としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年09月26日(日) No.3 ワクチン接種にハンマーヘッドへ

2021-09-26 03:00:00 | 特別
ハンマーヘッド(右側)へ戻って来た。
シャトルバスで来ると 正面玄関からは入らないので、
初めて 正面玄関に回ってみた。
ワクチン接種に 桜木町駅から歩いて来ると
こちらから入ることになる。
まだ建物には入らず、通り過ぎる。
ワクチン接種者用の シャトルバス。
桜木町駅へ戻って行く。
さて、戻ろう。
振り返る。
ランナーも多いけれど、
この自転車の人も 近くに住んでいるのかな。
ちょっと羨ましい。
シャトルバスと あかいくつ号が すれ違う。
この建物が ワクチン接種会場のホールがある ハンマーヘッド。
新港ふ頭客船ターミナル。
あかいくつ号も シャトルバスも
これから桜木町駅へ向かうのね。

遊覧船が近くで見られた。
11時半に到着してから 35分間の散策だったけれど、
結構充実していた。
12時05分に会場に入る。(予約は12時30分)
1列7人で2列目 12番の椅子に座る。
バインダーを渡されて 説明を受け、
接種券、問診票、入場時に渡された青い紙、身分証明書を用意する。
1列7人で 13列あったかな?
15分ずつのグループで 100人弱みたい。
12時20分に立ち上がる。
受付窓口
09番(全部で10番)
若いし、歩ける人だったけれど、
前の人が同伴者が必要な人で、
受付に時間が掛かっていたので、
先に空いた10番受付に変わる。
身分証明書を見せて 書類の確認をして貰う。
確認窓口
01番(全部で10番)
もう1度 書類の確認をする。
予診
08番(全部で11番)
井上医師(若い女性)
接種
17番(全部で17番)
若い女性医師。
12時30分に接種。
前回も 針が入る時に チクッとしただけだったけれど、
今回は そのチクッも ほんの僅かで
全然痛くなくて良かった。
経過観察の椅子は 自由に選べる。
前回は 手書きの部分は無かったけれど、
今日は 2か所が手書きになっている。
前回は 中央の数字が40だったので、
40歳代の予約の日だからかな、と思っていたけれど、
今日は44なので、違っていた。
17番での接種の順番かな?
ちょっと少ない様な気がするけれど。
時間通りに退出する。
1回目のワクチン接種後に貰った ここ有明のサービスのチラシを
忘れずに持って来ていた。
ワクチン接種券を見せると 千円以上の買い物で お菓子がひとつ貰えるもの。
他のお菓子も 割引して貰える。
10月3日まで。
焼いている所も見られる。
焼きたては美味しいだろうなあ。
前回は 無料で貰えるお菓子ひとつを貰って帰っただけだったけれど、
今日は何か買って帰ろう。
ひとつひとつ見るのも楽しそうだけれど、
天気が下り坂なので ささっと決める。
帰宅後に撮影した。
折角だから ここハンマーヘッド限定のお菓子(5個入り)と
この時期ならではの ハロウィンのお菓子に決める。
下のふたつのお菓子を貰った。
右下のお菓子は 初めて食べた。
柔らかくて美味しい。
これなら また買っても良いな。
有明のお菓子は 近所のスーパーにも置かれているけれど、
お店ほど沢山の種類は無いから
こういう機会に 色々なお菓子を買ってみるのも良いかも。
買い過ぎると 太るけれど。('◇')ゞ
今回も シャトルバスで 桜木町駅まで帰る。
途中1か所だけ停まる 馬車道駅。
ああ、ポストの上のピカチュウが可愛かったんだった!
見てから思い出して、バスが停まっている間に
慌ててバスの窓を大きく開けて撮影した。
いつか みなとみらい21を ゆっくり散策する時に
正面から じっくり見よう。
ピカチュウの写真の掲載場所
やはり1回目の時よりも シャトルバスに乗る人が多い。
さて、また一駅だけ電車に乗って帰ろう。


次に来るのは いつかな。
3回目のワクチン接種は あるのだろうか。
関内駅まで戻って来た。
関内駅から始発のバスに乗る。(終点まで乗る。)
乗って10分もすると 小雨が降り出した。
ほんの僅かだけれど。
乗客は 来る時同様1か月前よりも多い。
乗って 次のバス停に着くまでは 隣の席は空いていたけれど、
その後は 終点近くになるまで 隣の席は埋まっていた。
終点で降りた時は 雨は止んでいたけれど、
セブンイレブンで買い物中に 降り出した。
でも小雨だったので、家まで折り畳み傘は出さずに帰る。
大して濡れることは無かった。
午後2時半に 自宅に到着する。
そして帰宅後、直ぐに 帰りに桜木町駅構内で買って来た
崎陽軒のお弁当を食べる。
久し振りの かながわ味わい弁当。
かまぼこの手前は 三崎のマグロ。
私は 他のお弁当に入っている マグロでは無い魚の方が
この料理法では 好きなのだけれど。
ちょっと味が濃いのかな。
私は薄味好みだから。
でも美味しく ゆっくり味わって食べた。
固いチーズのガムを与えたら
わざわざ狭い所へ運んで行って食べたクローブ。
柔らかいおやつなら その場で食べるのに
固いおやつだと 運んで行って食べるクローブ。

ルルの写真は 同じチーズのガムを食べている所。
固いから 時間が掛かっているのかな。
今日は 横浜のおとうさんと一緒に お留守番を有難う。(^^)


2021年09月26日(日) No.2 ワクチン接種にハンマーヘッドへ

2021-09-26 02:00:00 | 特別
思わず笑顔になった。
バイクが沢山停まっている。
こんな所に駐輪場があるのね。
1番手前のバイクは 
シート高が 私のVTRローダウンタイプよりも低いので
興味を持ったバイク。
重量は多いのだけれど。
人気のあるバイクも 沢山停まっている。
1か月前にも 大型客船が停泊していたなあ。
あっ!
ちょっと前に テレビで紹介されていた 羊カットだ!
実際に見るのは 初めて。(^^♪
パパを見ている。
元気な子。
まだ若いのね。(^^)
私が写真を撮り易いように お座りさせてくれた。
いつも行くドッグラン足柄COCOでも紹介されていたから
もう流行っているのかな。
大型客船で旅行したいと思ったことは無いのだけれど、
停泊していると やっぱり見てしまう。

広いなあ。
いつからこんな風になっていたのだろう。
遠くにベイブリッジが見える。
バイクで走ると気持ちの良い所。(^^)
釣りを楽しむ人が ちらほら。
どんな魚が釣れるのかな。
みなとみらい21らしい景色が見える。
ランナーも よく見かける。
向こうに赤レンガ倉庫が見える。
かなり近くまで来ていたのね。
海上保安資料館横浜館。
北朝鮮工作船が 展示されている。
昔、両親と一緒に工作船が展示されているのを見に来たことがある。
その時は 事件が起こった直後だったので、
まだ外に展示されていた。
今日は コロナのために 閉館していた。
ナンバーの無い ヤマハのSR。
盗難車?
何だか可哀想。
さて、そろそろ引き返そう。
上部の中央が ハンマーヘッド。
この地形で名付けられたのかな。
と、勝手に思っていたら、
いつも見ているブログ「唯一の特技ピアノ演奏。有効活用できず。」に
その答えが載っていた。
産業遺産遺構「ハンマーヘッドクレーン」が
名前の由来なのだった。
ネットから拝借して来た
ハンマーヘッドクレーンの写真。
これは 使われている頃の 昔の写真みたい。
今度行ったら、じっくり見て来よう。


横浜ハンマーヘッドは、
横浜市中区の みなとみらい21新港地区6-1街区(8号・9号岸壁)にある客船ターミナルと商業施設、ホテルからなる複合施設。
2019年10月31日 開業。
こうして地図を見ると 
大して歩いていないことが分かる。
桜木町駅まで歩くと 時間が掛かりそう。
この地図が欲しいな。
歌碑がある。
左前で撮影していた人が居るので、
右後ろから ささっと撮影する。
香淳皇后 御歌
次に来る時には じっくり読んでみよう。
遊覧船が走っている。
これが出来た頃に 乗ったのだった。
その後は 両親と一緒に 
八景島から 横浜港まで
移動を兼ねて 船に乗った。

横浜に住んでいても
誰かお客さん(身内が多い)が来ないと
横浜の観光地には あまり来なかった。
たまには カメラを持って出かけて来るのも良いな。
でも今は くろるるが居るから
なかなか出られないかな。
くろるるは ここをお散歩するより
広い芝生のドッグラン足柄COCOで遊ぶ方が 嬉しいだろうから。

2021年09月26日(日) No.1 ワクチン接種にハンマーヘッドへ

2021-09-26 01:00:00 | 特別
本日は 2回目の コロナワクチン接種の日。
前回と同じに10時15分発のバスに乗って行く。
前回と同じ日曜日で、月末で、天気も曇り。
条件は あまり変わらないのだけれど、
今日のバスは 混んでいる。
コロナ以前と あまり変わらない。
隣の座席にも 人が座っている。
関内駅近くのバス停で降りて 駅まで歩く。
歩道の赤い靴が可愛い。
曇り空。
暑くないから 良いかな。
天気予報が「折り畳み傘を持って行きましょう。」と言っていたので、
背中の小さいリュックに 入れて来た。
帰りに乗るバス停に行って、時刻表を撮影してから 関内駅へ。
関内駅のホームに上がる。
11時7分発の電車で 一駅だけ乗る。
隣の桜木町駅は近くて 歩ける距離なのだけれど、
今日も電車で行こう。
徒歩と電車と どの位の時間差があるのかな。
急がない時や 寒い時期は 歩くようにしている。
関内駅は 横浜スタジアムや 伊勢佐木町に 近い駅。
桜木町に到着する。


キャビンに乗る人も 今日は多い。
前回は アトラクション的な乗り物だと思ったけれど、
交通手段としても有効。
歩くよりは だいぶ速い。
行きのキャビンには みんな人が乗っているけれど、
帰りのキャビンは 無人だった。
私が見ている間は。
今回も ワクチン接種する人に用意されているシャトルバスで行く。
バスの中より撮影。
路線バスより 窓が大きく開いていると思って撮影したけれど、
帰りはそうでも無かったので、たまたまだったみたいだ。
乗客が 自由に 開け閉めしていたし。
バスの窓より撮影。
歩く人達も マスクをしている。
船の帆の形をしているインターコンチネンタルホテルの建物と 観覧車を見ると
横浜だなあ、と思う。
ハンマーヘッドに 予約時刻12時30分の 1時間前に到着。
天気は下り坂なので、ワクチン接種前に 近くを散策することにした。
観光地を巡回するバス「あかいくつ号」
桜木町駅行きだけじゃなくて、中華街行きもあるのね。
使う時には 巡回ルートを確認しなくちゃ。
有料駐車場に並ぶ車と シャトルバス。
桜木町駅から ここに来るまでに
コインパーキングが幾つかあったけれど、
30分400円と書かれていた。
ハンマーヘッドのコインパーキングは それよりは安いみたい。
でも 見て来たパーキングは みんな満車だった。
新港さん橋。
どんな船が着くのかな。
この誘導員さん達は ワクチン接種とは関係無いかもしれない。
色々な施設があるから。
人が多い。
少し先へ行ってみよう。
これは赤レンガ倉庫では無いよね。
巡視船が停泊している。
手前の巡視船は あまり見ない形だ。
消防船かな?
遠くには 自衛隊の船も 停泊している。
横浜海上防災基地。
先ほどの レンガ色の建物。
花は少ない。
近くで見たら、あまり綺麗では無かった。
盛りは過ぎたのかな?
風が吹いていて揺れるので、撮影には不向きな天候だけれど、
曇りで、風が吹いて涼しくて、
散策するには 最高の日和。
花が少ないので、とりあえず撮っておこう。
同じ犬種どうし 初対面なのかな?
ライン交換している人が居たので、
その様子を 許可して貰って撮影した。
同じ犬種に会うと、とても嬉しいものね。(^^)
この子たち以外にも 沢山の犬が散歩していた。
ここを散歩する分には 密にはならないね。
何の建物だろうと思って見たら、
MARINE&WALK と書かれていた。
色々なお店が入っている。

備忘録として 写真を沢山あげるので、
記事を No.1~No.3に 分けました。

2021年09月24日(金) No.2 足柄COCO クリーム大福

2021-09-24 02:00:00 | ペット
今日もルルは エリア外を散歩したそうなので、
もぐりんが外に連れて行く。
クローブは察する子なので
無理について行こうとはしない。
私も 見送る。


行ってらっしゃい。
この時 時計を見たら 10時だった。
残った私は クローブに おもちゃを投げて レトリーブの練習をする。
今日は投げたら ちゃんと持って来た。
クローブ、上手だね。
これは 後で もぐりんから聞いた話。
クローブは ルルが居ない時は ちゃんと持って来るそうだ。
「だって僕が教えたんだもん。」と言っていた。
ルルともぐりんが 散歩から帰って来た。
トンボがとまっているみたい。
ルル、楽しかった?
時計を見たら、10時15分。
出て行ってから 15分経っていた。
最近のルルにしては 長かったね。
よく歩いたね。
楽しかったみたいね。(^^)
隣のエリアに 2匹のゴールデンが来た。
日陰があまり無いエリアなので、
「こちらにどうぞ。」と誘ったけれど、
短時間しか居ないから、と言うことだった。
くろるると何度か遊んだことがある クリーム&ジャムのママの車に似ているけれど、
クリーム&ジャムの毛色は ほぼ同じだったから
この子たちは違うと思っていたら、
なんと やっぱり クリーム&ジャムのママだった。
クリームの方が2歳位上だったかな。
ジャムの方が若かったのだけれど、
ジャムは6歳で亡くなってしまったそうだ。
突然だったと言う。
クリームは 今10歳。
でも クリームも 悪性腫瘍が見つかって、
手術をするかもしれない、とのこと。
今日は 写真を撮りに来たそうだ。
茶色がクリームで 白色は 生後7か月の大福。
大福は初めまして。
既に27kgはあるそうだ。
10歳のクリームは
頑張って大福の遊び相手になっている。

年の差が大きいのに
クリームは えらいね。
ルルも 最初は クローブの相手をしてくれていた。
でも もう くろるるのこんな姿は見られない。
多頭飼いならではの楽しみ。
ドッグランに 他の犬が居なくても 遊べて便利。
ママが写真を撮っている。
2匹とも嬉しそう!
太陽が動いて 隣のエリアにも 日陰が出来た。
洋服を来た クリーム大福。
大福は 名前の通りに
ゴールデンにしては 白いね。
甘えん坊のクリーム。
左の手は 私の。
元気で これからも 大福と遊んであげてね。
悪性腫瘍があっても 長生きする子も居るからね。
内臓に出来たものでは無いそうだから。
エリアの奥にも 出入口があることが分かって、
車を奥に移動するために 外に出たら
いつも一緒に遊ぶ足柄組の ハルちゃんに会った。
向こうのエリアに 大型犬のお友達が居るそうだ。
今日は 写真を撮りに来たというハルちゃん。
良い写真が撮れます様に。
奥の駐車場は日陰なので
今日みたいに暑い日には 有難い。
車を移動して帰って来たら、
今朝ドッグランで遊んだ後に 腎臓の検査をしに行っていたという
福ちゃんが来た。
検査結果が良くて 安心したよ。




朝9時から遊んでいるので、
休憩中の くろるる。
(福ちゃんママは足が細いね。羨ましい。)
朝9時から 3時間遊んだね。
12時50分には 秦野市のもぐりん宅に到着して、
くろるるを2階に上げて(ルルは もぐりんが抱いて上がった)
ご飯を食べさせて、
私ともぐりんは 歩いてスーパーに買い物に行く。
殆どは私の買い物。
そして 買い物から帰って来て
玄関のドアを開けたら、
くろるるが玄関の三和土(たたき)まで下りて来ていた。
クローブは良いけれど、
ルルまで下りていることに びっくり!
まさか落ちたのでは。
でも 怪我をしている様子は無い。
もぐりん家の階段の1番上。
最初こそ少し広いけれど、
そう幅が広いとは言えない階段を
一直線に降りて行かなければならない。
階段の1番下。
数えてみたら、段数は13段。
1段の高さは 決して低くは無い。
先に もぐりん家の階段をのぼれなくなったので、
以前 はかって比べてみたら
横浜の家の階段の方が
1段に付き2cm低かった。
そして この玄関の三和土(たたき)に降りる段差が大きいのに
よく怪我をすること無く 降りられたね。


一瞬 誰かが降ろしてくれたのかと
あり得ないことを考えたけれど、
後ろ足こそ弱っているけれど、
ルルの前足は まだまだ強いのかもしれない。
ルルが階段を降りる所を 見てみたかったけれど、
危ないから もう そういうことが無い様に 気を付けよう。
まさか降りるとは思わなかったから ガードして居なかったのだけれど。
本当に 驚愕!と言っても良い位 驚いた。
午後1時半に出発して 横浜の家に向かう。
帰りの東名高速では 見慣れないナンバーの車が沢山走っていた。
特に 3車線の内、1番右側の追い越し車線を。
1番西のナンバーは 大阪ナンバーだったかな。
104ナンバーのバイクは羨ましかった。
(シエンタはリクエストナンバーで104)
帰宅後は くろるる共 ご飯を食べる時以外は よく寝ていた。
ドッグランに行った日は よく眠れるね。(^^)

2021年09月24日(金) No.1 足柄COCO

2021-09-24 01:00:00 | ペット
今日も 頑張って 9時前に到着した。
手前のAエリアに入りたいな、と思って来たけれど、
東名高速の1部が工事で通行止めで
その分の車が 国道246号線に流れて来たらしく
神奈川の西の方が混んでいた。
それで、もうひとつ日陰が出来る 元は林のエリアだった奥のエリアに
林が無くなってから 初めて入った。
後で分かったことには これは大正解だった。
駐車場所からエリアの入り口まで遠いと思っていたのが、
奥にも入口があることを知ったから。
静岡県に入って直ぐのローソンで買って来たおにぎり。
初めて買った 三重県産ぶり甘辛醤油焼。
中身は こんな感じ。
ごめんね。
これは味が濃いから あげられないの。



あげようとしている様に見えるね。('◇')ゞ
嬉しそうだけれど、ごめんね。
くろるるはご飯を食べて来たでしょ。
もぐりんから貰った
マルセイバターサンド。


甘い香りがする?
新品があったので、持って来た。
みんな大好きな 音の出るおもちゃ。
咥えると 中から人形が飛び出すので、
「オドカシタル」と言う名前なのよね。
早速喜んで咥えて走り回るクローブ。











よく走ったね。(^^)
うろうろ。
クローブだけで無く、
ルルも かなり遠くまで行っている。



久し振りに ころんころん。
(トミーの表現)
芝生を楽しんでいるね。

もぐりんは何をしているのかな?
よく数字を使ったゲームをしている もぐりん。
「数独」と言ったかな?
ルルは 1番遠い所まで 歩いて行った。



芝生は足に優しいから 大丈夫ね。
帰って来た。
日陰があるエリアで 良かったね。


もう少し続きます。