としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

サホロスキー 2008年

2018-11-15 22:30:00 | 旅行
2008年 サホロスキーの日記

2008年 01月25日~27日 

01月25日 金曜日 晴れ

 サホロスキー旅行初日。
朝6時に車で出発。約30分で羽田空港に到着する。
7時55分発帯広行きのJALは満席。飛行機の中でも、空港からサホロリゾートホテル行きのバスの中でも殆ど寝て過ごす。

お昼頃サホロリゾートホテルに到着し、部屋(205号室)で着替えてから レストランでお昼ご飯を食べる。もぐちゃんは和風スパゲティ、私はホワイトカレー。

レストランが使っているナプキンやコースターの熊の絵が可愛らしい。特にナプキンには生後2か月のヒグマの実物大の足跡の絵があって、同じデザインの製品が有れば、ハンカチでもタオルでも買って帰ろうと思うが、これはまだ製品化されていないらしく、売店では見掛けなかった。

レストランにはヤマハの木目のC5のグランドピアノが置いてあるので、生演奏が入る日があるのかもしれない。

 午後2時頃から2時間ほどゲレンデに出る。
晴れているけれど風が強くてゴンドラは減速運転中。山頂まで20~30分と表示されていて、ゴンドラ2回とリフト1回しか乗らなかった。

久し振りのスキーのせいか、どこへ行っても何だか怖い。
緩斜面でターンしようとしたら出来なくて、
「あれ?なんでかな。とりあえず止まろう。」と、殆どスピードの無い状態でぐっと足に力を入れたら、そのまま真下にスキーが潜り、身体だけ倒れた。立ち上がろうと右手をついたら、ひじの上まで雪に潜って立ち上がれず、ストックを突いてやっと立ち上がる。
気付かなかったが深雪になっていたのだった。
殆ど人が行かない所だったからなあ。
札幌に住んでいてスキーに熱中していた頃でも深雪は苦手だった。人が行かない所には行かないことにしよう。

 夕食は和食レストラン「ゆきざさ」で食べる。ここは「どうぞ御自由に」という漬物が8種類ある。生のセロリは嫌いな私だが、ここの漬物のセロリは美味しくて(セロリの味はするのだけれど)おかわりさせて貰った。

冷酒2合としゃぶしゃぶコースで満腹になる。
夕食前にホテルの部屋でお風呂上りに缶ビールを飲んでいたので、取り合えずのビールは無し。飲んだビールはホテルの売店で買った北海道限定物。「限定」という言葉に弱い私。

 くろるるはどうしているかなあ。
このホテルにはドッグホテルがあるらしいが、犬を遊ばせる施設は見掛けないので、くろるるをここに連れて来ることは無いだろう。
ゲレンデで放すとどういう行動を取るのか見てみたいけれど。(笑)

01月26日 土曜日 快晴

 スキー2日目。
美味しそうだし、この位食べられるだろうと思ってバイキングの朝食を沢山取ったら、途中で満腹になってしまい、まるで大食い競争の様に最後は必死で食べた。(爆)

スキー場では今日もゴンドラは減速運転中だが、午前中は昨日よりは速いスピードなので回数は多く滑ることが出来た。

25~27日まで回転競技大会や検定などが行われているが、コースが多いので全然困らない。人は少ないけれど、何となく怖くて今日もゆっくり滑る。年々下手になって行くのかなあ。

転ぶ瞬間を見ていなかったので分からないけれど、もぐちゃんが殆ど斜度の無い所でこけた。

そして一緒に滑って下りて、お昼ご飯を食べる。
もぐちゃんはラーメンを、私はまだ空腹感が無いのでチーズケーキセットを食べる。

そしてゴンドラに乗って山頂に上り、さて滑ろうと思ったら・・・
なんと、もぐちゃんの左のスキーの金具の後ろの部分が無い!それで、ブーツが留まらないから滑れない。転倒した時にひびが入っていて、どこかで外れたのかも。
丁度ゴンドラ乗車中に1992のステッカーを見て、「このスキーは随分古いね。」と話した所だった。年数の割に使用した回数は少ないのだけれど。
しかし、金具が外れたのが滑っている時じゃなくて良かったなあ。。。
スキーは借りることにして、もぐちゃんはゴンドラで下りて私は滑って下りる。

 もぐちゃんは昔の長いスキーを使っていたので、カービングスキーは初めてだ。160cmの板を借りる。いざはいてみると、長さの違いよりもよく滑るので最初は怖かったそうだ。

スキー板の手入れを全然していないので、当然ワックスをかけることも無く、自分達のスキーは滑らなかったらしい。ワックスは買った覚えがあるのだけれど、どこに仕舞ったのかな。次のシーズンにはワックスをかけよう。
午後はゴンドラ中心に滑る。

 夕食は、漬物も食べたいけれど、折角だから今夜はフレンチレストラン「サホロガーデン」に行く。ワインは十勝ワインのハーフボトルを頼む。フレンチは美味しいしデザートがつくのが嬉しい。これは和食より良いことかな。

01月27日 日曜日 雪

 スキー3日目。1日中雪の日になる。
今日はこぶを避けずに進むとスキーがこぶに刺さることが分かる。(爆)

刺さると簡単にスキーが外れた。ゆっくりだったのでスキーが外れた足の膝をついただけで済んだけれど、こぶ斜面は怖くなっている。一昨年のスキーでは楽しく滑った記憶があるのだけれど、今回は最後まで楽しい感じがしなかった。去年1度もしなかったのがいけなかったのかなあ。チャンスがあれば近場でも良いからもう少しスキーに行きたいなあ。

 帯広空港行きのバスは、夕方5時35分にホテルを出るので、1日スキーを滑ることが出来た。運動にはなったなあ。

帯広空港で大好物の鮭いくら丼を食べて、午後8時20分発のJALで羽田へ。飛行機の中では名人会を聞く。岡けんたゆうたという漫才師の漫才が面白い。けんたゆうたのどちらかがとても歌がうまいのだ。実際にみてみたいなあ。名前を覚えておこう。

羽田に近付いた時、窓から横浜のみなとみらいの景色がとても綺麗に見える。ランドマークタワーと観覧車の夜景は私の大のお気に入り。空気が澄んでいるのだなあ。

午後10時に羽田に着いて、荷物を受け取る。カートにスキー板などの荷物を積むが、エレベーター待ちの行列が出来ているので、カートは諦めて荷物を持ってエスカレーターと階段で駐車場へ行く。駐車料金は7750円。

もぐちゃんの壊れたスキーは、スキー場が無料で引き取ってくれたので、150cmの私のスキーだけだと車内にそのまま入り、スキーキャリーを使わずに済んで楽だ。
自宅には深夜に到着。明日はくろるるを迎えに行こう。


初めてのサンロード 2006年

2018-11-14 23:00:00 | 旅行
初めてのサンロードの日記


2006年 7月13日(木)~15日(土)

07月13日 木曜日 曇り後晴れ

 最高気温が35度と、今年になって1番暑い日になる。
朝少しだけクロとゴンをドッグランに連れて行って、ゴンを家に送り届けてから伊豆高原に向けて出発する。

平日で道路は空いているので、二宮インターから西湘バイパスに入り、ずっと海沿いの道を走って伊豆高原へ。約2時間で目的地のシャボテン公園に近いサンロードに到着する。

 サンロードのプールには黒ラブの女の子マリンちゃんが来ていて、プールサイドからジャンプして飛び込み 楽しそうに泳いでいる。

クロは泳ぎは得意だが、最初から足の着かないプールで泳ぐのは初めてで、楕円形のプールサイドをくるくる走って入り易そうな場所を探している。おっかなびっくりだが、1か所下り易くしてある所を見つけて無事入ることが出来た。

他の大型犬はプールサイドから自力で上がることは出来ないのだが、クロはそれが出来る。体重が軽くて足の力が強いからだろう。頼もしい!

マリンちゃんが思いきり飛び込んで泳ぐ様子を見てクロも元気良く泳ぐ。ただプールサイドから直接飛び込むことが出来ないので、私も一緒なら大丈夫かなと思い、私も水着に着替えてプールに入る。

入ってみると、プールの中は冷たくてとても気持ちが良い。後で今日が今年1番の暑い日だったことを知って納得。こういう日は人にもプール遊びは最高だ。

クロはやはりプールサイドからは入れないので、私は後ろから押したり、横から押したり、プールの中から引っ張ったりしてクロをプールにドボンと入れた。

後ろや横から押して落とした時はまだ良かったのだが、前から引っ張っり入れた時にクロはとても怖かったらしく、今まで入れていた台からも飛び込めなくなってしまった。緊張して体が硬くなっているのか、泳ぎ自体も後ろ足の動きが悪く下手になっている。クロに可哀相なことをしてしまった。明日には直ると良いのだけれど。

07月14日 金曜日 晴れて昨日の様に暑い日

 朝5時に部屋の前を昨日プールで会ったゴールデンレトリバーのエリーちゃんが歩いているのを見て、クロも外に出す。早朝はとても涼しい!5時50分までプールサイドに日陰が有る。

エリーちゃんはプールサイドから姿勢を低くして静かに上手にプールに入る。9歳だけれど泳ぎが大好きで嬉しそうな姿はまるで子犬の様だ。

クロはエリーちゃんに釣られて昨日は1度も出来なかったプールサイドからプールに入って泳いだ。でも1度だけだったので、もしかしたら落ちたのかもしれない。(笑)

 朝9時過ぎから正午過ぎまで近くの伊豆シャボテン公園に行く。
早い時間なのでお客さんは少ない。ペット禁止のエリアはクロを置いて私だけで入る。

カンガルーの丘の入り口は洞窟の入り口の様で、お化け屋敷に入る時の感じに似ていて怖くてドキドキ。

バードパラダイスは鳥達が放し飼いされているのだが、通り道にフラミンゴが3羽居て、その内の1羽と目が合う。大人しい鳥なのかもしれないのだが、背も高いし嘴も大きいし、何だか怖くて迷った末に引き返してしまった。(爆)あ~情けないなあ。
他のお客さんが居なくて一人で歩くと動物が放し飼いにされて居るエリアは怖い。

シャボテン公園なのだから暑くても温室に入ろうとクロを連れて入るが、思った以上に暑くてじっくりは見て居られない。
可愛らしい花も咲いているのだが、あまりの暑さにさっさと歩いて出て来てしまう。クロも呼吸がとても速くなっている。

クロは初めて見るチンパンジーにびっくり!「なんだ!こいつは?」という感じで見直している。
石の上のカピバラは色合いが灰色の石にそっくりで動かないので、そこに居ることにクロは気が付かない。
色々な動物にクロを会わせることが出来るので、今日は来て良かった。

  帰りにチンパンジーのパピーとダイゴのショーを見学する。色々な芸が出来るのだが、5メートルの高さの竹馬に上手に乗る姿に感心する。
後ろの席で見学したので、最後に出て来るバナナやヨーグルトにクロは気付かない様子。クロは時々体を乗り出して見ていたが、見ていない時間も長かった。

 公園の入り口に有る売店でお昼御飯にソース焼きそばとシャボテンソフトクリームを買って食べる。薄い緑色のソフトはクロにもお裾分け。
サンロードに帰ると着替えて又プールに行く。

クロは昨日の恐怖心が取れていなくて、おやつを見せてもプールに入らないので、抱いてプールに入る。プールの中でもクロを抱いていて、まるでお風呂に入っている様だ。クロは赤ちゃんになった。今日は怖がらせないで、気持ち良いプールでのんびりすることにする。クロがプールに入らない時も私は冷たくて気持ちが良いので入って過ごす。
遠くに旅行するより、この伊豆高原で楽しむ方が楽ちんで嬉しい。

関西のお客さんでチョコラブの女の子を連れて居る人に会う。
チョコラブちゃんはプールに来るなりプールサイドから直接飛び込んで嬉しそうに泳ぐ。上手に泳いでいるなあと思って見ていたら、疲れたのか突然体が縦になって、あっと言う間にぶくぶくと沈んで行きびっくり!「溺れる!溺れる!」と慌ててパパが救助に走る。泳ぎがうまいのに沈む犬を初めて見た・・・

普段川では上手に泳ぐという黒ラブのブンタ君もクロの初日の行動と同じくプールサイドをくるくる回ってなかなかプールに入らない。いきなりドボンと飛び込める犬は少ない様だ。少しずつ慣らして行かないといけないのだ。クロがこのまま水が嫌いになったらどうしよう。困ったなぁ・・・

07月15日 土曜日 晴れてやはり暑い日

 今朝も5時に起きてクロと外に出る。
プールにも行くが、今日はクロはプールには入らなかった。クロが嫌なのならプールはもう止めようかなと思ったが、午前中の11時までプールで遊んでも良いということだし、今日もとても暑い日なので 又プールに行く。

クロはやはり怖がっていたが、水に興味は有る様なので、ふと思いついて昨日は釣られなかった鶏のササミのおやつでは無くて、食後にいつも与えている棒状のミルクガムを見せてプールの中から呼ぶと、最初はとても困っていたクロだが勇気を出して私の方に飛び込んで来た。その様子を見ていた周りの人達からは拍手が!!私も嬉しくて思い切り褒めてやる。

そのおやつを使って何度も泳がしていたらクロは慣れた様でボールでも飛び込む様になった。プールサイドからは1度だけだったが、もう無理しないでそちらの目標は次の機会に回そう。

後ろ足もよく動いて泳ぐスピードも速くなり、すっかり元のクロに戻った様子。今日もプールに来て良かったなあ。

帰りに熱海のドライブインでお昼御飯に蛸焼きとソフトクリームを食べる。ソフトは又クロにもお裾分け。外はとても暑いので車のエンジンはかけたまま車内で食べる。

帰りは右手に海を見ながら車を走らせる。海水浴場では皆楽しそうに遊んでいる。まだ梅雨明けしていないのだが、この3日間は真夏の気温だった。生活するには暑くて参ってしまうが、水辺で遊ぶのには最高だ。


キロロスキー旅行 2005年

2018-11-12 22:50:00 | 旅行
2005年キロロスキーの日記

2005年 3月17~20日 の日記

03月17日 木曜日 雨

 4日間の札幌スキー旅行(スキーは中2日のみ)の初日。

正午に横浜の自宅を出て、車で羽田空港には30分で到着する。
空港が新しくなってから来るのは初めてなので、14時40分発の全日空の時間まで空港内を探索する。デザインも綺麗だしゆったりしていて良いが、航空会社を急に変えようと思った時などは別のビルなので不便かもしれない。

 札幌も雨で、今回は新札幌にあるシェラトンホテル泊。22階の部屋は眺望も良く気持ちが良い。

03月18日 金曜日 雪(スキー場は濃霧)

 朝8時にスキーバスはホテルを出発。キロロに到着してスキーを始めたのは10時。

今日は兎に角霧で前が見えなくて怖い。キロロは初めてではないのだが、あまりコースは覚えていないし、先がどうなっているのか分からないので、誰か来るのを待ってその人の後ろを滑ることにする。

山頂は吹雪だし、初めて全然楽しくないスキーを体験する。ホテルがキロロのホテルだったら、スキーを止めてホテルに入ったかもしれない。そのせいかどうか平日の今日はゲレンデに人は少なくて、目印にする人を見つけるのにも困った。

上級コースなんてとんでもない!という感じで初・中級コースを滑るが、後でコース図を見ると1度だけ上級コースを滑っていた。でもあまりに前が見えなくて怖いのでゆっくり滑るため、上級も中級もあまり変わらない。(怖いのは同じ。)

午後にはゴンドラに乗らなくてもまあまあ長い距離を滑れるフード付きのクワッドリフトを見つけて、そのコースだけを滑る。

4人乗りのリフトだけれど空いているので、殆どがひとりでの乗車になる。ガラガラなのに1度後ろに居た男の子がさっと一緒に乗って来たので「珍しいな。」と思っていたら、「ひとりなら今日の夜、一緒にご飯を食べませんか。」と言われた。
聞いてみると、彼は関西からのツアーでひとりでスキーに来て、一緒にご飯を食べる人が居なくて、観光の時間を一緒に過ごす人を探しているらしい。

「来る時のバスもカップルか家族連ればっかりだったし・・・」と寂しそうだ。面白そうな子だけれど、私は新札幌のホテルからわざわざ電車で札幌かススキノまで出てご飯を食べに出て来るのは面倒だし、彼も世代が同じ人と話す方が楽しいだろうし、断った。こういう時にユースホステルならすぐに話し相手が出来るのだけれどね。

夕食はホテル内の和食レストラン「八島」で焼き魚定食(ニシン)を食べる。案外安くて美味しい。

03月19日 土曜日 雪後晴れ

 札幌に来た時には主要道路は雪は解けて無くなっていたのに、昨日の夜の雪で道路は真っ白になっている。

スキーバスも土曜日とあって昨日よりも人は多い。
キロロに向う高速道路の2箇所で事故があり、少し到着が遅れて10時半から滑り始める。

今日はゴンドラには乗らず、最初から昨日見つけたクワッドリフトのコースに行く。
今日は朝から明るくて滑り易い。午後になるともっと滑り易くなり楽しいスキーになるが、1番沢山滑っていた札幌に住んでいる頃と比べると随分下手になったなあと思う。体が怖がっているだけなのかもしれないが。

 ホテルに戻ってからスパ・アルパ(大浴場の様な所)に行く。ゆったりとお風呂に入っていると、高校の同級生の幸恵さんにそっくりな人を見つけてびっくり。その人が今の年齢になるとこういう感じになるんじゃないかなあと思われる人で、何度もじろじろと見てしまった。でも何の反応も無いのでどうやら他人の空似だったらしい。彼女のそっくりさんに会うのはこれで2回目だ。

 夜、ホテルの部屋から遠くに見える札幌テレビ塔を見ていると、夜の9時半にライトが消えることが分かった。夜景が綺麗で、高層の部屋も良いものだなと思う。

03月20日 日曜日 晴れ

 今日はスキーはしないで帰るだけの日なのだが、朝起きると晴れてスキー日和だった。1日ずれていれば良かったなあ。

 千歳空港では今春大学に入学する女の子に贈る物を買う。ユーカラ織りの製品と皮製品の物を選んだ。
空港内でいくらと蟹のお弁当を買って食べる。
14時40分発の全日空で羽田へ。

第三駐車場から帰るのは初めてなので、間違わない様に気を付けて標識に従って走ったのだが、間違えてしまった。(爆)それで久し振りに湾岸線ではなくて横羽線で帰ることに。

横羽線はベイブリッジ手前で湾岸線に合流出来るので、ベイブリッジを横から見ることが出来て良かった。ただ湾岸線に比べると道路幅は狭いしいかにも古い感じ。昔はこの道路しか無かったんだと思うと、慢性的に渋滞していたのがよく分かる。


