人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

紅葉真っ盛り・・・のファミリーハイキング

2013年11月27日 | まち歩き
先日の24日(日)に、高槻の「堤コミュニティセンター」主催の「ファミリーハイキング」が主催され、私も参加して参りました。
今回も、前回に引き続き紅葉の記事になりますが、前回の記事は私の徒歩圏内で見れる紅葉でしたが、今回は、我々、高槻市の近くのお隣の京都府長岡京市にハイキングに行って、紅葉を満喫して来たので、その時の模様を画像で紹介します。
先週末は近畿地方の紅葉も、ピークを迎えているぐらいで、天候にも恵まれて、我々が訪れた観光名所も団体客などの観光客でいっぱいでしたが・・・近畿地方のアチコチの紅葉の名所は何処でも大賑わいだったようですね。
今回のハイキングのコースは、阪急電鉄京都線の高槻市駅⇒阪急長岡天神駅⇒(歩) 長岡天満宮(散策)、八条ケ池(歩)光明寺(散策)⇒(歩)西山公園(食事休憩)(歩)長岡天神駅
それでは、だいたい、コースの順に画像をアップしていきます。毎回、私のブログに個人の画像を掲載しておりますが、事前に掲載の許可を戴いたり、暗黙の内に?、掲載を了承して戴いているつもり?の人達は、目隠しも処理せずに掲載させて戴いて、それ以外の方は、一応、目隠し処理をしてアップさせて戴きます。
NO.1  集合場所の阪急電鉄京都線の高槻市駅です。
003_2
NO.2  参加者の受付中です。今回は、例年より参加者が少なくて、40名ほどでした。
005
NO.3  主催者の堤コミュニティセンターの西田会長のご挨拶です。
006
NO.4  高槻市駅から、京都府長岡京市の長岡天神駅に到着しました。
008
NO.5  長岡天神駅から、長岡天満宮に向かって歩いています。
009
NO.6  「長岡天満宮」の鳥居のところまで到着です。
010
NO.7  鳥居の前で、記念写真の撮影です。写真の顔も小さいので、個人情報云々の目隠しなどの処理はしておりませんのでご了承ください。
015
NO.8  鳥居をくぐって天満宮への参道から見た、八条ケ池です。現在一部工事のようです。
018
 
NO.9  同じく参道から見える、八条ケ池の向こうの建物は錦水亭の料亭です。
017
NO.10 長岡天満宮の 本堂へ登って行く参道の途中の紅葉です。
022_2
024
026
NO.11  「長岡天満宮」の本殿のある境内の紅葉です。
027
039
NO.12  当日は、お日柄も天候も良く、天満宮様には、七五三のお参りのご家族も多かったですね。掲載のご了承を戴いていますのでアップします。
031
032
NO.13  天満宮の境内に、こういう石碑がありました。
033
NO.14 お稲荷さんもあります。
036_2
NO.15  長岡天満宮の散策を終わり、八条ケ池の遊歩道を次の目的地の「光明寺」に向かって歩いているところです。
046
049
NO.16 「光明寺」に到着です。山門に入るところの観光バスの駐車場のある所ですが、団体の観光客もいっぱいでした。
053
052
入場料を支払って、山門に向かって行きます。(アー、もちろん、私達は団体扱いですから・・・ね!)
055
NO.17  いよいよ、山門を通って、ここから、本堂に向かって石段を上って行きます。ここも、京都では、かなり、有名な紅葉の名所です。カメラマンもたくさんおられましたね…私も、その中の一人ですが・・・!
058
060
NO.18  京都府長岡京市の「光明寺」の紅葉を存分にお楽しみ下さい。
061
069
073
074
NO.19  光明寺の散策を終えて、次の「西山公園」に向かって、竹林の山道を登っていって、「西山公園グリーンハウス」に到着です。
そこの広い綺麗な公園で、適当にグループで寄り集まって、昼食タイムです。
一部、その食事タイムの様子を掲載します。
083
094
 西田会長、浜田スタッフも、仲良く女性とツーペアで?食事中ですね
092
いつも、地域でご活躍戴いております、高槻市議会の吉田章浩議員も、スタッフの奥様と参加されておられます。仲良く、ツーシヨットで、昼食を楽しんでおられます
087
・・・本日のファミリーハイキングも、予定のコースを無事に、素晴らしい紅葉を満喫して、出発した高槻市駅まで、帰って来ました。
NO.20  玉出委員長の解散の挨拶です。皆さん、お疲れさまでした。
097
参加された皆さん、無事に、楽しく、紅葉を満喫したハイキングにご一緒させて戴いて有り難う御座いました。
記事のボリュームもたくさんの画像で、大きくなって、記事をご覧になっておられる時や、コメントの書き込みの時にPCの動きがスローになる現象の方もおられるかと思いますが、ここからは、一部のブロ友さんに、花の画像などを楽しみにされておられる方もおられますので、少しだけ、花の写真をアップします。
NO.21  今回も菊の花のオンパレードになりますが・・・!107
109
113
112
114
NO.22  高槻現代劇場の隣の高槻市民野球場のフェンスの横の花壇に、「大阪府立槻の木高校」の園芸クラブの人達が、綺麗な花などを栽培しておられるので、一部紹介します。
001
002
006_2
この花壇に、「皇帝ダリア」と言う素晴らしい花が咲いています。
005_2
004
本日も、長い記事やたくさんの画像を、最後までご覧戴きまして、誠にありがとうございました。
コメントの投稿等で、PCの動きがスローになっいる場合は、ホントに一言のコメントだけで結構で御座いますので、よろしくお願い致します。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の徒歩圏内の高槻の街中の紅葉は・・・こんな状況です。

2013年11月20日 | まち歩き
本日も当ブログにご訪問戴きまして、ありがとうございます。わざわざ、お忙しいところ、アクセスして戴いて、コメントの投稿ありがとう御座います。
最近、当ブログにたいへん貴重なご意見やアドバイス、ご指摘などを戴いてありがとうございます。一生懸命!工夫して、努力して、頑張りたいと思いますのでのよろしくお願いします。
今回は、イベント等の特別の行事などの題材も御座いませんので、私が普段、ウォーキングやラジオ体操に行くなどの、徒歩圏内の高槻市の街中の紅葉の現在の状況の画像を掲載します。
何分にも、まだ、新しいカメラに慣れようとしている段階ですので、そこは大目に、大きな心て゛、画像の写り具合も見て下さいませ。
NO.1  私が週末や平日の公休日に、ラジオ体操に行っている「高槻城跡公園」の現在の紅葉の状態です。イチョウなどは、まだ、色づいてませんね。
021_2
023
024
025
026
NO.2  西大冠小学校の紅葉です。
029_2
NO.3  時々、ウォーキングしている近くの高槻市南大樋の「高槻下水道処理場」の周辺の遊歩道の紅葉です。早朝からたくさん方が、ウォーキングゃ散歩などを楽しんでおられます。
013_2
014
015_2
035
036
038
039
NO.4  同じく、高槻下水道処理場に隣接している、「高槻南大樋公園」の紅葉の状況です。上記の遊歩道と繋がっていて、高槻下水処理場の外周をぐるっと周って、楽しめる場所です。
017
018
019
016
先日の17日(日)に、「環境美化推進デー」で、高槻市内一斉大掃除が実施され、我々も自治会内、周辺空き地や、用水路周辺の草取りや溝掃除などの清掃を行いました。毎年、春と秋の2回、実施されています。
NO.5  大掃除前の自治会に隣接している用水路周辺の様子です。
001
002
003
NO.6  大掃除後の状況ですが・・・あまり、比較がわかりませんか?
009
006
ここからは、今朝の撮れ立ての花などの写真を掲載します。
NO.7 今の季節、菊の花のオンパレードですね。
010
011
030
031
032
NO.8  高槻城跡公園の木に?咲いている花です・・・?
(この花の名前は、ブラシの木だそうです。確かに、花はブラシの毛に似ていますね。←ブロ友のtaneさんからの投稿です。ありがとうです)
022
NO.9  ボケの花が、また咲いていました。
034
NO.10  綺麗な寄せ植えです。
027
NO11  ガーデンシクラメンも寄せ植えには大人気ですね。
028
NO.12 我が家の寄せ植えの撫子の花かな?
042
NO.13  ミニ薔薇も段々と蕾が開いて来ています。
041
No.14  もうひとつのミニ薔薇もまた、一つ、咲きました。
043
本日も長い記事を最後まで、ご覧戴きまして、誠にありがとう御座いました。またのお越しをお待ち致しております。
 
 

N

ここ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカメラ!・・・ブログのグレードアップになるか?

2013年11月13日 | まち歩き
ずっと前から欲しかった・・・念願の、最近の大きなデジタルカメラをやっと、購入しました。
このブログを開設してから、3年近く、ずっと、小さなデジカメ一つで、このブログの画像をアップして来ましたが
花などの接写の画像は、それなりに綺麗に撮れて、アップも綺麗な画像が掲載出来ているようですが
これまで、イベントなどのステージの後方から撮ったり、普通の遠い景色の写真などを撮る場合に、どうしても、小さなデジカメの望遠の撮影では、やはり無理が生じて綺麗な写真の画像が掲載出来ずにいました
いつも、綺麗な画像がアップされているブログを見ては、羨ましがって・・・欲しい、欲しい病でしたが
最近、コミュニティ関係や、地域の小学校や中学校関係などの、イベントゃ行事に参加して写真を撮る係りなども、自主的にさせて戴いたりしていると、どうしても、満足のいく写真が撮れない場合が生じたりして、つい、私の不満や愚痴に・・・家族からの勧めもあり、ずっと、この1ヶ月ぐらい、アチコチのお店に行って、予算と展示されている実物のカメラの特長、価格など調べたり、各店の価格を比較したりして研究?勉強?しておりました。
ブロ友さんや、メル友さん達にはカメラの機種の選定を相談に乗って戴いたりして、それらも参考にして・・・この先日の三連休の時にカメラでは、やはり、一番、機種も在庫も豊富であろう・・・大阪梅田の「ヨドバシカメラ」に、我が家の財務担当を連れて行って念願の購入です。
既に、前もって、カメラのメーカーや機種は、候補を絞りこんで、決めていたので、後は、実際の実物と販売価格を見て、機能の確認など、担当者としただけで、スムーズに購入してきました。
その購入したカメラが下の画像です。
FUJIFILM  DIGITAL CAMERA 
FINEPIX  HS50EXR の機種で、このカメラの特長は、最近のズームが電子、つまり自動でなく、手動であると言うこと、それに、AF(オートフォーカス)、つまり、自動ピント合わせは世界最速の0.05秒で、撮影枚数が約、500枚撮れるカメラで、ズームは42倍、接写は1cmまで撮影できます。
撮影枚数が多い分、バッテリーの容量も大きいので、難は、ちょつと、自重は重たいですね。
望遠の機能が、ある程度の倍率まであって、そのズームも手動であること、花などの接写が頻繁な私のブログですので出来るだけ、直近での撮影が出来ること・・・などのこだわりを持って、メーカー、機種の選定をしました。
FINEPIX  HS50EXR  のカメラの普通の状態の形です。
020
望遠で、一番、ズームを大にした時のカメラの形です。
021
カメラの本体の大きさは、私の普通の携帯と比較して戴ければ、だいたいの実物の大きさは、ご想像できるかと思います。
002
そこで、今朝、初めて、新しいカメラで、テスト的に撮って来た、花などの写真を掲載してみます、果たして、現在まで使用していた、普通のデジカメの写真と、違いが現れるのか、私の過去の画像などを思い出して戴いて、比較してご覧下さい。
No.1  まずは、公休日や、週末や、勤めが休みの日に、ラジオ体操に行っている「高槻城跡公園」の、現在の「紅葉」 の状態で、まだ、少し早いようですね。
022_3
035_2
NO.2   城跡公園の隣の「大阪府立槻の木高校」の正面入口より、公園寄りの場所の紅葉の状態です。
023_2
NO.3  同じく、城跡公園の隣の「高槻市立第一中学校」の正面玄関の方の、道路に面した、花壇の花です。過去にも、何度も撮っている花壇の花です。花の接写の写り具合は、どうですか?
024
026
027_2
028
029_2
NO.4  城跡公園の入口の花壇の寄せ植えのパンジーの花です。接写撮りです。
030
032
NO.5  同じく城跡公園の中の、「サザンカ」の花です。
033
NO.6  ラジオ体操の帰りのウォーキング中に通る道の、菊の花です。
036
NO.7   同上  ハイビスカスの花です。
038
NO.8  カーネションの花です。
037_2
NO.9  ズーム20倍ぐらいで撮った菊の花です。
040_2
NO.10  ズーム10倍ぐらいで撮った菊の花です。
042
043
NO.11  接写撮りの菊の花です。
044
050
NO.12  接写撮りのコスモスの花です。
045
NO.13  ザクロの実はもう終わりかけですが、花が咲いていました。
051
ここからは、先日の10日(日)に、高槻市城跡公園野球場で開催された「第40
回高槻市農林業祭」の模様を一部、掲載します。
あいにくの朝から雨模様でしたが、野菜、果物、穀物類、花類から、その他正月用のあずきなども販売されて、長い行列が毎年出来る程、盛大に開催されているイベントです。
(※これからアップする画像は、今までのデジカメの写真ですので、念の為!こちらの画像が綺麗だったりして・・・)
NO.14  まずはイベントの立て看板と、農林業祭の式典の内容です。(残念ながら、都合で早く帰ったために、式典の様子は見れませんでしたので、画像はありません。あしからず)
001
002
NO.15  農林業祭の会場や売店などの様子です。
005
003
017
NO.16  毎年、大人気の福引の長い行列です。
012
No.17  濱田高槻市長も、ご来賓で、お見えになられておられます。
011
NO.18  我々の地域でいつも、ご活躍されておられる、高槻市議会の吉田章浩議員も、ご来場されておられました。
013
NO.19  因みに、本日のイベントのオープニングは、高槻市のいろいろなイベントで大活躍の「高槻太鼓」の皆さんの演奏てす小雨の中、一生懸命、演奏して戴きました。
006
007
009
010
No.20  会場には、式典で、農畜産物品評会で表彰などされる、農産物などの作品がたくさん並べられています。
014
015
016
NO.21  農林業祭だから、農業機械も展示されています。
018
NO.22  飲食物のお店もたくさん出店していました。因みに私は、米粉うどんと、チヂミ焼を食べました。この画像は、いつも紹介している、高槻うどん餃子ではなく、今回は「新高槻名物米粉みそ入りたこやき」の販売です。
008
No.23  会場では、毎年、お正月用の花なども、たくさん、安価で販売していますが、我が家は、また、普段見て楽しむ、パンジーの花を買い求めて、プランターに寄せ植えしました。
048
本日も、当ブログを最後まで、長い記事をご覧戴き、ありがとう御座いました。
パソコンの機種や容量によりましては、たいへん、記事の動きやコメント欄の書き込みなどがスロー気味になる場合もあるようですが、ご容赦下さいませ。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動動物園・・・可愛い小動物と遊ぼう!

2013年11月06日 | まち歩き
先日、11月2日(土)に、高槻の十中校区地域教育協議会主催の「移動動物園」が、桜台小学校のグランドで開催されました。
086_2 
地域の保育所、幼稚園、小学校、中学校などの子どもたちに動物たちとの触れ合いを体験して、楽しんで貰いました。もちろん、我々、大人も滅多にない動物たちとの触れ合いを楽しみました。今回も、天候にも恵まれ、子供、大人を合わせて、約500人程の来場者でした。
今回のブログの記事は、その「移動動物園」のイベントの様子の画像を掲載して、皆さんにも、小動物園の雰囲気を味わって戴きたいと思います。
NO.1  今回、「移動動物園」の開催にご協力戴いて、お世話になりましたイベント会社です。
005
054
イベントの一部は、一般の見学の前に、「高槻市桜台認定こども園」の園児と家族の見学からです。
NO.2  園児と家族の来場者の受付中です。
006
NO.3 待ちきれないよ…早く見せてよ!と聞こえそうな?・・・開始をまっている園児たちです。
007
NO.4  先生から、みんなに注意事項などのおはなし・・・かな?
008
NO.4  動物園のスタッフから、みんなに、動物との触れ合い方や、遊び方などの説明と注意です。
009 
NO.5  一生懸命にみんな聞いていますね・・・?
010 
NO.6  池田園長先生のごあいさつです。
011 
さあ、いよいよ、園児たちが、お待ちかねの、可愛い小動物たちに触れ合い、遊びが始まりますよ。
NO.7 まず、お父さん、お母さんたち・・・注意事項など良く読んで、お子さんたちに教えましようね。
030 
NO.8  このゲートは、カモ・ヒヨコ・ウサギ・モルモット・チャボなどの小さな動物たちです。
026 
024 
先生も園児たちに一生懸命、動物に触れ合い体験をさせておられますね。
025 
029 
NO.9  ヒヨコさんは、別の箱の中に入って、園児たちに抱っこされています。
027 
NO.10  こちらのゲートは、やぎ・ひつじ・七面鳥・ガチョウ・アヒルなどの中くらいの動物です。
023 
028_2 
NO.11  こちらは、一番、子どもたちに人気のミニホースの「茶太郎」(雄)くんです。
動物園のスタッフの人に、抱えて、一人で乗せて貰ったり、兄弟姉妹、仲良く一緒に乗ったり、大人気です。このスタッフの人は、一部、二部、合わせて、だいたい350人ぐらいの子供たちを一人で、持ち上げて乗せてくれました。たいへんだったと思います。
013 
014 
016 
018 
さあ、ここからは、一部の桜台幼稚園の園児たちの触れ合い体験がが終わって、いよいよ、二部の一般の地域の子どもたちや、ご家族などの入場になります。
NO.12  本日の主催者の代表の玉出会長の挨拶です。
032 
NO.13  一部の幼稚園の時と同じように、動物園のスタッフから、注意事項等です。
033 
NO.14  さあ、いよいよ、好きな動物がいるゲートに並んで入ります。
038
NO.15  この後の画像のアップは、動物がいるゲートが3箇所ありましたが、アチコチのエリアにランダムに飛びますが、ご了承下さい。
035 
036 
037 
039 
044 
NO.16  各動物のゲートも入場待ちの行列が出来ています。
042 
043 
NO.17  やはり、ミニホースの茶太郎くん(雄)は大人気です。行列が出来ています。
一部の幼稚園児の時と同じ様に、たくさんの親子連れさんが、ミニホースと、記念写真撮りです。茶太郎もちゃんと、ポーズを取ってくれますよ。
046 
047 
048 
050 
NO.18  池田園長先生も、ミニホースと記念写真です。
051 
さあ、無事に今回の「移動動物園」も、予定の時間通り、盛大に、賑やかな内に、終了しました。
NO.19  無事に本日のお仕事が終わった動物たちが、スタッフに誘導されて、きちんと行儀よく並んで、車の中に入って行きます。見事な光景です。
052 
053 
055 
NO.20  今回のイベントの「移動動物園」も無事に、すべてが滞りなく、終了して、スタッフの反省会の様子です。
057 
NO.21  因みに、この反省会の場で玉出会長より、十中ブロック青少年健全育成連絡協議会?の日頃の活動に対して、高槻市長より、感謝状を戴いたとの報告がありました。会長を初め役員の皆さん方の日頃の活動の賜物だと思います。
056 
長い記事と、たくさんの画像を拝見して戴いて、お疲れ様でした。ここからは、いつもの、今朝の街中で撮れた花たちの写真のアップをしますので、おくつろぎ下さい。
NO.22  まだ、薄暗い朝早く、撮った薔薇の花です。フラッシュ撮影です。
065
NO.23  鉢植えのコスモスの花です。
066
NO.24  小菊の花です。
070
NO.24  鉢植えのミニ薔薇の花です。
071
NO.25 
この薔薇は、大きなピンクの花です。
072
NO.26  フキの花です。
074
NO.27   ラジオ体操の後の帰りのウォーキング中にいつも見かける、朝顔がまだ綺麗です。
079
NO.28  花壇の小菊の花です。
082
NO.29  買って来たばかりの我が家の鉢植えのミニ薔薇です。
080
NO.30   向かいのお宅の、「月下美人」の花が、夕べ咲いた?後のようです。
084_2
31   ご近所に戴いた菊の花です。
088_2
32  同上  まだ、大きな花瓶に入れたままで、生けてない?状態です。085_4
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする