人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

バスツアー旅行は久しぶり・・・でーす。

2012年08月29日 | ブログ
残暑、お見舞い申し上げます。
子供達の夏休みも終わったところもあるようですが…8月も、間もなく終わろうとしていますね。
そんな、まだ、残暑が厳しい中、先日の27日(月)に、「日帰り若狭の旅」という、バスツアー旅行に参加しました。
このツアーは、天然大和温泉、奈良健康ランドの25周年記念特別企画による、会員の特別ご優待に当選したので、参加したものです。だから、たいへん割安な旅行費用で参加できました。
実は、我が家は、みんな、旅行が大好きですが、5年ほど前から、娘が、医療関係の二つの国家試験に合格して免許を取得する為に、専門学校に通って、資金がたくさん必要な為、大好きな旅行も自粛して、親子で我慢している状態です。一つの目標の資格は2年前に予定通り取得しましたので、次の再来年の国家試験に合格するまでは、更に、自粛が必要ですが・・・
しかし、今回は、そういう、我が家に、特別ご優待の当選のご褒美を戴きましたので、家内と娘と3人で、3年ぶりに旅行を味わって来ました。
今回は、その時の旅行の雰囲気だけでも、ご一緒に味わって戴こうと思って、記事にしましたので、もし、この夏のお盆の休暇にも、旅行をされなかった方、出来なかった方、少しでも、画像で味わって下さい。
NO.1 
今回のバス旅行の出発は、大阪の天王寺発の組の人と、同じく大阪駅の近く、ホテル阪急インターナショナルの前の、モータープールからの出発組と一緒でした。バスを待っている風景です。
003
この、「北港観光バス」会社の、このバスが今回、我々を乗せてくれるバスです。ドライバーも運転は?上手でした。
010
今回のツアー会社は、「㈱STEPトラベル」という旅行者で、添乗員さんは、まだ若くて?、可愛い女性で、「河野恵子さん」てす。(ご本人のご了解を得て名前も画像も掲載します。)
017
出発の予定より、30分ぐらい遅れての出発になりました。画像は、添乗員の案内で、バスに乗り込んでいる旅行者です。
004
NO.2
旅行のコース的には、大阪を出発して、滋賀県の草津?の「ナチュラル」という、この7月に?オープンしたばかりの、シルバージュエリーなどの製作会社の見学とショッピングを楽しんで、その後、近くの「信楽焼」で有名な、信楽の「たぬき村」に寄って、大小様々な、狸が、お出迎えしました。(因みに私がそこから、携帯で送信した、写メを見て、ある友達は、”武のお腹と一緒”だって…コメントだよ・・・)
012
015
014
NO.3
次の旅程は、待望のお昼の食事です。若狭湾を望む、福井県若狭町の「千鳥苑」にて、下の画像のような基本料理に、希望者には、特別料金で、「若狭海遊バイキング」の食べ放題、若狭ビールの地ビールの飲み放題のコースもありましたが・・・残念ながら、食事制限、飲むのもほどほどにの私は、特別料金ぐらい出せるけど、なんて思いながら・・・あえて、基本料理で我慢しましたよ。
020
019
基本料理です。ビールは地ビールの「若狭ビール」です。旅行に来ているのだから、ビールの1本ぐらい飲まなくちゃー
022
023
うどんとそばのミックスの「うそば」は、お代わり自由の食べ放題でした。私も娘も、3杯、お代わりしました。皆さんも、何杯もお代わりされておられた?と思うが・・・
024
この、千鳥苑には、足風呂もあって、食事の後、楽しんで来ました。一緒のツアーの旅行者の方で、このお二人は、バスの席が隣になって、初めて、この旅行で知り合いになられたばかりだが、ずっと、一日、仲良く行動されておられました。旅は道連れですなあ・・・
026
027
NO.4
食事の後の次のコースは、福井県若狭町の「岩屋なし園」の梨狩り体験です。試食を少しよばれて、一人、2個、梨狩りして、貰って帰りました。シーズン的には、もう少し、後がいいみたいです。ちよっと、早かったみたいです。
031
NO.5
今回の旅行の最後の行程の「爪割の滝」で・・・、添乗員の説明で、小さな滝です。とは、あったけど・・・まさか?・・・和歌山の那智の滝とか、大阪の箕面の滝とか、岐阜の養老の滝とか、までは、望まないけど・・・なんと、何処に滝が?と言うぐらい、本当に小さい滝でした。滝自体は小さいが、水量は豊富で、冷たくて、ここの森は、「水の森」と呼ばれて、パワースポットして有名だそうです。
032
034
033
NO.6
すべての旅行の日程を終えて、帰路について、帰りのコースは、琵琶湖を左手に見ての、湖西を走って帰りました。バスの座席が反対でしたので、琵琶湖の写真は、良く、撮れなかったですね・・・?
036
そして、出発地の近くの、JR大阪駅の西口方面でバスを下車して、阪急電鉄、大阪梅田駅から、高槻市まで電車に乗って帰りました。
039
無事に、3年ぶりの我が家の、バスツアーの旅行が終わりました。
娘が、再来年、無事に国家試験に合格し、目標達成の暁には、何処でも、いっぱい旅行に行くぞー・・改めて、思った旅行でした。
NO.7
ここからは、いつものように、今朝の撮れたての花の写真をアップします、暑い毎日の中、少しでも、癒しのひと時を味わって下さい・・・
040
042
043_2
048
044
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの同窓会・・・懐かしい顔と顔・・・ばかりです。

