人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

G20サミットの開催日は、私にとっても記念すべき一日になりました。

2019年06月30日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

7月を迎えました。「令和」の新元号に変わってから2か月が経ちました。皆さん、梅雨の毎日

如何お過ごしでしょうか。

厳戒態勢の中、28日、29日の大阪のG20サミットも2日間の日程も無事に終わりましたね

我が国でも最大規模の出来事であり、皆さんはこのG20サミットにどんな風に関わり、どんな影響を受けられたでしょうか

そんな、国を上げての一大イベントの真っ最中の28日、私にも人生で記念すべき出来事が有りました。

私の人生の中で、ほとんどのエネルギーを費やしたであろう、半世紀ほどのサラリーマン生活に、一昨日(28日)の出勤を最後に終止符を打つことになりました。

私はすでに一般的な定年の年齢もとっくに過ぎていて、かなりの年数、嘱託社員として、今まで使って戴いておりましたが、プロフィールにも紹介しております通り、昨年度からの地域福祉委員会の活動に続き、今年度からは、またそれ以上の大きな組織のコミュニティ関係の大事な役職を任されることになり、勤務の片手間で出来るボリュームの役ではないし、ちょうど、タイミング的にも自分のサラリーマン生活も引き際かなあ・・・との事になりました。

もう、長い期間、嘱託社員の身分でもあったので、自分の退職の日は、一般の社員が中途退職する時みたいな、挨拶だけで終わりだろうなあ・・・と思っていたのだが、ナント、社長を初め同僚から、今まで見たこともないぐらいの大きな花束を戴いて、皆さんの気持ちや突然のサプライズに涙が溢れてしまいました。

いつもの、仕事を終わって退社する時に挨拶するぐらいで、「お世話になりました、お元気で・・・」ぐらいしか、思っていなかったので、最後の最後で、みんなにサプライズのお祝いをして戴こうとは思っていなかったので、本当に嬉しかったですね。もう、感謝の気持ちしかないですよ・・・

(電車の中でも、バスの中でも、余りにも大きな花束に皆さん、びっくりされておられました。)

会社からいただいたものです。

 

そして、家では、娘と単身赴任中の息子、そして家内からも同じように花束を貰い、これも予期していなかったので、再び、ウルウルになって、自分ではあまり意識しないようにしていたのだが・・・改めて、完全に勤めが終わったのだなあ・・・認めざるを得なくなりましたね。

家内や子供たち、家族の支えや協力が有ったから、今まで、他人よりも長く、たくさん勤めさせて貰えたんだろう・・・と家族にも感謝しております。

花束を見ていると、ジワジワと現実を認めざるを得ませんね・・・

 

 さて、27日は福祉委員会の「ふれあい喫茶」の開店日でした。小雨の中、いつもの常連さんたちがご来店いただきました。

 

百合の花

クチナシの花

タチアオイ

百日紅の花がもう咲いています。

6/30(日) 夕方から娘と家族3人で私の退職の「お疲れさん会」をして労をねぎらって貰いました。

 

ハイビスカスです。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の初旅行は「伊勢神宮」へのお参りがメインのバスツアーです。

2019年06月23日 | 旅行

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠にありがとうございます。

6月も23日になりました。まだ、梅雨入りの発表もない近畿地方ですが皆様には如何お過ごしでしょうか。

そんな中、昨日(22日)、前もって予約しておりました「STEPトラベル」社の企画の「令和のお伊勢初参り」のバスツア―で5年ぶりに「伊勢神宮」にお参りして、旅行を楽しんで来ました。

今年度よりまた新しい地域のコミュニティ関係の役職に就任して、先に予約してい旅行にも、もしかしたら大事な行事や会議などの予定が入ったら、参加出来ないかも知れない・・・の思いもありましたが当日は特別な予定も無く、無事にツアーに参加する事が出来て、娘は仕事だったので家内と二人で「伊勢神宮」へのお参りして来ました。

