としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年08月29日(日) No.3 横浜のくろるる

2021-08-29 03:00:00 | ペット
№2にも載せた写真だけれど、
カテゴリーを「ペット」にして残すために
№3として記事にした。
 
横浜に帰った27日(金)。
家に近付くと 大喜びでワンワン吠えたクローブ。
景色をよく覚えているのね。
 
ルルは 寝ている時間が 長くなった。
 
クローブは ルルのことを気にしてくれる。
 
いつもソファーに座っている私の隣も 大好き。
 
う~ん。
これは 耳が痒いのかな?
 
宇和島を出てから まだしていなかった耳掃除をしよう。
2~3滴では あまり効かなかった耳の薬も
たっぷり耳に入れる様になったら
みるみる綺麗になった。
 
でも この日は 入れ過ぎて、
クローブが耳を振ったら
周りに その液体が 飛び散った。('◇')ゞ
 
少し時間を置いて、
ルルが起きてから撮影する。
ルルの笑顔が撮れて 嬉しい。
 
最近は あまりカメラを見てくれなくなっていたからね。
 
横浜の家での定位置。
お父さんは うとうとしても 
滑り落ちない椅子に座っている。
彼の前には パソコンが、
その向こうには 大きなテレビがある。
 
ルルは テーブルの下のマット上に居る。
 
私は いつもソファーの右端に座っている。
 
クローブは 私の隣に居たり、ルルの隣に居たり。
 
私の背中側の6畳の和室にクーラーがついていて、
2部屋を冷やしているので、
1番クーラーに近い私の背中には
冷たい風が吹いて来る。

横浜の家は小さいので、
宇和島の家に居る時と比べると、
歩数が極端に少なくなる。
やっぱりウォーキングをしないと 
痩せられそうに無い。
 

2021年08月29日(日) No.2 大規模会場ハンマーヘッド

2021-08-29 02:00:00 | 特別
ハンマーヘッドから桜木町駅までの シャトルバス。
途中に 馬車道駅にも停まる。
来る時は 誰も乗って来なかったけれど、
帰りは ここで降りる人が居た。
 
桜木町まで来ると
全面灰色だった空が 少し明るくなっていた。


 
降りたバス。
直ぐに これから接種会場へ向かう人達が乗る。
あまり大人数では無い。
 
密にならない様にしているのかな。
7分置きに出発する。
 
キャビンは 引っ切り無しに動いている。
 
でも 乗り場に入って行く人は そんなに多くは無い。
みんなカップル。
 
大人片道1000円。
大人往復1800円。
観覧車とのセット料金もある。
移動手段と言うよりは、アトラクションかな?
夜景が綺麗な所だから
夜に乗るのも良いかも。
 
さて、駅に行こうか。
 
日曜日の桜木町にしては 人が少ないのかな。
 
津波避難情報。
ここには高層ビルが沢山あるから、
自然とビルになるね。
 
大好きなので、桜木町駅構内の崎陽軒で
おべんとう春と 横濱チャーハンを ひとつずつ買った。
どちらも私用。
1度には食べないよ。(^^)
 
桜木町駅のホームに着いた時に
曇りから晴れに、日差しがきつくなった。
 
転落防止のホームドアが出来ている。
今は 殆どの駅に出来ているのかな。
 
関内駅まで 一駅乗る。
あまり混んでは居ない。
関内駅からは バスに乗る。
こちらも 始発から終点まで 私の隣の席は ずっと空いていた。
やはり乗客は 少ない様だ。
不要不急の外出を避けている人が居るのだろう。
 
家に着く前に セブンイレブンで買い物をして、
午後2時35分に 帰宅。
 
帰って直ぐに さっき買った崎陽軒の横濱チャーハンを食べる。
ワクチン接種に対して びびっていたのかな。
終わったら安心したのか、食欲旺盛。
美味しく完食した。
セブンイレブンの苺の白くまアイスも食べた。
 
横浜に帰ってから くろるるの写真をまだ撮って居なかったので、
テーブル下で休んでいる所を撮影する。
 
ルルは寝ているね。
 
クローブが 私の隣に上がって来た。
 
耳が痒いのかな?
宇和島を出てから していなかった耳掃除をしよう。
 
液体の耳の薬を入れ過ぎて、
クローブが耳を振ったら
周りに飛び散った。
 
寝ていたルルが起きた。
ルルの笑顔が撮れて嬉しい。(^^♪
 
カメラをあまり見てくれなくなっているので、
こうして正面の顔が撮れると嬉しい。
 
またママの方を見てね。


午後6時半から 横浜のおとうさんに
くろるる別々に散歩をして貰う。
 
私は 副反応を心配していたけれど、
接種当日の今日は 発熱も無く大丈夫だった。
よく聞くのは 副反応が起こるのは 翌日以降とか
1回目は大丈夫だけれど、2回目は酷い、と言うこと。
一応 数日間は 激しい運動などしない様に気を付けよう。
のんびりするのは いつものことだけれど。('◇')ゞ
 