2012年08月22日 | お盆・お正月
残暑、お見舞い申し上げます。



お盆も過ぎて、長ーい、夏期休暇も終わりました。
また、平常の毎日の繰り返しの始まりですね
今回は、アットと言う間に過ぎ去った、私の今年の夏期休暇の出来事の内、8月12日の同窓会と、翌日の同級生とデートの話題を、画像をアップしながら、記事にしたいと思います。
連休初日の8月11日も、土曜日の我が家の定番の、近くのスーパー銭湯の温泉三昧でした。9日間の連休の内、何と・・・我が家は、4日もスーパー銭湯の温泉三昧でした。、
連休二日目の12日は、4年ぶりの高校の同窓会が岐阜市で開催され、出席して、懐かしい同級性と、数十年前の青春時代にフィードバックしての楽しい当日の1日と、宿泊しての翌日の数人の彼女たちとの、二日間を過ごしました。
NO.1
京都駅から、バス旅行気分を味わおうと思って、ハイウェーバスで名古屋駅まで行きました。JR京都駅前の早朝の京都タワーです。
001
NO.2
ハイウェイバスです。多賀のサービスエリアの風景です。お盆の帰省客や夏休みの家族等で人がいっぱいです。
003
002
NO.3
久しぶりの懐かしい、JR岐阜駅に到着です。下は織田信長公の銅像です。
006
005
NO.4
同窓会の会場の、岐阜市柳ケ瀬の「ホテルグランヴェール岐山」に到着。
009
NO.5
同窓会は、午後1時受付で、1時半ぐらいから、始まり、代表幹事より、突然、開会の挨拶を指名され、何とか無事に挨拶も済んで、乾杯に進み、段々と時間が経つにつれ、宴席も盛り上がり、4時頃に同窓会も終わり、
008
それからは、毎回?恒例になっているような?二次会、三次会と、カラオケ三昧に、いつまでも懐かしい同級生との想い出の話しは尽きず、別れも惜しんで、散会となりました。
同窓会の会場のホテルに宿泊の予約をして貰っていたので、ホテルに帰り、バタンキューで、同級生の女の子とのアバンチュールもなく1人寂しく、枕を抱いて寝ました。
(残念ながら、プライバシーの関係も多々あるので、同窓会の学校名や、同窓会の時の写真などの掲載は遠慮させて戴きます。)
さて、同窓会の翌日(13日)の早朝はホテルで、ロンドンオリンピックの閉会式を眠たい目を擦りながら、見ましたよ。
毎回、私が大阪から、わざわざ岐阜市まで、来て出席しているものですから、今回も、同級生の一部の女の子?が、一緒にホテルに宿泊してくれるし、また、別の女の子は、お盆の忙しい時に、私の為に、車とアッシーくんを引き受けてくれて、下の画像の、最近、岐阜市の長良川湖畔にオープンした、「長良川うかいミュージアム」岐阜市長良川鵜飼伝承館に案内して貰いました。
NO.6
こういう景色の、反対側の長良川の湖畔に、うかいミュージアムがありますが、カメラのフラッシュ撮影は、NOだったので、画像が少ないですが、内部の一部を掲載します。
012
015
016
上記のうかいミュージアムの施設の中の喫茶で、行動の途中から呼び寄せた男の同級生の一人を交えて、男2人に、女性陣4人と、コーヒータイムに、昨日の同窓会に引き続き、またまた、懐かしい学生時代の昔話しに花が咲き、1時間あまり、楽しいひと時を過ごし、場所を変えて、みんなで、ランチを食べて、JR岐阜駅まで送って戴いて、大阪への帰路につきました。
NO.7
若い学生時代に、良く、通った、岐阜市の長良川にかかる「忠節橋」だと思います。この上流の河川敷で、岐阜日日新聞主催の花火大会と、中日新聞主催の花火大会が、何十年も前から開催されておりましたが、同級生の話しでは、今も、毎年、開催されているようです。
018
NO.8
名古屋駅からのハイウェイバスは、名鉄バスの運転手さんでしたが、案内など、ソフトな話し方の好人物でした。記念に高速バスと一緒に撮ってもらいました。途中、高速道路から、滋賀県?の伊吹山が見えるかなあ・・・とシャツターを押しましたが、雲がかかって見えなかったようですね。
022
019