バスツアーの様子を掲載しますので、ご一緒に旅行気分でも味わってください。

出発は高槻市総合センター前からです。

今回の観光バスは滋賀中央観光です。43名のツアー客で、当日は高槻市から3台出ているそうです。

ツアーの最初の寄り道先は「井筒八つ橋」のお店です。まだ、最初の寄り道先でしたので、試食もあまり食べれませんでしたね・・・

 

 次のツアー先は、ジュエリーなどの見学、シヨッピングの「ナチュラル」と言う所でしたが、画像はありません。

次は滋賀県信楽の信楽陶苑「たぬき村」で、ここで昼食です。

 

土曜日ということで、観光客もいつぱいです。

 

バスは伊勢に向かって高速道路を走って行きます。

途中、津市で、レスリングの吉田さおりさんの地元の津市の体育館がみえました。

バスは本日のツアーのメインの「伊勢神宮」に到着しました。

「内宮」から参拝です。(※本来は「外宮」からお参りするのが順番らしいです。)

週末の土曜日で、全国からのバスツアー客や個人の観光客で、駐車場もいっぱいです。一般の乗用車の駐車は1時間以上待ちのようです。

伊勢神宮の入口の鳥居です。たくさんの参拝者ですね・・・

五十鈴川を渡ります。

 

神殿まで向かって行きます。

 

綺麗に剪定された松の木がいっぱいです…だいぶ大きく成長しています。

ご神殿に着くまでに鳥居を三つ通ります。

御饌殿(みけでん)

神楽殿

 

今、歩いて来たところを振り返っている写真です。

だいぶ、参道を歩いて来ました。

 

お伊勢様のご神殿です。我々、一般の者にはご神殿の中も見れませんし、撮影も禁止です。

 

無事にお参りも済んで帰ります。

有名な大きな大木です。今日も観光客で賑わっています。

ご朱印を戴くのも、たくさんの人の行列です。まだ、来た当初より列は短くなっています。

白馬は昨日は見れませんでした。

参拝を済ませて、「おはらい町」「おかげ横丁」に歩いて来て、お土産物を買いましたが、バスの出発時刻が迫り、ゆっくり、町を散策も出来ませんてでした。

添乗員さんの説明通り、東京の原宿などと同じぐらいの観光客でいっぱいです。

 

 

 

駐車場に帰って行くところですが・・・伊勢神宮の正面入り口にはたくさんの観光客です。

 また、バスで「外宮」まで移動します。

「外宮」にお参りです。

 

 

パワースポットらしいです。

外宮でも、ご朱印をいただきました。

外宮の神楽殿です。

 お伊勢様の「内宮」「外宮」にお参りして、ツアーの日程は終了し帰路につきました。

今回のツアーもお天気に恵まれ事故や渋滞にも遭遇せず、運転の上手なドライバーと一生懸命に引率された男性添乗員さんのお陰さまと、ツアー参加者のマナーの良さで・・・予定よりも1時間程早く帰宅出来ました。皆さん、今回もお世話になりました。ありがとうございました。

本日も当ブログへご訪問いただき、最後まで閲覧有り難うございました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県で発生した地震に対して、被害者の皆様にお見舞い申し上げます。

2019年06月19日 | ニュース

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございました。

昨日午後10時22分ごろに新潟県下越で震度6強((マグニチュード)6.8と推定)の地震が発声しましたが・・・、今朝のニュース等で負傷された方が20数名おられ、避難者も800名以上の方がおられるようですが、負傷された方や、家屋などの被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