札幌スキー旅行 2004年

2018-11-11 23:15:00 | 旅行
2004年札幌スキーの日記


2004年 3月06日(土)~08日(月)札幌スキー旅行の日記

03月06日 土曜日 横浜は朝は雨、札幌は曇り後雪

 今日から札幌スキー旅行。突然決まったのだが、まあ色々な考えがあって、朝6時20分羽田発の飛行機で行くことになった。
早朝割引で2割引になるので車で空港まで行くことにする。スキー宅急便を使わないのは初めてかもしれない。

 札幌は今日から冬に逆戻りしたそうで、思っていた以上に寒い。11時前には滑り始めるが、春スキーの感覚で来たのでかなり寒かった。
まあ、その分 雪はパウダースノーだから 滑り易くて良いかな。
2,3日目はウールのカーディガンを余計に着たので寒さは解消された。

 テイネハイランドスキー場では、丁度宮様スキー大会が開催されていて、今日は大回転、明日は回転競技があるので、メインの上級者コースはかなり大会に取られている。私達は初中級者コースの林間コースを中心に滑る。こぶも無く滑り易い。
時々上級者コースに行って 大会の様子を見学した。

 ホテルはいつも札幌スキーに来ると泊まるホテルで、夕食は近くの居酒屋で食べる。連絡通路が出来ていて、外を歩かなくても行ける様になりとても便利だ。おなかが空いていたのか食べ過ぎた。

03月07日 日曜日 晴れ、夕方から雪

 昔札幌に住んでいた頃から知っているリフト乗り場のおじさんとエスカレーターで擦れ違い挨拶された。おじさんは髪が白くなったけどあまり変わらない。昔もぐちゃんが教えて貰ったスキーの先生も見掛けるが、彼女もあまり変わらない。もう10年以上も経ったなんて信じられない。

 ガンガン滑っていたら子供の集団に追い付いて「どうしようかな、短いターンをしながらこの子達の後ろを付いて行こうかな。それともさっと追い越そうかな。」と考えていたら、私がこけた。(爆)
しかも前にこけてスキーの板は2本共はずれた。なんでだろう。(笑)

 今日も昨日と同じ居酒屋で夕食を取るが、食べ過ぎを反省したので昨日程は食べなかった。でも会計は昨日の方が安かった。どっちにしても居酒屋って安い。

03月08日 月曜日 晴れ後雪

 今日も1日楽しく滑る。宮様大会も終わり、上級者コースも広くなったのでちょこちょこ滑りに行く。昔はこのコースが普段のコースだったのだが、今は急斜面に見えるので毎回は行かない。

 帰りは21時発の飛行機なので新千歳空港内の郷土料理の店でゆっくりと夕食を取る。
羽田に到着して車で家へ。ちなみに空港駐車場の駐車料金は3日間で7800円。荷物は持たずに帰れるし、どっちにしても最後はタクシーだからお得な感じがする。2~3日の旅行なら普段でも使ってみようかな。


マザー牧場 2003年 3月

2018-11-08 21:15:00 | 旅行
マザー牧場の日記

2003年 2回目のマザー牧場の日記

03月29日 土曜日 曇り時々晴れ

 2回目のマザー牧場へ行く。シーズンオフの前回の2月1日よりは春休みのせいか人は多くて盛り上がる。
春とは言え気温は低めで陽が陰ると寒い。

★まきば駐車場(1回700円)に車を停めて~

 入場チケット売り場には少し行列が出来ていたが、前回買ったパスですんなり入場する。
入場すると満開の菜の花に水仙やすみれの花々が咲く美しい公園が目に入る。
春だなあ。
でも桜はまだ咲いていない。

★触れ合い広場

 今日は羊は居なくて山羊の親子が外に出ている。落ちている草をとってやると食べてくれる。子山羊は可愛い♪
1頭の山羊が木で作られた山のてっぺんに上って「めえ~めえ~」と鳴いている。何を言っているのだろう。
兎小屋を覗いてみる。穴に入る兎、ちょこちょこ走る兎、寝ている兎、所々にモルモットも居る。

★乗り物には乗らず歩いて回る

 馬を見に行く。鉄の柵をかじっている馬が居て「ストレスが溜まっているのかなあ。可哀相だなあ。」と思う。
ここでは馬のブラシ掛けや乗馬も出来る様になっている。でも今日は見るだけ。

★羊の牧場

 道端に生えている草を取って差し出すと羊達が寄って来る。子羊達も沢山いて嬉しい。係の人が子羊達を牧舎に戻そうとするが、小屋に入りたくない子羊達がなかなか入らないのが可笑しい。

上の牧場に羊を移動させるために柵を開けて羊達を出すと、羊達は一斉に走って行く。でも途中で草の沢山生えている所で止まり食べ始める。そこへ牧羊犬がやって来て羊達を上の牧場まで追う。ここでは牧羊犬が活躍している。
丁度移動時間にここに居たので羊の近くに長く居られてラッキーだった。

★牛の乳搾り体験・牛の牧場

 今回は牛の牧場には行かなかった。たまたま通るという場所には無いので、行かないと牛は見られない。

★羊のステージショー(アグロドームシープショー)

 45分間の全部を見る。客席も満席で子供達も多く、大いに沸いた。
すべての羊の紹介をしてくれるのだが、ニュージーランド人のスコットさんの日本語はちょっと聞き取り難い。めんようの里に居るブラウンが「ブラックロマニー」という種類だと言うことが分かる。

1頭「お手」をする羊が居てびっくり。後で自分でもさせてみたが、1度だけ左足を上げてくれたが1回きり。何か合図が有るのかもしれない。

子羊のミルク飲み競争は、前回は3頭だったのが、今回は6頭で賑やかだ。
ショーの後はステージに上がって出演した羊達を撫でて遊ぶ。6頭の子羊の中の1頭が「めへ~」と可愛い声で鳴くのでみんな大喜び。「めへ~めへ~」可愛い♪

★子豚のレース

 今回は終わった後にレースに出た子豚達を見に行く。また手を噛ませて遊ぼうかなと思ったが、子豚は鼻を土で掘っていて、鼻の頭は土だらけなので止めた。

★羊の大行進・私の1番のお気に入り♪

 これが目当てで来たと言える位、羊と触れ合えるのが嬉しい。今回は春休み中のせいか子供達が多く、羊達を追いかけるので、走る羊が多い。1度羊に押されて転びかけた私。気付くとまた羊達に囲まれていて幸せ♪

★お昼ご飯

 展望館の3階にあるレストランには行列が出来ているので、バーベキューレストランで食事を取る。ノンアルコールビールを飲みながら、羊以外の肉を食べる。大勢の人達で賑わい、おなかいっぱい食べて満足。

★あひるの大行進

 鐘を鳴らすとあひる達がついて来る。あひると鴨と合鴨の3種類が居る。例外も有るが、殆ど同じ種類で集まって行動する。
これを見ている間は 曇って風も出て寒かったので、最後まで見ないで離れる。

★展望館のそばの羊達

 帰りに寄る。柵の中の羊達に生えている草を差し出すと喜んで食べる。1頭食いしん坊の雄めへへが居た。(笑)
おやつに食べたぽんかんの皮は少しは食べたがあまり好きではないらしい。めへへは大好きなのだけど。
めんようの里の羊より、ここの羊の方が綺麗で大人しい。夜は小屋の中で過ごすのかな。

★お土産

めんようの里のKさんへのチョコレートを、自分には牛乳饅頭を買う。
チョコレートはルックチョコレートに似ている。牛乳饅頭はミルク餡が入っているまあ普通のお饅頭かな。

  暖かい季節に来たつもりだったが、花冷えと呼ばれる寒い日になった。今度はいつ来ようかな。