としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年04月30日(金) No.1 愛媛県一本松町 棚田の夕景

2021-04-30 01:00:00 | 特別
先輩が21年大切に乗って来たロードスターを手放すことに決めた。
ガソリンが残っているので、手放す前に乗っておこうと言うことになって
私も同乗させて貰うことになった。
 
道の駅「やすらぎの里」で待ち合わせる。
2シーターだから こうして見ると シエンタの方が大きいけれど、
運転席より前が長いので、運転には難しい場合が有るかもしれない。


思いがけず、愛南町の旧西海道路を運転させて貰った。
びっくりしたけれど、嬉しかった。
のぼり切った所にある駐車場に置いて 記念撮影を。




この後、もう少し運転しても良いと言って貰ったので、
駐車場を出る時も 運転する。
大きくハンドルを切らなくても曲がって行ってくれる運転しやすい車だ。
ただ、絶対に事故しちゃいけないと思うと、
ロードスターには似合わない びびり運転になってしまう。(^_^;)


何となくハンドルを離さず、国道56号線に出てしまったので、
今日の目的地の山の上にある
あけぼの公園にあがる直前まで 運転させて貰った。
山道も運転して良いと言われたのだけれど、
(笑いながらだったから冗談だったのかも)
私が自信が無くて、
山道に入る直前で車を停めた。
 
国道56号線でも安全運転だった私に代わり、
先輩は あけぼの公園にあがるカーブの多い狭い急坂を
速いペースで運転してのぼって行った。


春は桜の名所「あけぼの公園」に到着する。


初めて来る どがいぞうさんも 無事到着。


今日の撮影目的の 夕陽に映える棚田を入れて撮影。


三脚を ここに立てた。








向こうにある どがいぞうさんの車も
人気のあるハスラー。






















今年も来ることが出来て良かった。
棚田がいつまでもありますように。

2021年04月26日(月) No.2 バイクで九島へ

2021-04-26 02:00:00 | 朝景・夕景・夜景

私は ベストポジションでは無い丸太の上に立って撮ったので

鳥居が引っ掛かったけれど、
もう少し左に居れば 引っ掛からない。


小さく撮っているので よく分からなくて、
台の低いダルマ夕陽になったのかと思った。


惜しい!
あと少しでダルマ夕陽に。


いつもは 海に沈むまで撮るのだけれど、
左側で撮っている他のカメラマンの様子が面白いので、
丸太からおりて 彼らの撮影に向かう。
その写真は ひとつ前のページに載せた。


沈んだ後に もう1度 戻って撮影した。


同じ日に 小浜で だんだんさんが撮影した写真。
ダルマ夕陽になっているのが分かる。


また九島の写真に戻って。
 
鳥居の中に夕陽を入れて撮るために
この様な体勢を取っているカメラマン。


空が焼け始めたので、
バイクを入れた写真を撮ろうと
駐車場に移動する。


さっきまで上に居たカメラマンも
後焼けを撮るために おりて来ていた。


撮影場所を少し変えながら撮ってみる。






ナナハンのカメラマンも撮っている。




もう1台のバイクの がっくんが 走って来た。
夕陽の撮影中は バイクを足台にしていた がっくん。


がっくんも バイクの入った夕景を撮影中。


何を撮っているのかな?と見てみたら
月だった。


私も撮ってみる。
但し コンデジ手持ちで。




2021年04月26日(月) No.1 バイクで九島へ

2021-04-26 01:00:00 | 朝景・夕景・夜景

今季、夕陽を撮りに九島に来るのは 今日が初めて。

小浜では まだ撮れるし、
夕陽が落ちる島と島の間は まだ狭いけれど、
撮影するカメラマンの様子を撮りに こちらに来た。
(先輩が面白い体勢で撮っているらしい。)
 
ここは四輪で来るには狭いので(通行止めと書かれているので)
二輪で来るカメラマンが多い。


右側が 私より先に来ていた
どがいぞう(彼の経営するうどん屋さんの名前)さん。


置いたバイクより かなり後ろに下がって望遠で撮影するカメラマン。
こうすると、バイクの向こうにある島や鳥居が大きく写る。(圧縮効果)


バイクの近くから撮ると 
こんなに鳥居が大きく写らない。


バイクは 750ccと250cc。


こちらが私の250ccのバイク
VTR250LD(ローダウンタイプ)


色々と方向を変えて撮ってみる。








ついこうしてマスクを鼻の下まで下げるので、
顔の上の部分だけ日焼けしてしまう。
(だいぶ後になってから気が付いた。)