NO.9
お盆の期間中でもあり、高速道路の行きも、帰りも渋滞で、多少の遅れはあったものの快適な、バス旅行気分を味わって、出発の場所の京都駅に到着して、JR高槻まで、在来線に乗って帰宅しました。
二日間の4年ぶりの同窓会の楽しみも、想い出に残り終わりました。
023

NO.10
久しぶりに、ここからは、今朝の撮れたての花の写真をアップします、暑い毎日の中、少しでも、癒しのひと時をどうぞ・・・
041
042
044
045
046
054
055
058
本日も、当ブログへご訪問戴きまして、有り難う御座います。
これからも、よろしく、お願い致します。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻まつり・・・デジブックでもう一度、楽しもう・・・よ。

2012年08月16日 | まち歩き
お盆も終わりましたが、まだ、ただ今、長期の夏期休暇中です。ブログの対応もままならず、たいへん、ご訪問、コメントを戴いた方に、対応が遅れがちで失礼しております。
今回の更新は、お盆の休暇中で、平常のブログの更新が出来ませんので、前回の記事の、8月4日、5日の「高槻市の第43回市民フエスタ高槻まつり」の様子をデジカメに撮って、デジブックに編集しましたので、デジブック広場に発表と同時に、このブログにも掲載します。
また、長期休暇が終わりましたら、正常のペースのブログの更新や、コメント等への対応も十分にさせて戴きますので、よろしくお願いします。
※お断り
ここにリンクしておりました「デジブック」は掲載期限の為削除しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻まつり・・・第43回市民フェスタの大イベントです。

2012年08月08日 | まち歩き
暑中、お見舞い申し上げます。
毎日、真夏日や猛暑日が続いておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか
ロンドンオリンピックも後半になり、日本の各競技の選手たちも、一生懸命、頑張って良い結果を出してくれていますね
直近の、今朝(8日)の時点で、新しいオリンピックの結果は、なでしこジャパンの決勝進出、男子サッカーは敗れたものの、3位決定戦に・・・バレー女子も、中国に競り勝ち、4強に残って、メダルの可能性が高くなって来たし、卓球女子団体は決勝で中国に敗れたものの、日本初の銀メダル獲得して・・・悲喜こもごも、嬉し涙あり、悔し涙あり、ホントに我々に感動と元気を与えてくれますねえー
もう、生で、テレビ中継を見ていても、報道等の結果の映像を見ても、貰い泣きですね
また、甲子園の夏の高校野球大会も開幕しましたね。オリンピックの蔭に隠れて、もう一つ、盛り上がりが感じられないのは、残念ですが、私の高校の母校も、代表で出場しています。
オリンピックと同じ様に、選手諸君の試合を応援したいと思います。
さて、そういう、世紀の祭典、ロンドンオリンピック、夏の高校野球大会など、賑やかな、真夏の祭典の中で、厳しい真夏日、猛暑日の暑さの中、
高槻市(大阪府)の夏の最大のイベント、「第43回市民フェスタ高槻まつり」が、先日の4日(土)、5日(日)の二日間、盛大に開催されました。因みに、この高槻まつりは規模的には、およそ18万人(二日間の延べ人数だと思います?)の人々か゛会場に来て楽しんでおられるとのことです。高槻市の人口は、36万人以上ですから、二人に一人は、まつりに参加されているようですね。
つながろう日本!もり上がろう高槻!
高槻まつりから、陸前高田へつなぐ太鼓の絆
届けいのちの鼓動などをテーマに、合言葉に、開催されました。
その二日間開催された、まつりの雰囲気を、デジカメの電池が切れるまで、100枚近い写真を撮りましたが、画面の都合もあり、ピックアップした画像を掲載します。
掲載出来なかった写真は、また、デジブックに編集して発表したいと思います。
NO.1
高槻まつりのイベントの一つ、各種のパレードが行われる、市役所前の通りの「けやき大通り」の会場です。地理的には、画像の後方の方面が、JR高槻駅です。この通りの左側に、高槻市役所や総合センターなどがあります。
006
NO.2
上記の説明の、高槻市役所と総合センターです。
001
NO.3
まつりの一日目の、高槻音頭の盆踊りを踊りながらのパレードです。いろいろな形の21団体の出場ですが、一部だけですが掲載します。
009
NO.4
高槻音頭の盆踊りです。
010
NO.5
車椅子に乗っての参加者もたくさん、おられました。
011
NO.6
013
NO.7
017
NO.8
これは、2日目のパレードの一部の画像です。
053
NO.9
大阪府警察音楽隊のパレードです。
054
NO.10
055
NO.11
高槻市消防音楽隊のパレードです。
059
NO.12
高槻市役所横の「桃園小学校」の校庭の特設ステージで、メ高槻まつりのメイン会場です。二日間とも、上記の「けやき大通り」のパレードが、済んだ後は、このメイン会場のステージの上で、もう一度、演技を披露します。
021
NO.13
この二日間のまつりの様子を地元の「たかつきケーブルテレビ」が中継して、会場に来られてない人は、家にいながら、祭りの雰囲気を楽しめます。
020
NO.14
高槻太鼓の皆さんの演奏です。
036_2
NO.15
陸前高田の「氷上太鼓」のみなさんと、「高槻太鼓」の皆さんの合同演奏です。
NO/16
メインステージで高槻ウエーブを踊るチームのみなさんです。この高槻ウエーブだけでも、60組以上の参加者です。
097
096
093
NO.17
桃園小学校の、まつりのメインの特設ステージの演技やパレードを見学されて、まつりを楽しんでおられる市民のみなさんです。
082
像のアップの途中ですが、この高槻まつりは、高槻市や教育委員会、高槻商工会議所、高槻青年会議所、観光協会、使用業団体連合会などの諸団体の後援で、開催されているようですが、一般市民のボランティアもたくさん活躍されておられます。
その中の、ホントに一部の関係者の、ご本人の了解を戴いて、写真に撮らせて戴いて、ブログに掲載することもご了承を得ましたので、掲載します。
NO.18
この、「高槻まつり実行委員長」の、松本英理さんです。
この高槻まつりのホントの意味での、一番、いろいろ、たいへんなお立場の方だと思います。本当にご苦労さまてした。
無事に、まつりが盛大に、成功に終えて良かったですね。
048
NO.19
毎年、高槻まつりで、メインの司会を勤めておられる、プロの司会者の、アトム健児さんです。市民参加の素人の司会者をリードしながら、リーダーとして、毎年、暑い中、一生懸命に進行役を引き受けられておられます。
049
NO.20
市民司会者として、ご活躍された皆さんです。上記のプロのアトム健児さんと一緒に一生懸命頑張って戴きました。ご苦労さまです。
073
NO.21
毎年、たくさんのボランティアの皆さんのおかげで、まつりも無事に開催されて、我々も楽しまさせております。本当に暑い中、二日間もご苦労さまでした。
ボランティアで参加されている関西大学の社会安全学部の1回生の森さんです。
057
NO.22
まつりの見学者の中には、たくさんのお嬢さんたちの浴衣姿も多く見かけられました。何か、屋台の美味しいものを食べているお嬢さんたちにブログに載せる許可を戴いて、撮らせて貰いました。高校生かなあ・・・
005
パレードや、踊り連の高槻音頭の踊りや、2日目の高槻ウエーブの踊りは、後日、デジブックに編集して発表したいと思いますので、今回のブログへの画像のアップは地友と半端になりましたが、あしからず、ご容赦下さい。
画像をいっぱい掲載しましたので、コメントなどを開いたり、書き込んだりするのに、かなり、PCの動きが鈍いかも知れませんので、あしからず、ご了承下さい。
本日もご訪問、コメント、有り難うございました。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月もイベントがいっぱい!楽しい、夏まつりが続きます。

2012年08月01日 | イベント・ライブ
8月になりましたが、相変わらず、毎日、日本列島の各地で、真夏日や、猛暑日の、ニュースばかり流れていますが、皆様には、いかがお過ごしですか
暑中、お見舞い申し上げます。
ホントに真夏の祭典、ロンドンオリンピックもますます、盛り上がって、
新聞の記事によりますと、8月1日、午前1時45分現在で、日本のメダルの獲得数は、金1個、銀4個、銅7個になっていますが、日本の選手も、それぞれ、結果はさておいて、一生懸命に頑張ってくれていますね。
メダルを取れた選手も、敗退した選手にも、いっぱい拍手を贈りたいと思います。
今回も、夏祭りの第2弾として、近くの他の小学校の校区の連合会の主催の盆踊り大会を見に行きましたので、その時の画像を掲載します。
この盆踊り大会は、毎年、2日間も盛大に行われている、盆踊り大会で、地元のプロの歌手も参加しておられます。
しかし、今年は、オリンピックも重なっているからか、踊り手も、観客も、だいぶ、少なく感じました。
相変わらず、踊り手さんたちは、ここにも高齢化が進み、お年寄り
が目立ちますね。
NO.1
会場の全体像ですが、なぜか賑やかな雰囲気よりも、寂しい雰囲気すら感じますねえー。
009
NO.2
盆踊りの踊り子さんも、まばらですね。
007
NO.3
中には、子供さんも踊りの輪の中に入って踊っていましたが、こういう子供達が、将来の盆踊りを引き継いで、踊って欲しいですね。
008
NO.4
子供達は、踊りよりも、金魚すくいに夢中ですね。
003
NO.5
そして、踊る阿呆に、踊らぬ阿呆の私は、もっぱら、ビール片手に、焼き鳥や、焼きそば、フランクフルトなどの、おつまみで・・・一杯
ですね。焼きそばを焼いている屋台の裏方は、暑くてたいへんだなあ
005
さあ、ここからは、いつもの、今朝の朝一番に、デジカメに撮った花や、野菜などの写真を掲載します。デジブックと、重複する画像もありますが、ご覧になって少してセも、暑気払いをして下さいね。
NO.6
以前の記事にずっと大きくなる過程の画像を掲載して来た、西瓜は、日数的に収穫時期を過ぎたので、小さいまま?収穫しました。さて、中味はどうなのか・・・
010
NO.7
これは、前回から登場の新しい西瓜の実です。一週間でこれだけの大きさになりました。この西瓜は、成長が早いみたいです。
021
NO.8
ミニトマトは、たくさん実がなって、色づいています。
020
NO.9
みかんの木もたくさん実をつけましたよ
039
N.10
今朝の朝、一番に撮った、暑い厳しい真夏の花たちです。
011
NO.11
012
NO.12
013
NO.13
014
NO.14
015
NO.15
042
前回の記事にも少し触れましたが、先日の25日の大阪の天神祭が私の??歳の誕生日でしたが、その誕生祝いに、娘が手作りでケーキを作ってくれました。その気持ちのこもったケーキを、記念に撮っていましたので、披露します。
001

上記のデジブックは、毎回、説明して、ご了承を得ておりますが、残念ながら、当デジブックは普通会員の期限付きのデジブックですので、作成から、30日で、せっかく作ったブックが消滅しますので、1ヶ月前に遡って見る事は出来ませんので、ご了承くださいね。
そして、これも、毎回説明しておりますが、「デジブックは画像と一緒に、楽しい音楽も流れて来ます。パソコンの音量を聞こえるぐらいに上げて聞いて、見て下さい
また、「フルウインドウで見る」をクリックしてご覧の方で、煩わしい、掲載期限が出ていたら、「閉じる」をクリックしてご覧になって下さい。
デジブックをご覧になった後は、×印をクリックして、元のブログの記事にお戻り戴いて、いつものようにコメントの書き込みでも戴ければ幸いです。
本日も、ご訪問、コメント、有り難う御座いました。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする