順調に推移しています

ブロ友の皆様方に、ご心配や、励ましやお見舞いのお言葉を戴きまして有り難うございます

明日、14日(木)の午後から、左目の手術に臨みます

引き続き、ブログの更新も不定期な状態ですが、また、皆様方には゛随時、術後の経過などをご報告いたしますので、よろしくお願いします。

今朝の撮れたての花です。

NO.1 我が家の鉢植えの薔薇がまた咲きました。

NO.2  ランタナですか?

 NO.3 ??

NO.4 

NO.5  ゼラニューム

NO.6  アガパンサス

NO.7  マリーゴールドですか?

NO.8  日日草ですか??

この後は、フォトチャンネルでお楽しみ下さい。

 

フォトチャンネルの見方は、額縁の真ん中の▽マークをクリックしてご覧ください。なお、額縁の下の部分の一番右の四角い画面のマークをクリックすると、大きな画像で、次々と画像が変わって表示されますのでお楽しみ下さい。

大きくして見られた画面を小さくするのは、「Esc」のキーを押したら、普通の画面に戻ります。

 

梅雨時の中で、綺麗に花を咲かせて私達を癒してくれています。

 

 

 

 

本日もアクセス戴きまして、最後まで、閲覧有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術が無事に片方終わりました。

2016年07月09日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

私事ですが、7日(木)に「白内障」の右目の手術をして、現在、ケア中です

7月12日(火)、記事の追加です。

術後の経過の検査と診察に、昨日(11日)病院に行き、術後の経過も良好に推移しているとのことです。ご心配をおかけしたり、励ましなどのお見舞いのお言葉を戴いたブロ友の皆様方に、取り急ぎご報告しておきます。引き続き、14日の左目の手術に臨みます。いろいろと本当に有難うございます

(当初の記事の本文です。)

過去記事に、運転免許の更新の視力回復の話しから、結局は、眼本体の検査、治療から、最終的に白内障の手術をして、視力回復の解決することになりました。

その間、たくさんのブロ友、メル友さんたちから、ご自分の経験や、ご家族の方のご経験などで、励ましのコメントやメール、お見舞のお越し場本当に有り難うございました

お陰様で無事に、大体、皆さん方から、現在の「白内障」の手術や治療などについて、お聞きしていた通り、手術自体は5分ぐらいで無事に済みました

手術の翌日には目のガーゼを取り除いて貰って、目を開いた瞬間、何十年間も近視て゛見えにくかった物が良く見えるようになっていました。本当に両眼とも手術が済んだら、眼鏡なしでも、普通の生活が出来るぐらいまで回復するようです・・・感動ですね・・・

どうぞ、皆様方の中に、「白内障」の治療をお考えておられたり、すでに予定されておられる方、私も初めての体験で、手術を受けるまでは不安で、テンションも下がってナーバスになっていましたが、大丈夫です・・・安心して、治療して下さい。それこそ、世の中が、また変わって見えるかも知れませんよ・・・

後、来週の14日に左目の手術をする予定です右目の術後のケアをきちんとやりながら、次の手術も無事に問題なく、済むように臨みたいと思います。

 たくさんの皆様の暖かい、励ましのお言葉や、お見舞のお言葉に感謝いたします。

昨日(8日)、術後、家でおとなしく養生していたが、気分転換にちょっとだけ、外出して散歩して来ました。

no.1 高槻下水処理場の遊歩道です。

NO.2  高槻スカイランド(高槻下水処理場の屋上庭園)

平日の午後の雨が降りそうな天候で、ほとんど、人が見当たりません。

NO.3  せせらぎ緑地

さて?上記の人工川にいるものですが・・・画像は何でしょう

 

NO.4  せせらぎ緑地の真っ白い鳩です。

NO.5  何の実でしょう。

 

NO.6 もみじの木ですか・・・カエデですか・・・もう紅葉が

 

NO.7 クチナシの花

ちょっと、花の時期が済んでいましたね。↓

NO.8 紫陽花も見納めですかね・・・

NO.9  ハイビスカス

NO.10  ムクゲの花

NO.11 ??(※この花は、「ヒオウギスイセン」という名前の花だそうです。ブロ友の「ねこママ」さんのご投稿です)

本日も最後まで記事にお付き合い戴きまして誠に有り難うございます。

 

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティボランティア交流会出席!