飛行機雲だけれど、
人の身体から出ているみたい。


前日も 島と島の間に夕陽は落ちたそう。
但し、まだ落ちる範囲は狭い。


そのため みんなが くっついて撮ることになる。


後ろから見ると こんな感じ。
何故かな? 若者たちに見える。
(本物の若者も居るけれど。)
私は上がるのが怖いので(向こうは海だし)、
バイクの右に置かれている丸太に乗って撮影した。
ベストポジションよりは右なので
夕陽が鳥居にかかる。
がっくんは自身のバイクに乗っている。
 
左から 上田さん、どがいぞうさん、がっくん、ベルさん。



ダルマ夕陽に近い夕陽だった。
この日、小浜では だんだんさんが ダルマ夕陽を撮影していた。


鳥居の中に夕陽を入れて撮るための体勢。
昨日もこの体勢で撮ったそう。
これを撮るために 今日は九島に来た私。


身体が少し外に出ている。(@_@)


今、地震が起きませんように。


この体勢で撮られたベルさんの写真。
こちらは前日の25日(日)撮影。


こちらが本日26日(月)撮影の写真。


私が乗っていた丸太に乗っているがっくん。
足元を見ると、グラグラしそうな立ち方に。
私は撮影中に体重移動をしたら グラグラしたのだけれど。


上田さんと どがいぞうさん。


脚立は どがいぞうさんの。


びっくりした!
後ろにもカメラマンが居た!
どがいぞうさんのお友達の原宿さん。
写真は下りている所で、
撮影中は もっと高い所に居たそう。
見たところ、安定した場所は無さそうだったけれど。


撮影した夕陽は 次のページで。

2021年04月25日(日) バイクで小浜へ

2021-04-25 06:00:00 | 朝景・夕景・夜景

昨日 夕陽の撮影後に

「明日は九島で撮ろう。」と
先輩と どがいぞうさんと約束したのだけれど、
今日は風が強くて波も高いし、
九島では潮被りになると 先輩が言う。
夕陽が海に落ちる島と島の間も 
まだ狭いとのことなので、
先輩には メールで 小浜に行くと連絡した。
 
結果は、
今日の九島は カメラマンは3人と少なかったので、
無事 島と島の間に夕陽を落とすことが出来て、
先輩も どがいぞうさんも 良かった。
 
ただ、海が荒れていたので、
カメラを拭きながらの撮影になったそうだ。
 
こちら小浜も カメラマンは3人。
私と 下田さんと 初めて会う人。
岩村さんにも会ったけれど、撮影場所を変えるそうで、どこかに行かれた。
 
バイクの時は 軽い三脚しか持って来て居ないので、
カメラをセットしたら、三脚をずっと持っていないと倒れないか心配で
ここから動けなくなってしまった。
それで、先輩カメラマンの岩村さんを ここまで歩かせてしまったのだった。
すみません。


3人のカメラマンは 大体同じ場所で撮影した。








ピントが甘かった。
海には落ちたけれど、ダルマ夕陽にはならない。


バイクで来た日には 必ず撮るバイクの写真。


まだ作ったカレーが沢山残っているので、
お弁当類は買わないつもりだったのだけれど、
北海道展をしていたので、
つい買ってしまった。


海鮮七福弁当1400円。


この日は 炭水化物(ご飯)を食べ過ぎて、
太ってしまった。(^_^;)
 

2021年04月24日(土) No.3 ツーリング小浜の夕景

2021-04-24 03:00:00 | 朝景・夕景・夜景

午後5時少し前に小浜に到着。

さすがに早過ぎた。
釣り人は居るけれど、
カメラマンは まだ誰も来ていない。
 
眩しいので、夕陽に背を向けて座って
今日道の駅で貰って来た冊子を読む。
ためになる面白いエッセイがあったので、読む時間が取れて良かった。


どがいぞうさんが来た後に、
ライダーカメラマンが来た。


慌ててポケットからコンデジを出して撮影する。






先輩ライダーと どがいぞうさん。




少しずつカメラマンが集まって来た。






これは夕陽が雲の中で見えなくなる前。


コンデジで倍率を上げて撮ってみた。


こちらは一眼レフで撮影したもの。
まだ夕陽が雲に入る前。












色は綺麗だったのに 残念!


でも もう1度出て来てくれたからね。
有難う。(^_^)


釣り人の青年をモデルに撮影。






帰りにガソリンを満タンにして帰る。
午後7時30分に 宇和島の家に到着。
到着後すぐに くろるるの散歩をした。
おしっこもうんちも 帰宅後にしてくれて 有難い。
 
★本日の給油
322.8km 8.40L 1159円
燃費 38.42km/L
 
★本日の走行
走行距離 322.8km
総走行距離 5874km
給油後の走行距離 2.8km