これ以上の余震や、被害が増えない事をお祈りしております。

昨日(18日)は、ちょうど、1年前に我々の地域の「大阪北部地震」が発生した日でもあり、偶然の大きな地震の発生にビックリしております。

今日もお互いに、平穏無事な一日でありますように・・・

ここからは本来の記事の更新に進みます。

6月10日付けで更新した記事の中に、

6月9日に「家内の一年に一度の定期健康診断のレントゲン検査で、「要検査」の検査結果が届き、心配するようなことがありましたので、いつも家族の健康の問題や心配事などが起きた時に、良い方向にお導きお守りして貰うために祈願にお参りしている、東大阪市の「石切神社」に急遽、お参りに行って来ました。」

・・・と言う記事を掲載しておりましたが、その翌日10日(月)に、家内は掛かりつけの内科医院に行って胸のレントゲンの再検査を受けましたが異常は見当たらず、念のために別の病院で「CT検査」を受けて見ましょうか・・・と、その日の内に「CT検査」を受けて、一週間ほど検査結果待ちでしたが、一昨日(17日)、CT検査の結果も「異常なし」との有り難い、結果を戴いて、家族みんなが安堵して喜びました。

そして、感謝の気持ちも新しい内に、検査結果が出たその日(17日)に、ちょうど、私も特別な予定も無かったので、早速、お礼詣りに東大阪市の「石切神社」に行って来ました。

石切神社


 

当日も炎天下の中、お百度を踏まれておられる方が数名おられました。

 

石切神社にお礼詣りしてから、「石切参道商店街」をまた、山手の方に上って、「石切不動尊」と「石切大仏」にも、お礼参りして来ました。

 石切参道商店街

 

石切不動尊

 

 石切大仏

 

 

石切神社の正面の山門まで帰って来ました。駐車場はここの山門の近くに有ります。

親子連牛

石切神社様、この度も、家族をお守り戴きまして、誠に有り難うございました。

癒しの花たちです。

アマリリス

クチナシの花

我が家のサボテンの花(一夜限りの花です。)

この花の名前は、グラジォラスだそうそうです。(ブロ友の「みー子さん」ありがとう)

紫陽花の一種?この花の名前は、アナベルだそうそうです。(ブロ友の「みー子さん」ありがとう)

アガパンサス

??(・・・でうですね、この花は「ペチュニア」ですよね…「みーちゃん」ありがとう。

松葉菊だそうです。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に開催すされるようになった、高槻市立第十中学校の体育祭を見学させて貰いました。

2019年06月15日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

6/18(火)の記事の追加です。

下記、追加記事として掲載しました、大阪府吹田市の拳銃強奪事件につきましては、たいへん皆様にご心配をおかけしましたが、無事に昨日(17日)早朝、容疑者が逮捕され安堵しております。

皆様、いろいろとご心配のコメントやメール、メッセージ有り難うございました。

また、今日(18日)は、「大阪北部地震」から1年無が経ちました。

地震の犠牲になられた方の、ご冥福を心よりお祈りいたします。

また、家屋の全壊、一部損壊などの被害に遭われた方にも、改めてお見舞い申し上げます。

6/16(日)の記事の追加です。

本日16日、大阪府下の吹田市の交番で発生した警察官から拳銃を強奪した事件では、夕方の6時現在でも、まだ犯人も逃亡中でニュースになっているかと思いますが・・・全国のブロ友の皆様や、当ブログを閲覧戴いている皆様に、事件の事でたいへんご心配をおかけしています。

まだ、犯人が逃亡中で、高槻市の公共施設の利用も午後4時で利用禁止になり、私たちが予定していた6時からのコミュニティセンターでの会議も中止になりました。

明日、月曜日の小学校や中学校などの登校も、吹田市はもちろん、隣接の茨木市や箕面市など高槻市も検討されているようです。

6/16午後6時半・・・時点で

明日のセーフティボランティアの子ども見守りの対応の、連絡網も流れて来ました。明日の朝7時現在、9時現在の状況で子ども達が普段通り登校出来るか、臨時休校になるか・・・たいへんなことになりました。

早く、犯人が捕まって、いつものように安心、安全のまちに戻って欲しいですね。

ここからが、平常の更新の記事です。

先日の13日(木)に、高槻市立第十中学校の体育祭が開催されました。

今年も、昨年に引き続き、十中学校はこの春のシーズンの「体育祭」の開催となりました。

 

過去、ずっと、秋のシーズン体育祭の開催でしたが、一昨年から、この春の時期に開催されるようになりました。当日も6月にしたら本当に暑いほどの素晴らしいお天気に恵まれましたが、昨年同様、今年も生徒たちの応援席も保護者の皆さんの応援席も、熱中症の予防対策に近辺の学校や地域の諸団体などからテントを借りて、学校の校長先生を初め教頭先生や教職員の方々が、事前からお骨折りされてテントを張って貰い、生徒も保護者の皆さんも本当に有り難く思います。

私も、この中学校区の連絡協の役員の一員で、広報担当として、毎年、体育祭を見学、応援させていたただいておりますが、昨年度より就任した地区福祉委員会の活動のイベントと今年も行事が重なりましたが、今年は他の福祉委員の役員さんたちにお任せして、体育祭の見学をさせて戴きました。

(※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真や、特に生徒たちの個人的な画像の掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子などは、極力、縮小の画像で掲載を心掛けております。イベントの雰囲気などを表現する為に個人を特定できないように、目隠し処理などして掲載しておりますのでご了承ください。)

お詫び・・・尚、今回、カメラの望遠(ズーム)の機能が故障?のため、残念ながら望遠の写真がほとんど綺麗に撮れていませんでしたのでご了承ください。

PTAの役員の皆さんで受付です。

クラス旗のデザインの投票のレースも、行われています。

平日にもかかわらず、保護者席もいっぱいです。

 

開会式の模様です。

生徒が入場して来ます。

 

 校旗掲揚

 吉川校長先生挨拶

 滝PTA会長挨拶

実行委員挨拶

 選手宣誓

準備運動 (生徒たちが、自分たちで号令をかけて体操をしております。)

来賓席です。

開会式が終わり、いよいよ、体育祭の競技が始まります。

本部席です。

競技開始です。100m走です。

 

 サバイバル走

 

二人三脚リレー

 

借り物レース

今年も近くの「ずし保育園」の子どもたちが友情出演してくれました。

 

騎馬戦

 

 ロープ引き

  

むかで競争

 スウェーデンリレー  (女子は、50m、100m、100m、200m走ります。)

(男子は100m、200m、200m、300m走ります。)

 

     

PTAと教職員の玉入れです。

 

色別対抗リレー

 

 午前の競技が終わりました。

午後の競技は、クラブ対抗リレーからです。

大縄飛び

 

台風の目

全員全脚

 

 

1年クラス対抗リレー ~2年クラス ~3年クラス

 

 

 

競技はすべて終わりました。

閉会式は残念ながら、カメラのバッテリーもなくなり、撮れませんでした。

今年も楽しく、一生懸命に競技に頑張っている生徒たちのパワーを貰いました。有り難うございました。

教職員の皆さん、PTAの役員の皆さん、お疲れ様でした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AED救命処置講習会を開催し、無事に地域の連絡協議会の会長としての初仕事を終えました。

2019年06月10日 | 健康・病気

本日当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

6月も10日を迎え、近畿地方もそろそろ梅雨入りが発表されようとしている中、皆様には如何お過ごしでいらっしゃいますか

そんな梅雨入りも間近い、9日(日)の午前中、私が今年度から会長職に就任しました、地域のコミュニティ連絡協議会の初めての公のイベントである・・・地域の個人の希望者を対象の「AED救命処置講習会」を開催いたしました。

高槻市消防本部の中消防署大冠分署の4名の署員、3名の救急隊員のご協力を戴きまして、いざという時のための、応急手当の基礎知識、AEDなどを使った救命処置等のいろいろな知識や、使い方などを講義していただき、参加者全員がそれぞれ、実技的に実践し、習得しました。

高齢化社会になり、こういう、AEDなどを使用する機会に遭遇するのも段々と多くなると思いますので、参加者の皆様にもたいへん有意義な時間をお過ごしいただいたことと思います。

今回は、自治会の代表さんを初め、37人が参加してくれました。

最初の1時間程、DVDによる講習が有りました。

これから、講師の消防署員による実技的な講義が始まります。

実践のお手本を見せて貰いました。

3班に分かれて、それぞれ、一人ずつ交代で実技の講習です。

 

 

AEDの扱い方の講義に進みます。(二人一組で実践です。)

   

 

きちんと3時間の講習会を受講しましたので、全員、「救命講習終了証」を貰いました。

私も、3回目の再講習終了証を戴きました。

お陰様で、無事に「AED救命処置講習会」は予定通り終了しました。

講師の消防署員の方、ご講義ありがとうございました。

(講義中に消防自動車の火事の出動指令が無くて良かったです。因みに救急隊員は講義が始まって間もなく、出動指令があり、本来の業務に戻られました。)

参加者の皆様、日曜日のお休みの日に、ご参加ありがとうございました。

そして、9日は、もう一つ、我々、コミュニティ連絡協議会の行事の一つとして「健康づくり推進リーダー」6人が「献血」のお手伝いを、午前と午後に分かれてしておりましたが、AEDの講習会とダブりましたので、結局、私は講習会が終わってから、ご挨拶のみとなりました。

そんな、公の仕事がいくつもダブって、私が忙しくしている中、家内の一年に一度の定期健康診断の検査に、少し、心配するようなことがありましたので、いつも家族の健康の問題や心配事などが起きた時に、良い方向にお導きお守りして貰うために祈願にお参りしている、東大阪市の「石切神社」に急遽、お参りに行って来ました。

石切神社です。

今日もたくさんの方が、「お百度」を踏んで、願掛けをされておられます

石切神社にお詣りしてから、我が家の恒例の、石切商店街を山手の方に歩いて行き、「石切不動明王」と「石切大仏」にもお参りして来ました。

石切不動明王です。

 

石切大仏さまです。

 

石切神社の山門の横に建立されている「親子連牛」です。

 

お正月の初詣で以来の「石切神社」へお詣りしてきました。

取り敢えず、今晩は、ここまでの記事の更新にして、後はまた追加します。

癒しの花をアップします。(スマホの撮影です。)

 

 紫陽花

  

 

 

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も忙しい内にも、有意義な一日を過ごせました

2019年06月06日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログもへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

6月も6日になりました。近畿地方も明日(7日)辺り梅雨入りでしょうか

5日ぶりの記事の更新になりましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか

いつも、ご訪問、閲覧、コメントの投稿有り難うございます。

 今日、6日(木)は地区福祉委員会の活動と、事前に予定していましたコミュニティ連絡協議会の会長の仕事の引き継ぎ業務と、今朝、急遽、園長からご案内の保育園の「移動動物園」と、午前中だけで三か所の時間が重なってしまいました。

今年度から始めた福祉活動の中の、昨年の会場と違う、新しい別の会場での「ふれあい喫茶」の開店日でした。10時からの開店に、スタッフは9時集合して準備です。

私はその「ふれあい喫茶」の開店時間の10時には、コミュニテイセンターで元会長と1時間ほど「地区防災会」の引き継ぎの打ち合わせでした。

その「ふれあい喫茶」の開店中にも、高槻社協の担当者やケースワーカーの担当者も挨拶にお見えでしたが、私はその時は他の場所で引き継ぎ業務の真っ最中でしたので、お客様を待たせることになりましたが、引き継ぎ業務を早々に終えて、喫茶の会場に戻って来て、社協の担当者と挨拶もそこそこに、一緒に、ご案内を戴いた下田部保育園での「移動動物園」のイベントを見に移動しました。