2016年07月06日 | 受験・学校

本日も真夏日の暑い中、当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

本日(7月6日)、私たちが所属している、高槻市立桜台小学校で、「セーフティボランティア」の「平成28年度 第2回セーフティボランティア交流会」が開催されて、校長先生、セーフティ代表などのご挨拶から始まり、もうすぐやって来る夏休み期間中の「夏休みプール指導中の立ち番」などの学校からのお願いや、セーフティの皆さん方の意見交換などが行われました。私も、今日の交流会に出席するため、勤めも公休日に予定していました。

因みに、セーフティの活動の内容は、全国、ほとんど同じようなものでしょうが、

大阪府高槻市では、校門での立ち番、通学路での立ち番、登下校の付き添いなどになっています。

セーフティボランティアの活動中に着用する、ベストと帽子です。

  

その交流会の後、本日小学校で開催の「桜台小学校フェスティバル」のイベントを見学しました。、児童たちがクラスごとにいろいろ楽しい、趣向を凝らした、出し物を楽しんで来ました。

 因みに、私が挑戦したのは、「ゴム鉄砲で的当て」、「たからさがし」、「ラッキーボックスで中味当て」、「缶当て」、「もぐらたたき」などの出し物に挑戦して来ました。

ゴム鉄砲など、40年、50年も触ってなくて、たいヘん懐かしかったですね。

(※残念ながら、カメラを持っていなかったので、画像はありません)

さて、本日(6日)、午後から、34℃の暑い炎天下の中、高槻市の中心地の駅の方の銀行まで、で、15分ぐらい走って行きました。

その途中、いつもお参りしている「野見神社」に、明日(7日)予定の「白内障」の手術の無事を祈願して来ました。

また、帰りがけに、「高槻城跡公園」を覗いて見ました。

流石に、平日とはいえ、炎天下で遊んでいる家族連れもいなかったですね・・・

ちょっと画像ではわかりにくいかも知れませんが、何か?小動物が陰に避難しています。

鳩も水遊びです。

それでは、炎天下の下で、頑張って咲いている花たちをアップします・・・癒しのひと時をどうぞ

NO.1 まず、今、真っ盛りの百日紅の花です。

NO.2  まだ、紫陽花の花も頑張っています。

NO.3  我が家の鉢植えの薔薇です。

←ちょっと、気が付かない間に花も終わりかけです。

NO.4 ベゴニア

NO.5  ゼラニューム

NO.6 ??

NO.7 ??

NO.8 薔薇

本日も最後まで、閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もインディアカのスポーツ大会が実施予定で、受付、練習に参加!

2016年07月03日 | スポーツ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 今回の記事は来る、7月24日(日)に、「高槻・大冠地区保護司会」主催、高槻十中校区の関係諸団体の共催により、第15回、社会を明るくする運動(犯罪・非行予防)スポーツ大会が、第十中学校体育館で開催されます。

スポーツ大会の種目は「インディアカ」です。

そのスポーツ大会に参加するチームの受付と、インディアカの練習を、本日3日に、当日の試合会場の十中体育館で行われ、私も今年も参加して来ました。

今年で15回を迎える、このスポーツ大会も長い活動で、毎回人気があり、今回も16チームの募集予定のところ18チームの申し込みがあり、急遽、枠を増やして実施する予定になったようです。

私も、3年程前から、共催の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」等の役員も、大会のスタッフを兼ねて、1チーム参加すると言う事で、毎回、大会に出場する予定で練習に参加して来ましたが、申し込のチームが多い場合は、一般参加者を優先せざるを得ないので、我々は、お手伝いのスタッフだけで試合に出れない大会もあります。

さて、毎回、共催とご指導を戴いている、「高槻市インディアカ協会」のスタッフの方に、今年もたくさんのスタッフのご来場戴いて、親切にご始動戴きました。出場者には初心者の方もおられますので、初歩から、みっちりコーチをして戴いて、何とか、試合の恰好だけは出来るようになりました。協会の先生方、有り難う御座いました。

尚、練習は来週の10日(日)もありますが、私は白内障の手術直後ということで、参加出来ませんが、本番の24日には、カメラマン担当になっていますので参加する予定です。

 さて、それではまず、「インディアカ」とは、どういうスポーツの競技なのか?

 (※この、インディアカの競技の内容やルールなどについては、当ブログの毎年、7月ごろのバックナンバーの記事で詳しく紹介していますので、ご参照ください。)

 「インディアカ」は羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます。)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです

 下記の画像がインディアカボールです。

 

 インディアカボールは、ラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴で、下記のような説明になっています。

 ボールに付いている羽根は、小さいボールの滞空時間を長引かせることと、ボールをねらった方向に真っ直ぐに飛ばすことができる両面の作用があります。

 したがって、意図した方向に正確に、ゆっくりと飛ばすことも、速いスピードで飛ばすこともできます。しかも直接手で打つために、よりコントロールしやすく扱いやすいという特長があります。

 特に羽根によってスピードが緩和されることは、たとえボールに不慣れな初心者であっても、恐怖心を覚えずにプレーに加わることができるという、初心者に優しいスポーツです。 このようなボールの持つ特徴によって、インディアカは初心者から熟練者までさまざまなレベルの人たちが、それぞれの技術、能力に応じて、遊技的なゲームから高度な競技にいたるまで、多様なゲームを行うことができるのです.

ゲームのやり方を簡単に説明しますと、

ゲームは、ネットを挟んだコート上で4名づつの2チームが、上記の画像のインディアカボールと呼ばれる羽根つきボールを打ち合います。 3回以内のプレーで相手のコートに返すスポーツです。6人制バレーボールとよく似ていますが、羽がネットに当たった場合はもう一度だけ打つことができます。片手のみで肘から指先までの部分でプレーします。

チームの人数が多い場合は、サーブ権を取った時に、コート内の一人の選手が外に出て、新しい選手がサーブを打って中に入ります。そのローテーションで試合を進めて行きます。

それでは、本日(3日)の受付や練習風景などの写真を掲載します。

NO.1  出場チームの受付風景です。

 NO.2  この「社会を明るくする運動」スポーツ大会の主催の責任者の猪股保護司の挨拶です。

 

 NO.2  高槻市インディアカ協会のスタッフの紹介です。

  高槻市インディアカ協会のスタッフの皆さんです。いろいろとご指導、審判などお世話になります。

 NO.4  まずは準備運動からです。

 

NO.5  高槻市インディアカ協会のスタッフの方に実技やルールなどのご指導を戴きます。↓

no.6 実際にインディアカボールに触れて、トスやサーブの練習などをします。

nO.7  チームに分かれて、実際に試合形式で練習です。

 ここのコートは、ベテランのチームの人たちです。

 本日(3日)、各地で記録的な猛暑日で、ここの大阪府高槻市も35℃ぐらいあったのでは・・・と思うぐらい暑い体育館の中で、「高槻市インディアカ教会」の先生方に、一生懸命ご指導戴きました。ご苦労さまでした。

参加者の皆さんも汗だくで練習に励んでおられました。7月24日の大会ではそれぞれのチームに分れて、対戦することになりますが、どうぞ、皆さん、お互いに頑張って下さい。

高槻インディアカ教会の皆さん、暑い中、ご指導、本当に有り難うございました。

本日の準備、受付の担当のスタッフの皆さんも、こ゛苦労さまでした。

 

本日も最後まで、閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の花が梅雨の時季を癒してくれます。

2016年07月01日 | 写真

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

今回の記事は、最近、ご縁を戴いた、新しいブロ友の「プリン」さんの記事のフォトチャンネルが良かったので、いろいろアドバイスを戴いて、最近、このブログへアップした写真をまとめて「フォトチャンネル」で作ってみました。

今まで、「デジブック」では、時々、作品を作って発表しておりますが・・・

この、「フォトチャンネル」案外、初めてでも簡単に、新しい未公開の写真でも、過去にご自分のブログにアップされた写真でも、自由に選択して作品が出来ますので、皆様も是非、「フォトチャンネル」を作ってみて下さい。

フォトチャンネルの見方は、額縁の真ん中の▽マークをクリックしてご覧ください。なお、額縁の下の部分の一番右の四角い画面のマークをクリックすると、大きな画像で、次々と画像が変わって表示されますのでお楽しみ下さい。

大きくして見られた画面を小さくするのは、「Esc」のキーを押したら、普通の画面に戻ります。

陽花の花が梅雨の時季に私達を癒してくれます。

 

7/2画像の追加です

NO.1  百日紅(さるすべり)の花が咲き始めましたね・・・

 

 NO.2 ハイビスカス

NO.3  キバナコスモスでしょうか??

 

NO.4 薔薇の蕾

NO.5  ゼラニュームの

この花もゼラニュームの一種でしょうか??

(※この花は、ゼラニュームではないとのことです・・・もしかしたら、ペンザスの花ではないか・・と、ブロ友の「まっころ」さんからのご投稿でしたが、バーベナで間違いないようです。・・・有難うございます。)

(また、バーベナかも知れないと…同じく、ブロ友の「ともえ」さんからのご投稿です。いろいろとお手数をおかけします。)

NO.6  ムクゲの花

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、最後まで閲覧、有難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする