としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2020年01月25日(土) オートバイのバッテリー充電

2020-01-25 17:03:00 | バイク
2019年11月14日にバイクに乗った後、直ぐに帰省して、
2か月ちょっと留守にして、横浜に帰って来て、
2020年01月19日寒い日にエンジンをかけてみたけれど、
バッテリーが上がって かからない。
もしもかかったら、そのまま走りに行くつもりだったのだけれど。
そりゃ2か月もほったらかしにしたら駄目だよね。
 
こういう時のために買っておいた充電器を出して来たけれど、バイクのシートが外せない。
今までのバイクは外せたのだけれど。
日曜日だったので、近所のバイクに乗る男性にも来て貰ったけれど、やっぱり駄目。
諦めてバイク屋さんに電話をしたら、次の土曜日に来てくれることになった。
 
直ぐにアマゾンに シートを外さずに充電出来る製品を注文した。
翌日に届く。良かった!
 
翌日の月曜日は、ドッグランに行く曜日。
3月の陽気で、ぽかぽか暖かい日。
こんなに暖かいのならもしかして・・・
帰宅後にバイクのエンジンをかけたら
すんなりかかった!
バイク屋さんに即電話。
「20分位エンジンをかけたままにすれば大丈夫ですか?」
バイク屋さんは 走らないと(回転数を上げないと)駄目だと言う。
このまま走れば充電されるかな、と思ったけれど、
帰宅後直ぐに 昨日頼んだ充電製品の再配達を頼んでしまっていたので、バイクで出掛けるのは断念する。
バイクのエンジンを切った。


翌日21日(火)にも試しにエンジンをかけてみたら、
すんなりかかった。
バイク屋さんに来て貰うのは迷惑だなあ、と思ったけれど、
ネットスーパーで頼んだものが 午後に届くことになっていて、届いた後に出掛ける元気が無くなってしまった。
 
宇和島市の先輩のベルさんからは、20分位エンジンをかけたままにすれば良いと聞いていたので、
午後6時半から 25分位エンジンをかけたままにして、エンジンを切った。
 
そして本日25日(土)の午前10時10分、
「エンジンがかかる様になったから バイクに乗って行きますよ。」と電話しようと携帯を持ったら、
「これから1時間位で行きます。」とバイク屋さんから電話あり。
お言葉に甘えることにした。
本当に1時間でバイク屋さん到着。
 
ホンダウイング富岡は、私が横浜に来て最初に住んだ所に近いお店で、現在住んでいる所からは ちょっと遠い。
このお店が好きだから(サービスが良い)、家が遠くなっても このお店にお願いしている。
 
gooブログ「黒ラブのいる生活」で紹介されていた製品。
このブログのベルさん(先輩)は、二輪の他、四輪のロードスターの充電にも使っているのだけれど、
先輩が紹介するものなら間違いないので、同じものにした。
バージョンは上がっていたけれど。
 


今日は 雨の心配が無いので、路上で作業して貰うことに。



外せなかったシートは、手前のフックを開けた後に 奥のレバーを引かなければならなかったのだった。
それも しっかり引かないと外れない。
1回目だけは固くて、バイク屋さんが
「私がします。」
と言って シートを外してくれたけれど、
後で何回も取り外しの練習をしたら、
すんなり出来る様になった。
忘れない様に 月に1回は 外す練習をしようかな。(^_^)


シートを外して貰ったついでに、
充電コードの取り付けもお願いした。









車中泊用に買ったバッテリーに繋いでみる。


コードの端は、後方の隙間から出して貰った。


充電中の写真なので 大きめだけれど、
充電コードを外せば 上半分の大きさになる。


撮影用に 玄関先に置いてみた。


車中泊時に電気毛布に使ったのだけれど、
まだ6割残っていたので、そのまま使う。


繋いだ直後は1~8番までの中、4番だった。
取説には、4番は使用可能、7番に満充電、と書かれている。
ただ1~8番は 単純に充電容量を示しているわけでは無いそうだ。


モードボタンで オートバイを選ぶ。


正午から充電を始めて2時間経ってから見てみたら、6番になっていた。
(この時は そう思ったけれど、後でよく見ると 7番に緑色のランプがついていた。)


午後4時40分に見に行くと、はっきりと7番に緑色のランプがついていた。
薄暗くなったから よく見えたみたい。
この上の写真は 午後2時に撮影したものだけれど、
よく見たら この時既に7番に緑色のランプがついている。
午後5時まで充電して、終わりにした。
 
午後5時は 
「これ以上続けると 外は真っ暗になるよ。」という時刻。
四国は まだ明るいのだろうなあ。