この下田部保育園も、私たちの福祉活動の世代交流事業の一つの、子育て中のお母さんたちや子どもたちとのふれあいの場の会場としてご協力を願っている保育園なので、高槻社協とも関係があるので、園長に紹介方々、動移動物園を見学して貰いました。

なかなか、時間の調整がつかず、「移動動物園」の見学に行けませんでしたので、最後の方の時間帯になり、今回は少ししか写真も撮れませんでしたが・・・一部、小動物たちを掲載したいと思います。

尚、私のブログのバックナンバーの昨年の10月13日付で、同じように「下田部保育園」の移動動物園の記事をたくさん掲載しておりますので、そちらの方もお楽しみください。

それでは下田部保育園の移動動物園の様子です。

  

 


 

 

 

 今回も、私が一番嫌いな蛇がいます・・・子どもたちは平気ですね・・・

 

蛇はカメラで撮るだけでも気持ち悪いです。

ウォーキング中の花や街中で見かけた花たちです。

額紫陽花

紫陽花

 

薔薇

タチアオイ

 

ゼラニューム

 

カランコエ

サンゴジュ

 

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに空白の一日が出来ました!・・・さて、何しよう?

2019年06月01日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

新元号の「令和」の最初の5月もおわり、今日から6月に入ります。

6月はいよいよ梅雨のシーズン到来ですね・・・

そんな「令和」の新元号を迎えた5月は、私にとっても長い自分の人生の中で最高レベルの人生の転機になりました。

最近の私のブログの記事で、いろいろ私の近況をご報告してまいりましたが・・・

 この令和の5月の半月ほどの、私の連日の忙しさは5月12日の地域のコミュニティ連絡協議会の総会で、私が会長に就任してからのものです。

この協議会は地域で一番大きな組織であり、自治会や学校関係、諸団体などから構成される組織で、地域の住民が生活して生きて行くために関わるいろいろな諸問題などを協議して、住み良い、安心・安全のまちづくりを目指す組織なのです。

 昨年度、地区福祉委員会の委員長に就任してから1年が経過し、時期的に「定期総会」などの重要な、福祉関係の委員長の仕事もある中で、私の想定よりも1年ほど早く?新しい人事の問題の中に巻き込まれ、やむを得ず地域の役職の中でも最もボリュームも責任も大きな「会長」に私が選ばれたことは、私の今までの生活のペースが180°変わるぐらいの人生の転機になります

そんな、人生の転機を迎えてから半月ほどが経った、昨日(31日)は久しぶりに特別な会議や打ち合わせなどの予定も無かったので、最近、私が慣れない、いろいろな役職の仕事にピリピリしながら飛び回っているため、家内なりに気を遣いながら、一生懸命に裏で支えて手伝ってくれているので、これまでの我が家の1週間に一度ぐらいのペースで「スーパー銭湯」恒例の家庭サービスも出来ていないので、今日、スーパー銭湯に行ってきました。

 大阪府寝屋川市の「東香里湯元 水春」です。

平日でもお客さんがいっぱいです。

 

 その後、帰宅してから2時半ぐらいから5時ごろまで、これも久しぶりに「淀川河川敷公園」~「せせらぎ緑地」のコースをウォーキングして来ました。

平日の午後、お天気も悪く、ほとんど人がおりません。

遅めの昼食のお弁当を河川敷で食べました。

 

せせらぎ緑地 ツツジが綺麗です。

 

 

ウォーキング中に見かけた花たちです。

アマリリス

百合

ミニ薔薇

月下美人?…(失礼しました。この花は「孔雀サボテン」だそうです。・・・ブロ友の「みー子」さんからのご投稿です。有り難う)

 

サボテンの花

取り敢えず、これだけの花たちをアップしておきます。また、追加掲載します。

携帯で撮った花です。

アマリリス

キバナコスモス

タチアオイ

薔薇

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする