としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

8/14(火) 曇り少し雨 時々晴れ 札幌出発

2018-05-31 05:00:00 | ツーリング
000.0 06:00 札幌ハウス 出発

早朝のせいもあるけれど 割合寒い。
私は 昨日買った赤い旗を バイクの後ろに立てて走った。
札幌市内の 羊ヶ丘公園に 向かった。


クラーク博士と一緒に


羊ヶ丘公園は 羊は居ないけれど とても綺麗な所だった。
早かったので 料金所が閉まっていて 柵(低い)を越えて入って行った。2人だけだった。
もっとも 私ひとりだったら 柵を越えて中に入るなんて 思い付かなかったかもしれない。

まだ新しい 結婚式のために建っているような 可愛い教会もあった。

18.9 給油


札幌を後にして えりも岬へ向かった。
途中 千歳の国道沿いの交通公社で 帰りの 新日本海フェリーの予約をした。

お母さんとの約束もあったので 1日前の土曜日にしようと思ったが 特等以上しか残っていないと言われて 結局ギリギリの日曜日の便にした。
それでも1等だったので お金はきつかったけれど とにかく帰りの船が 確保出来て良かった。



領収書
山口 様
金額 27.500円
フェリークーポン代
昭和59年 8月14日

札幌の夜

2018-05-30 05:00:00 | ツーリング
今日は お酒を飲もうと言うことになり 「北の味 かにっこ」で ひとり3500円の食事をした。



このマッチは マッチ棒3本と 爪楊枝1本入った ユニークなものだった。

ホタテ貝とか 美味しい物ばかり。
生のホタテは 初めて食べた。

かにっこワインと言う 2500円の大きい瓶を注文して 
「こんな大きいのを2人で飲むの?」と言っていた私も おかわりして飲んで あっと言う間に 無くなってしまった。

ここでは色々な話をした。
私は ヤマハの仕事のこと、生徒たちのこと、
彼は 家のこと、特に お母さんは 料理が上手で 優しくて 大好きだと言うこと。
お母さん、母は偉大だなあ、と思う。

かにっこを出て 夜の街を歩いていると 人だかりがしていて、寄っていくと 
なんと 青森のねぶたが来ていて 驚いた。
こんな所で見られるとは。
ひとつだけだったけれど 見られて良かった!

ふたりで直ぐにYHに帰りたくなくて 夜の街を歩いた。
北大も すぐそばを通ったけれど 中には入らなかった。
札幌の街を ゆっくり歩けて 本当に楽しかった。
ひとりだけだったら こうは行かなかっただろうと思う。

札幌YHは 街の中にあるせいか とても人が多く お風呂は 暫く順番待ちをした。

お風呂から出てから 慌てて近くのコインランドリーに行って 洗濯物、自分が持って来た分のほとんどを洗濯した。
乾燥機も付いていたので助かった。
その間に 家に電話して 弟の敬志と話した。
元気そうだった。

YHの部屋は ベッドを並べただけ、という感じの 病院みたいな 殺風景な所だった。
私は やはり ここでも 2段ベッドの上だった。
下の子は VT250F の新しいので回っている子だった。
あまり話は しなかった。
九州の時とは違って 女の子の友達は 出来そうもないな、と思った。

札幌に到着

2018-05-29 05:00:00 | ツーリング
308.9 14:50 札幌ハウス(YH) 着



YHに荷物を置いて カメラを持って 街に出た。
札幌は 道が碁盤の目状になっているので 分かりやすい。
湖では 曇っていた天気も よく晴れて 暑い位になった。

次の写真は かの有名な時計台。
まわりは騒がしい国道だというのが 何とも言えないけれど。
暗くて よく見えないけれど 私も一応写っているのです。



次の写真の 旧北海道庁は 趣があって良かったけれど 全体を撮ることは出来なくて 残念だった。



冬(2月)の雪まつりの舞台である大通り公園。
横に長くのびている珍しい公園だった。


花壇も沢山あるし 芝生も綺麗だし 噴水も涼しげで 良かった。
散歩した後 テレビ塔にのぼってみた。

結構高さもあり このパンフレットにも書かれているが 本当に広い範囲で 周りがよく見えた。


こういう所なら 住んでもいいなあ、と思った。
宇和島城から見える景色とは スケールが違う。

テレビ塔で お土産にステッカーを買い 
バイクの後ろに立てて走ろうと 北海道の旗(キタキツネの絵)を買った。



テレビ塔をおりてから また街を少し歩いた。
今日は ロサンゼルス オリンピックの 最終日で 街頭で マラソンのビデオを見たが 
瀬古選手は 調子が悪く 宗猛選手は4位だった。

佐々木君は 高校生の時に 駅伝で札幌を走ったらしい。懐かしそうだった。
今でも会社の昼休みには ジョギングを欠かさない、とか。
えらい!

8/13(月) 曇り後晴れ 洞爺湖 支笏湖 昭和新山

2018-05-28 05:00:00 | ツーリング
000.0 7:15 朝食をとって出発

前の晩に雨が降ったらしく 道やバイクは濡れていたが 出発する時には 上がっていた。

027.5 給油 13.62L

8月とは思えない寒さ、朝だということもあるだろうが 手がかじかんでいる。
ガソリンスタンドの人に聞くと 8月で この気候は 普通だそうだ。
彼は ガソリンスタンドで ウインドブレーカーを着たが 私は着なかったので 暫く寒さに震えて走った。

洞爺湖(とうやこ)の入口が分からず 長万部(おしゃまんべ)町の方まで 走ってしまった。
引き返すために 止まった所で 私はあまりに寒いので 上だけカッパを着て 皮手袋の上に HONDAの500円の手袋をした。

131.3 10:00 洞爺湖に着いた。

バイクも沢山来ていた。
天気が曇っていたせいもあるが 静かな湖だった。
土が盛り上がって出来た昭和新山は ユニークな火山だな、と思った。

ここで 大野さんに ライターと みずほちゃんに キタキツネのキーホルダーのお土産を買った。

洞爺湖にて



昭和新山をバックに



佐々木君と一緒に


有珠山も よく見えた。

この後 昭和新山を後にして 
NHKでも紹介された レジャー計画と戦っている 自然の壊されていない 支笏湖に向かった。

登別までの道が ガタガタ道で 私にとっては 生まれて初めてのダートで 泣きたいような気持ちだったが ただひたすら ついて行った。
幸い 天気は悪いけれど(霧がすごくて) カッパを着る程ではないし、慣れないながらも 無事ころぶことなく通過した。

クマ牧場は 入口まで行ったが 彼が 200円の料金を払うのが 面倒くさかったのか(疲れていたのかも)
Uターンした。

国道になってからは 道もよく 支笏湖周辺の道も とても綺麗だった。
自然いっぱいの美しい湖だった。
あまり観光化されていなくて 売店が1軒あるだけだった。

そこで食べた「じゃがいもフリッター」と呼ぶのが最適の じゃがいもを 卵とお砂糖の入った衣につけて揚げたものが とても美味しかった。
佐々木君は 家に帰ったら お母さんに作って貰う、と言っていた。

支笏湖では 写真は撮らなかった。
佐々木君は 支笏湖は あまり好きでは無かった様だ。

支笏湖を後にして 札幌へ向かった。




現在 2018年05月27日(日) ナナハンに

2018-05-28 00:26:26 | バイク

高知県の柏島に 宙に浮く船の撮影に行ったら 
バイクで撮影に来ていたSOU△さんに会って
ナナハンに 跨がらせて貰いました!



腰に着けていた鍵の束が 金属製でガチャガチャして タンクを傷つけそうなので 持っていてくれますか。


スタンドを立てたまま バイクを立てようとするけれど、重い!


何を質問したのかな?




何か 頑張っている。






嬉しそう!


大型免許は 持っていないので、この写真は 永久保存します。(^O^)