としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2019年11月14日(木) 馬堀海岸ツーリング

2019-11-14 18:57:55 | ツーリング
週に1度のバイクに乗れる日。
午前中は曇りで寒く、降水確率は高め、
午後から晴れて気温も23度位になると聞いたので、
晴れるのを待っていた。

予報通りに晴れて来たので、正午に横浜の自宅を出発する。
木枯らし1号が吹くかもしれない、との予報なので、
(そこまで強風にはならなかったけれど)
首都高速湾岸線やアクアラインを走るの止める。
そうだ! 横須賀に行こう!

と思ったのに 条件反射で永田インターに乗る時の道へ曲がってしまい、狩場インターに行くのに 2キロ余分に走ってしまった。
でも そのお陰で 狩場インターから入って 横浜横須賀道路の六ツ川料金所のETCゲートを抜けたら すぐ隣に戦車がいる、と言う嬉しい経験をすることが出来た。(^o^)
隣に来るまで気付かなかったので、びっくりした私。

時々バックミラーに映る戦車を見ながら ゆっくり走る。
もう1度近くで戦車を見たい!と思い
横須賀パーキングエリアに入って 戦車に追い越して貰って 直ぐに出て、次の料金所まで戦車の後ろをついて走った。
最初は時速60km位で走っていた戦車も 最後の料金所手前では80km位出ていた。
因みに 横浜横須賀道路の制限速度は 時速80km。

自宅を出発する時の自撮り写真。


終点の馬堀(まぼり)海岸インターチェンジでおりて右折して 海沿いの道へ。
車が何台か停まっていてくれたので、その後ろにバイクを停めて 写真を撮って 持参のコーヒーを飲む。
 
自宅からの走行距離は 38km。
12時50分から13時00分まで休憩する。


富津岬は海の向こう。
地図で見ると 案外近い。
これは 富津岬から見た景色に似ている。






猿島。


横浜みなとみらい地区。


同じ側の右手。








平日の昼間の交通量は少ない。


馬堀海岸インターチェンジの直ぐ近く。
10日後に 横須賀シーサイドマラソン大会が開催されるそうで、数人のランナーが走っていた。


リターンする前から被っていたヘルメットは 前回で終わりにして、今日からこのヘルメットにかえた。
寒くても曇らないので便利。



色は前と同じ黒色。


この後、観音崎まで行って 岬の突端を回って元に戻り、馬堀海岸インター近くの住宅地内を少し そのまま走りながら コンビニの場所などを確認して また馬堀海岸インターチェンジから横浜横須賀道路にのって帰る。
帰宅前に ガソリンスタンドで満タンに。
 
14時に自宅に到着。
本日の走行距離は 84.5km
燃費は 32.87km/L
総走行距離は 2411kmロングツーリングに行ける日は、まだまだ先になりそう。
 

2019年11月07日(木) 富津岬へ No.2/2 たこ焼き

2019-11-12 17:06:01 | ツーリング

まだくっきりとは写らないけれど、

富士山が見えるのが嬉しくて、何枚も撮った。
ポケットに入るコンデジだけれど。




トイレの近くから撮影。
この日の2日後の 11月09日(土)の午後9時に
犬吠埼の帰りに シエンタで寄った時には
この辺りには 車中泊の車やキャンピングカーが 沢山停まっていた。
翌日が 天皇陛下の御即位祝賀パレードや 横浜マラソン開催日だったので、
くろるる連れの私は 車中泊はしないで帰ったけれど。
(富津岬からの夜景を観るために 寄り道したの。)


風が強くなったので、今日は売店の中で食べる。


今日は380円のたこ焼き。
先週の様に 外のベンチで食べる予定だったので、コンビニで0カロリーコーラを買ったのだけれど、店内で食べることになったので、持ち込みは遠慮して、130円の小さい缶コーラを買った。
でも店内で食べたことで、昔は 富津岬と島が繋がった話や 歩いて渡っていた釣り人が流された話や 夏には今は見えない島が出現する話など 色々な話が聞けたので 良かった。(^_^)
 
とてもメニューが多い店なのだけれど、
「海鮮丼とかは町の店で食べた方が美味しいからね。」と正直な店主さん。
どんな海鮮丼が出てくるのか、好奇心でいっぱい!
この店で食べてみたくなった。(^_^)


三脚は無いけれど、何枚か撮ってみた。
新日鉄。(今は違うのかも。)


横浜みなとみらい地区。


帆の形の「インターコンチネンタルホテル」。
最上階の部屋は 全方向 海が見える。


中央にあるのが ランドマークタワー。


横浜ベイブリッジ。






カラスも可愛い。


ラブラドールレトリバーにも見える。
どんなワンコが乗って居るのかは 分からなかった。


ナンバーも ナンバープレートも 珍しい。
でも 私は 何の絵なのか 分かって居ない。


アクアラインには 風速表示がある。
来た時は 風速2メートル。
帰りは 風速10メートル。
 
アクアライン上で 風が強くて困ったことは無いのだけれど、
同じ日の 横浜の首都高速湾岸線では 怖い時がある。
今日の帰りは 時々怖くて 無意識に姿勢を低くしていた。
 
いつものこのコース。
千葉県内の一般道路(主に県道90号線)は 問題無いのだけれど、
横浜市内の一般道路は 信号が多くて楽しくない。
短い距離なので、左手の腱鞘炎の痛みは出ないのだけれど。
 
いつもの様に ガソリンスタンドで満タンにして帰宅する。
 

2019年11月07日(木) 富津岬へ No.1/2 カブ主ライダー

2019-11-11 14:08:16 | ツーリング
平日で 決まった用事の無い 唯一の木曜日。
晴れて良かった!
向かうは本日も富津岬。
千葉県民手帳を手に入れたくて、富津岬手前にあるコンビニに寄ってみる。
結果、無かったのだけれど、トイレを借りて、
富津岬の売店には無い0カロリーコーラと 
いくらのおにぎりを買う。


富津岬に到着。


あれはもしや・・・


先週、海岸に流れ着いている所を撮影したけれど、
高い所にのせてある。
ヘアーカットの練習台さん。


目立つ所に来たね。


今回おしゃべりして、写真を撮って貰った 年配の地元の男性ライダーのバイク。
昨年出た125ccのカブ。
いつか自動車専用道路も走れる150ccのカブが出ないかなあ。




カブ主ライダーにお願いして撮って貰った。
お返しに撮ってあげたら
「遺影にしようかな。」なんて言って笑ってた。
カブ主ライダーのカメラはオリンパス。
ファインダーを覗かせて貰ったら、とても色が綺麗だった。


先週は見えなかった富士山が よく見える。
これからの季節には よく見えるらしい。


左手前が 富津岬の突端。
今日も釣り人がひとり。
 
この島と岬が繋がる時期がある、とネット記事で読んだけれど、それは昔の話らしい。
年配のカブ主ライダーは 繋がっているのを見たことがあるそうだし、
富津岬の売店の年配女性は、子供の頃に遠足で島へ歩いて渡って帰って来たそうだけれど、
その頃は 砂浜がもっと広かったそうだ。
今はもう繋がることは無いそう。
残念だなあ。


やはり平日は 車が少ない。


海側の端には車が停まっていたので、手前に停めた。


歩いて渡って見たかったなあ。


浜に作られていた漂着物の山は すっかり無くなっている。
後で 売店の店主の女性に
「綺麗に片付きましたねえ。」と言ったら
海の中には 沢山残っているから 大潮でまた浜に打ち上げられるだろう、とのこと。
完全に元の状態に戻すのは なかなか大変なことらしい。


雲はあるけれど、今日は遠くが よく見える。
同じ場所でも 色々な季節に来ると 違って見える。
夏には近くに島が出現するらしいし。
想像出来ないので、夏にも来てみなくちゃ!



2019年10月31日(木) 富津岬へ No.3/3 ハーレーのお兄さん

2019-11-05 15:23:17 | ツーリング

立て札ふたつ。



地続きになる時期があるそうだけれど、
危険なのね。
でも 地続きになっている所は 見てみたい。
島まで地続きになるなんて、信じられないもの!


水上バイクの上げ下ろし場所。
実際に ここで2台の水上バイクを見たことが有るけれど
この漂着物を撤去しないと 水上バイクの上げ下ろしは 出来ないだろうなあ。


遠くに気になる物が。


ヘアーカットの練習モデルさんだった。(^o^;)


岬の突端を 横から見ると こんな感じ。


横浜ナンバーのバイクが2台。
趣は 全然違うけれど。(^_^)


雰囲気の良いハーレー。(^_^)


ライダーは 気さくなお兄さん。


撮って貰った!
私もお返しに お兄さんのスマホで撮影。
ハーレーライダーさんからは
カリフォルニアならぬ「千葉フォルニア」があることを教えて貰った。
ここに来る前に 行って来たそう。


「千葉フォルニア」 ネットで見付けた写真。
ここからバイクで30分位の所にあるそうだ。
椰子並木の直線道路。
ネットには カリフォルニアと比較した写真も載っていた。


帰る前に トイレに行っておこう。
その途中で、お店が地面にとめてある様子を撮ってみた。
台風前に来た時と変わらない。
この位しっかりとめていても 台風では傾いたのね。


ボートを載せた車が来た。
台風後、元のレジャーの岬に戻って来たのね。


ハーレーライダーさんとお話している間に
こんな車が入って来た。
ロータス・セブン。
遠くから撮影。
許可を貰って しっかり撮影させて貰おうかな、と思ったけれど
ドライバーさんが見当たらなかったので
近くからは 見るだけにして帰る。
ナンバーも上が2桁で 古かった。


帰宅。
家に入る前に 玄関脇から撮影。


網戸って 拡大すると こんな風に見えるのね。
ルル、ただいま。(^_^)


バイク日和で 楽しいツーリングだった。(^o^)
 

2019年10月31日(木) 富津岬へ No.2/3 パラモーター

2019-11-03 20:08:06 | ツーリング

漂着物の片付け?をしている女性が居た。



パラグライダーに見えるけれど、
エンジンユニット付きの場合は
「パラモーター」と言うらしい。




楽しそう~♪


ふき流しが ちぎれている。
台風が来た時に 尋常では無い強風が吹いたことが分かる。


第一海ほは、ひょうたん島または古墳形状にも見える。
富津海岸とは地続きの時期もあるそうだ。
人工島とのこと。


手前のスクーターは ふたり乗りで来られた。
地元の袖ヶ浦ナンバー。


富津岬の空撮画像を見ると、展望台より先があったので、
突端まで 歩いてみることにした。
この写真は反対方向。振り返って撮影した。


展望台から歩くと 直ぐに着いた。


ネットを上げれば潜れるかもしれないけれど、良い子なので、先に進むのは止めた。(^_^)


網目から カメラを入れて 撮影する。


展望台を 後ろから見るのは 初めてだなあ。


ここにも漂着物が。


ペットボトルの赤い蓋に 紋白蝶がとまっている。


冷蔵庫。
どこから来たの?


まだまだ片付けには 時間がかかりそう。