★現在 ワクチン接種日の4日後の夕方。
副反応は 
ワクチン接種日の翌日だけ腕が上がらなかった以外は
無症状だった。
もう大丈夫だろう。
 

2021年08月29日(日) No.1 大規模会場ハンマーヘッドへ

2021-08-29 01:00:00 | 特別
本日は コロナワクチン(モデルナ)1回目接種の日。
 
暑いので、1番楽な方法で行こうと
自宅近くのバス停から バスで関内駅まで行き、
関内駅から桜木町駅まで 一駅だけJRの電車に乗って、
桜木町駅から 接種会場のハンマーヘッドまでは
用意されているシャトルバスに乗って行くことにした。
 
結局帰りも この逆で帰った。
 
10時15分発 港町行きのバスに乗る。
途中10分間だけ 隣の席に人が座ったけれど、
それ以外は 終日バスの私の隣の席は空いていた。
普段よりは 人が少ない様に思う。
 
バス内は クーラーが効いていて、
尚且つ 窓が少し開けられていて、
コロナ対策が しっかりされていた。
 
予定通り一駅だけJRに乗って、桜木町駅で降りる。
 
以前は無かったキャビン。
今回は 使わない。
 
ハンマーヘッド行きのシャトルバスが待っていた。
駅を降りた所にも 案内係の人が居て、
迷わずに済んだ。

 
シャトルバスは 途中の地下鉄の馬車道駅からは 誰も乗って来なかった。
比較的空いていて、私の隣の席は ずっと空いていた。
歩いて向かった人も多いのだろう。
今日は40歳代の予約の日だから 乗客は まあまあ若い。
 
ハンマーヘッドに到着したら、
観光名所を巡回する あかいくつ号が停まっていた。
ワクチンでない時は これに乗って来ればいいね。
 
11時15分に ハンマーヘッドに到着し、
バスを降りて 会場へ向かう。
 
バスの降車場所からは直ぐだ。
私の予約時間は 12時半。
到着時は 11時15分と11時半の人達の時間だった。
 
フロアの大きな椅子に
端に女性がひとり座っているだけの椅子があったので、
そこに座らせて貰った。
反対の端に 反対方向を向いて。
 
1階フロアには ラーメン店が ずらっと並んでいる。
テーブルには アクリル板があって、
お客さんも結構居る。
 
2階にもお店が沢山ある様で、
エスカレーターで上がっている人も多い。
 
私が座っている椅子の目の前のカフェ。
空いているので、フロアの椅子に空きが無い時は
このお店で 何か飲みながら待つのも良いかな。
 
私は 初めて見るお店。
私は あまりお店を知らないので、
ここに入っていると言うことは
有名店なのだろう。
さすがに私でも知っているスターバックスも入っている。
 
シャトルバスに乗って来ると
左側から入るのだけれど、
歩いて来る人は 右側から入って来る。
 
そういう人達のために 案内係の人が居る。
 
ラーメン店の向かい側には カフェが並んでいる。
 
12時10分に立ち上がって、
ワクチン会場に入る前に
2階に上がってみた。
 
本屋さんや お菓子屋さん有明も入っている。
ぐるっと回ってみよう。
 
エスカレーターを正面に見ると、
右手奥が ワクチン接種会場の入り口。
 
ワクチン接種会場の入り口が見える。
 
あれ?
 
もう12時半予約の入場が始まっていた。
10分前に来て下さいと書かれていたけれど、
30分前でも入場出来たのかな?
 
ぐるっと回って
 
エスカレーターを下りる。
この看板は 上り口にもあった。
他の人を見て、
あまり空き過ぎるのも、と思って
2ステップ空けて乗ったけれど、
正しい意味は何だろう。
やっぱり3段分空けて乗るのが 正しいのだろうな。
 
帰りの乗り場案内もある。
降りた場所と同じ。
帰りだけ乗る人も 居るかもしれない。
 
写真を撮っていたら、
「接種会場は撮影禁止です。」と言われて
直ぐにカメラを仕舞った。
入口まで行かないと、撮影禁止の表示は無かったので、
ここまでの分は良いかな。
 
12時15分に 入場する。
12時30分グループの51番椅子に座って 案内を待つ。
1列ずつ立ち上がって進み、
51番の私の受付時間は 丁度12時30分だった。
 
受付窓口1番(全部で10番)。
次の問診票などの確認ブースは7番(全部で10番)。
予診のブースは7番(全部で11番)。
ワクチン接種ブースは16番。(全部で17番)
 
ワクチン接種が終わると 
この紙を渡されて、
待機場所で待つことになる。
この紙くらいは撮影しても良いかな、と思い
スマホで撮影した。
直ぐ後ろに係の人が居たけれど、
何も言われなかった。
40歳代の予約の週だから 40なのかな?
(この時は そう思ったけれど、2回目の時には44だったから違う。)
 
最初の受付時からそうだけれど、
誰かが席を立つと、
直ぐに係の人が 椅子の座面と背もたれを消毒する。(スプレーして拭く。)
 
12時55分まで待って
紙を渡して外に出た。
 
ワクチン接種をすると
ハンマーヘッドの2階に入っている有明のクッキーが貰えた。
帰宅後に撮影。
 
横浜のおとうさんにあげて、
私は味見のために ちょっとだけ食べた。
美味しかった。


曇天だし、暑いし、
今回は 港の撮影はせずに
帰りもシャトルバスで桜木町駅へ行くことにする。
 
港には 巡視船「いず」や 大型客船が入っていた。
赤レンガ倉庫も近いし、
この辺りだけでも散策すれば、
シャトルバスに乗って帰れそうだ。
 
2回目の接種日9月26日(日)が 雨で無ければ
その時は 散策して写真を撮ろう。
 
記録のために 沢山の写真を載せたので、
記事をふたつに分ける。
 

2021年08月26日(木) 愛媛県から神奈川県へ

2021-08-26 06:00:00 | 帰省
宇和島を出発する日。
 
いつの間にか毎日ご飯を食べさせることになった
5匹の野良猫ちゃんたち。
前回長く留守にした時は、
クーちゃんと もうさんの2匹だけだったので、
トミーが2日に1度 フードを置きに来てくれていた。
 
でも 来る数が増えたことと、
近所の未舗装の月決め駐車場に 3枚も
「犬にフンをさせないでください。」
の看板が出たことで、
おおらかに やれなくなってしまった。
恐らく落ちているフンは、猫がしたものだろうから。
くろるるの散歩帰りに 落ちているのを見ると、
片付けてはいたけれど。
 
トミー家が 家を建てかえる時に、
うちの貸家の空いている家に住んで貰ったのだけれど、
4匹の猫を置いて来て(1匹だけ家の中で飼っていた)、
しかも冬だったのに、
4か月後に戻ったら、
みんな元気に生きていたそうだ。
もちろん猫を置いてくると聞いていれば、
連れて来ても良いと言ってあげられたけれど。
 
「留守にしても大丈夫よ。」と言ってくれるので、
今回は トミーに餌やりを頼まず、横浜に帰ることにする。
 
元々クーちゃんは 私に会う前に 子育てしていたから
たくましく生きて行けるだろう。
 
結局1番可愛がることになった もうさんには 申し訳ない。
でも 私に会った時には もう成猫だったから
頑張って生きて行けるよね。
もうさんは 少し太って来ていたので、
私以外にも ご飯をくれる家が あるのかもしれない。
 
クーちゃんは 1年前には まだ成猫の大きさになっていなかったので、若いお祖母ちゃんだ。
 
その黒猫クーちゃんと 孫のミニトラ君。
 
ミニトラちゃんは おおらかで、遠慮しない。
でも お祖母ちゃんだから一緒に食べさせてくれるけれど、
もうさんに同じことをした時には 
思い切り怒られていた。
男同士でもあるしね。
 
ゴミちゃんと ミニトラちゃん。
叔母さんと甥っ子。
 
クーちゃん、トラちゃん、
倉庫の陰に もうさん。
 
クーちゃんと もうさんが こういう状態で居るのは 珍しい。
この家の周りは 自然豊かな所(昔はみな農家だった所)なので、
野生の食べ物(私の苦手なもの)が沢山居ると思うから
頑張ってね。
 
午後3~4時に 出発する予定だったが、
少し眠気がある。
過去に この状態で出発して、
運転中、眠くて眠くて辛かった経験があるので、
午後3時前から5時まで 仮眠することにした。
 
宇和島市議選の選挙カーが走っていたし、
ぐっすり眠ることは出来なかったけれど、
それでも 少しは眠れたのかな。
 
昨日トミーから 出発前に散歩をしてあげると言って貰っていたので、
(まだ暑い時間に出るからと断っていたのだけれど)
メールして 来て貰った。
 
私が 最終の帰る準備をしている間、
午後5時過ぎから30分間、
くろるるを別々に散歩してくれた。
 
いつもは くろるる共に 後部に乗せるのだけれど、
高齢のルルと 若いクローブを 同時に降ろしたくなくて、
今回は分けた。
 
クローブを助手席に。
 
高齢のルルは、ゆったり寝られる様に 後部へ。

  
ルル、荷物が多いけれど、そこで寝て行ってね。
 
ルルは まだオムツはしなくても ちゃんとトイレトレイに行けるのだけれど、
寝ている間に 少しおしっこが出ることがある。
それで、車の移動中は オムツをはかせるつもりだったのに、
初めてのことなので、すっかり忘れていた。
 
午後7時5分に 宇和島の家を出発。
最低でも 3時間は走り続ける予定だったけれど、
オムツをはかせていないことを思い出し、
1時間半走っただけで、
まだ同じ愛媛県の ドッグランのある石鎚山サービスエリアに寄る。
 
コロナのせいかな?
午後8時35分から 9時5分まで居たけれど、
車は少なく、ドッグランは貸し切り状態。
但し、真っ暗で、
懐中電灯で照らして うんちの確認をする。
結果、どちらもしなかった。
ルルにオムツをはかせて 出発する。
 
久し振りだったせいかな。
うっかりして 瀬戸大橋を渡らず、
徳島を通るルートを走ってしまった。
でも 明石海峡大橋を渡る時に
横長に見える神戸の夜景を見られたことは良かった。
 
その後は、カーナビ通りに阪神高速に入り、
神戸の街中を走ることになった。
 
阪神高速に入ると 別料金になり、
一瞬でも22時~4時に走ると
全線通してETC料金が3割引になるはずが、
これまでの料金は該当しなくなった。
まだ23時半だったので。
 
次から徳島経由で走る時は
カーナビを無視して山陽道へ入る様に気を付けよう。
 
阪神高速の制限速度が時速60kmなのには驚いた。
走ったことはあるのだけれど、忘れていた。
 
京滋バイパスに入るのも忘れて、
久し振りに 京都南、京都東インターを通る。
今日は道路が空いていたから良かったけれど、
次からは こちらも気を付けよう。
 
午前1時に 土山サービスエリアに入る。
くろるるを降ろそうと思って入ったけれど、
大きなトラックだらけで エリアがどうなっているのか分からないので、
休憩は先に延ばして 給油だけする。
 
少し先の 岡崎サービスエリアに ドッグランがあったので、
これは結果的には 良かった。
 
午前2時10分から3時10分まで1時間、
岡崎サービスエリアで過ごす。
 
写真は 岡崎サービスエリアのドッグラン。
このドッグランは 上下線共通で 明るい。
ルルは この段差は 楽に上がった。
 
車を停めた所からドッグランまで 
少し距離があったけれど、
ちゃんと歩いてくれた。



 
クローブは ここでうんちをしたけれど、
ルルはおしっこだけ。
おしっこは 車から降りて 土の所まで連れて行ったら、
オムツをしたまましゃがんでした。
する前に オムツに漏らしていたかどうかは分からない。
 
ルルがうんちをするまで ドッグランに居ようと思ったけれど、
なかなかしないし、
ずっと座らずに歩くので、
疲れさせてしまうといけないと思い、
出ることにする。
 
私は 車中泊が出来る様に
扇風機やバッテリーなどの準備はして来ているけれど、
眠くならなければ そのまま走ろうと思っていた。
それで 何も食べずに居るけれど、
くろるるには 犬も大丈夫なパンを買って食べさせる。
 
静岡県の新東名に 時速120km制限の所があるのだけれど、
いつもは
「ああ、もう終わっちゃうのか。」と思うのに、
今夜は
「あれ? まだ120なの?」と思う位に続いた。
御殿場インター手前まであったように思う。
 
高速も ガラガラとまでは行かないけれど、
3車線の内、左2車線をトラックが走っていて、
1番右の追い越し車線は 誰も走っていないことが多かったので、
この区間に 速く走ることが出来た。
 
御殿場インターの他に 新御殿場インターが出来ていた。
今はそれが終点だけれど、
新東名は これからどんどんのびるのだろう。
秦野市内のインターチェンジの工事も進んでいた。
 
新東名を走って来たけれど、
御殿場から 東名高速道路に入り、
秦野中井インターの ひとつ手前の
大井松田インターで降りる。
 
一般道路を暫く走ると、
ドッグランの帰りに走る道になり、
その景色を見て、
助手席に座っているクローブが
クークーないて喜び始めた。
 
もぐりん家は もうすぐ。
 
午前5時25分に もぐりん宅に到着。


まだ早いので もぐりんを起こすのは可哀想。
朝6時まで車内で待とうと思ったけれど、
後部を網戸にしても エンジンを切ると暑くなって、
くろるるが ハァハァ言い始めたので、
5時45分に ラインをして 起きて貰った。
 
もぐりんに お酒やお菓子のお土産を渡して、
もぐりん宅の
クーラーの効いた部屋の 電気の入っていないこたつで
2時間半ほど仮眠させて貰って、
秦野市内の ホームセンターケーヨーD2で くろるるのフードやペットシートなどの買い物をして、
イオンで通帳記入や 崎陽軒のお弁当を買って、
午後3時に 秦野市を出発。
 
東名高速道路で 短い事故渋滞はあったけれど、
全体的に 「混んでいる」程度で済んで、
午後4時には 横浜の家に到着出来た。
 
鍵を開けて荷物を運び始めたら、
横浜のおとうさんが出て来て びっくり!
休みを取って 家に居たのだった。
 
夕食は 秦野市のイオンで買って来た崎陽軒のお弁当。
お風呂に入ったりと 普段と変わらない生活をして、
24時半に ベッドに入る。
 
クーラーの風と扇風機の風が 直接私の席に当たるので、
鼻水が止まらなくなり、
鼻炎薬を 大人1回1カプセルの所を
2カプセル飲んだせいもあるかな。
朝まで ぐっすり眠った。
 
もう2階に上がれないルルを心配して?
一緒に居たかったから?
1度は 2階のベッドルームに上がったクローブが
1階に下りて行って、
ルルと同じ部屋で寝たそうだ。
 
★宇和島市から 秦野市まで
 
走行距離 841,9km
総走行距離 80091km
給油後の走行距離 330,5km
 
休憩2回。(石鎚山SA、岡崎SA)
結局 車中泊をしないで 走り通した。
 
★秦野市から横浜市まで
(秦野市内での買い物を含む。)
 
走行距離 63,2km
 

2021年08月24日(火) No.2 えひめの竹灯り としちゃん編

2021-08-24 02:00:00 | 

私が撮影した写真は、まだ整理していないので、

先に先輩から送って貰った写真をアップします。

 

としちゃん編=先輩撮影編です。

 
本日の天気は曇り、明日は晴れる予報なので、
明日、車で行こうと思っていた乙亥(おとい)会館。
先輩には 明日は家族で食事に行く予定があるそうで、
今日バイクで行くと言う。
雨が心配だったけれど、先輩は晴れ男なので大丈夫だろう。
先導して貰って、私も行くことにした。
 
途中、道路が濡れていて、雨が降ったことが分かったけれど、
私達の走行時には 1ミリも降らず、
さすが晴れ男だと感心した。(^^)
 
宇和島道路(自動車専用道路)を西予宇和インターで下りて左折。
そのまま道なりに進むと 野村町に着く。
覚えておこう。
 
愛媛の竹あかり会場は、乙亥会館の駐車場だと聞いていたので、
駐車場に停めたけれど、
それらしきものが見当たらない。
それで、もう閉店していたけれど 人が居たので、
飲食店のマスターに聞いてみると、
下の駐車場だと教えてくれた。
 
下の駐車場に来た。


 
午後7時に ライトアップ。
 
周りに人が居ないので、マスクを外す。
 
記念に バイクを置いて撮影。














早い時間には 人が少なかったので、
バイクをあちこちに置いて 一緒に撮ることが出来た。
帰る頃には 人が増えて来たので、
早めに来て良かった。
 
後日、ブログ「撮り歩きなんよ」で、
大先輩カメラマンの うわつさんが
同じ時間帯に来られていたことを知った。
とても人が少なかったのに、
全然気付かなかった。
パッと撮って帰られたのかな?
ほんとにびっくり。
 
乙亥会館まで 片道45分。
走行距離 72,5km
総走行距離 6738km
給油後の走行距離 102,8km