yoshiker

冬にため込んだ脂肪をこれから燃焼だ!!

スペーシアリムジン

2022年05月24日 | Weblog

たまたま仕事でグーグルマップを見る機会があり、ルートをしらべていると、発見しました!

ストレッチされたスペーシア!これはいったい何人乗りなんだろうか?

ちなみに家の周辺も更新されていて、いぜんあったアフリカツインがとうとう無くなりました。

ちょこちょこ面白い画像が見つかりますね!

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に痩せてます♪

2022年05月22日 | Weblog

本日は、若者のサッカーの試合の助っ人参加でした。

人数がそろっていたら行かないんだけど、足りないようで、引き受けました。

自分の年齢の半分くらいな人たちとサッカーできるか不安でしたが、どうにか走り切りました。

帰りはマニュアル操作が不安でしたが、一度足をつったくらいで、問題なく帰宅できました(笑)

そして、シャワーを浴びて体脂肪計に乗ったら、体脂肪9.6パーセント!!!! 10%切るの久しぶりです!
たしか骨折して食べられなかった時以来です。

人間ドックまで後2週間! このままキープできるかな?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で気づいたこと

2022年05月18日 | GR86

ダイエットは最初は順調でしたが、現在停滞気味・・・まぁあと少しなので、焦らず頑張ります。

GR86の納車の日は雨でした。そのときはまだMTの操作のことで頭がいっぱいで、他のことに気づく余裕が無かったですが、だいぶ運転に慣れてきて、1000kmを超えたあたりで色々気になることが出てきました。

まずは、シートベルトの差し込む側の付け根のギシギシいう音、これは以前乗っていた86も同じですね。たしかディーラーでグリススプレーかけてもらったっけ。まぁ音の出所が分かるので、たいした問題では無いです。

つぎは、共鳴音です。1800rpmあたりで、少し負荷がかかっている状態だと、リアからプルプル聞こえてきます。2000rpmを超えると無くなります。元々自動車ってこんなもんでしょう。以前乗っていたジムニーも確か特定の回転域で共振していました。ATは気にならなかったけど、MTはきっとあるんでしょうね。

最後は乗り降りの際に気がつきました。以前よりもドアの下が張り出しています。
雨降った後すぐの写真で汚くてすいません・・・

デザインの関係で、凄くマッチョに見えます(笑)

でもこのドアの下の出っ張りが、降りるときに、気をつけないとふくらはぎあたりが濡れます。

前の86よりも張り出しています。

ドアを大きく開けられる空間だったら脚を外に大きく踏み出せて問題ないんだろうけど、自分の使用環境下では、大きく開閉出来ないところが多いので、気をつけないとズボンが濡れそうです。

っていう雨で気づいたことでした~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86 ドアスピーカー交換

2022年05月15日 | GR86

前日にけっこうな勢いで飲んでしまったけど、朝早く起きることができました!
本日は、サッカーグランドの設営の登板が当たっていて、ライン引きしました。
そして、試合も無事することができました。もちろん二日酔いでゲロゲロでした(笑)

そして家に帰ってシャワーを浴びて、寝ようかとしたけど、思い立って届いていたスピーカーを交換することに。

GR86の純正8スピーカーは、最初に音楽を聞いた時に、高音域の音が以前乗っていた86のケンウッドに交換していたツイーターよりも弱いため、イマイチに感じていました。それからずっと音楽を聴いていると、いつの間にか音に慣れてきました。結構低い周波数の音が出ています。純正は純正で良いかも! って感じになってきました。でもやっぱりもう少し高音域が欲しいです。

以前の86はツイーターとドアスピーカー両方交換しましたが、今回はドアスピーカーのみです。
まだ色々情報収集中で、またいずれはツイーターも交換予定です。今回のスピーカーはケンウッドのコアキシャルタイプです。

とりあえず、それで高音域が少し強まったらと思っています。

ちなみに、音の波長に関してですが、高い周波数になると波長が短くなり、障害物を越えていくことが難しくなります。たとえば、右側から相手と話をしていると、右耳は普通に聞こえても、左耳は高い周波数が頭を超えていくことが出来ず、左耳は相手の話し声の母音はとどくけど、母音よりも高い周波数である子音は届きにくくなります。その結果左右に入ってくる音の時間差とかも含めて、方向感が出たりします。

ということで、車のツイーターは、基本見えるところに設置されてるんだと思います。逆に低い周波数は音が廻りこむため、ウーファーは見えないところに設置できます。

以前に経験しているので、まったく説明書を読まずにまずは助手席のドアパネルを外してみる!
まずはカーテシーランプを外します。この前つけたばかりなのに(笑)

次に、2箇所ネジを外します。ネジはカバーで覆われています。

こちらはちょうどマイナスドライバーが差し込めるようになっているので、そこから差し込んだらOK

もう一カ所はドアノブです。同様にカバーを外すのですが、ドアノブを引っ張ってそちら側からドライバーを差し込んだらOK!

この2カ所のネジの大きさは同じです。

ここから力業でパネルを外すのですが、上部写真の中央あたりのドアのヒンジあたりから指を差し込んで、結構な力で引っ張ると、1カ所~数カ所クリップが外れます。外れたらしめたもの♪
そのまま周囲をパチパチ言わせながら外します。
全部外せたら、パネルを少し上部に持ち上げて、ドアノブとドアロックのワイヤーケーブルを外します。
白が上って前回も覚えたことを思い出しました~写真は上下反対に写っています。

それから、スピーカーとパワーウインドーのコネクタを外します。

そしたら無事外せました!
まずこの状態で先に確認しておきたいのが、白いクリップがドア側に残っていないか!

結構な数残っていましたので、以前持っていた工具で外しました。

外したらパネル側につけておきます。

この白いクリップが刺さっている箇所を数えたら、合計11カ所でした。後はゴムのワッシャーがドア側とクリップのどちらかについてます。せっかくなので落とさないように~♪

純正のドアスピーカーを外す!
以前の86のスピーカーよりも凄く重たいです!!!! 以前のよりだいぶお金がかかってそうです。
それで、低域が結構出ていたのかな?


交換するスピーカーと並べてみました。今回は純正スピーカーは保管しておきます。
スピーカーを外した状態はこんな感じです。奥に丈夫な鉄の棒が横切っているのが見えます!

今回は、標準装備のアダプターを使用したのですが、配線を出すガイドがありませんでした。結局下の写真の穴の上部に少し縦にくぼみがあったので、そこからスピーカーのケーブルを出すことにしました。

脱脂するスプレーが見つかったので、一応前回と同じようにスポンジを入れてみる。

ケンウッドのスピーカーの変換接続ケーブルは、カプラー部分の色が白と黒があります。あれどっちだったっけ?
自分のブログで確認! 黒色でした

そして、スピーカーを取り付けたら、逆の順番で元通りに戻していきます。
まずはこの状態で音が聞こえているか確認です。ドアだけで無く、ツイーターの場所も聞こえるか確認しました。
そしたら、ドアパネルを乗せるような状態で取り付けて、ドアロック、パワーウインドーがきちんと動作するのを確認して、しっかりと取り付けました。

取り付ける際は、ドアの持ち手のところの2カ所のネジが固かった・・・・・でも途中からスムーズに回せました。

そして反対側に取りかかろうとしたら、雨・・・・・やばい・・・・スピーカーをぬらすわけには行かない・・・前回の86の時も二日に分けて取り付けたっけ・・・・でも今しておかないと、今度出来るのは早くて1週間後・・・・これ以上強く降らないことを祈って、運転席側も交換しました。そのうち雨はやんでくれました~よかった~

交換して、まだ十分音楽が聴けていませんが、今までよりも高音域の音がしっかり聞こえています。
でも、ツイーターを交換していないので、前回のような、明らかに変わった~♪っていう感動は少なめです!!!
また深夜ドライブしながらいろいろ設定してみます~

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86を買い換えた経緯。

2022年05月11日 | GR86

いきなりGR86買いました!ってブログが始まりましたが、実はもっと前から購入に向けて動いていました。
そのきっかけは このブログ

 

GR86試乗 - yoshiker

ディーラーから、車の保険が切れるので、来て欲しいとの電話がありました。ついでに、新型86の試乗もどうですか?とのこと。夕方の連絡でしたので、またの機会に行きますと...

goo blog

 

去年の12月4日のブログですが、まずはここで試乗してしまったのがきっかけです(笑)
試乗している合間に、それまで乗っていた86の査定をわざわざしてくださっていました(笑)(笑)

この時点では購入するつもりは全く無かったんだけど、思いの外、査定が高かった!
どうも半導体不足で、車の製造が遅れ気味のため、中古車価格が高騰しているようですね。

そして、以前の86で唯一後悔していたのが、ATでした。確かに優秀なATで燃費も良く、変速のショックもほぼ無い素晴らしいオートマでしたが、やっぱりMTが欲しい・・・ そんな中、MTの新型GR86を試乗してしまった・・・ATよりも、ギヤ比が低いため、ギコギコシフト操作する頻度があって、楽しかった~!

そして、試乗が終わったら、営業の方から、見積もりを作成しましょうか? ホントに試乗するまでは買い換えはまったく頭になかったのに・・・・

ということで、12月に契約をしていました。できれば3月が車検だったので、それまでに納車が間に合えばと期待していましたが、当初は間に合うかもとのことでしたが、結局間に合わず、当初の予定よりも徐々にずれていって4/29(金)納車となりました。でも前回86を購入したときも同様に半年くらいのうきかかったっけ? 車検費用が残念ながらかかっちゃいましたが、まあGWドライブできたので良かったです♪

支払いは、メーカーのカードを作ったりすることをおすすめされましたが、お断りして、現金を持っていくことに! 銀行の振込手数料ですらもったいなかったので(笑) 銀行で定期を解約するときに、銀行の窓口のかたから、「金利が安くてすいません」と謝られました。以前の86購入の時も同じことを言われたっけ!? 確かその後、金利がある商品を後ほど電話でいろいろ案内された記憶がよみがえってきました。なので、「興味ないです」と先に行っちゃいました(笑)。店員も苦笑いしていました。

ほんとに買い換えの予定がなかったのに、自分でもビックリです。でも今は、買い換えて良かった~と表います。さて、また働かないと!!!!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット開始2022

2022年05月10日 | Weblog

ブログを続けていると、毎年代わり映えしないなぁ~と思いつつも、恒例のダイエット期間が始まりました!

今年はGR86を購入したので、当分そのブログの投稿が続きますが、購入していなかったら、ブログの更新もほとんど無かったかもしれません。

ちなみに本日はイギリス人2人を乗せてフットサルコートまで送迎しました。そこでの会話です。
KAZU? Do you know ”そんなもんでしょ”? これって、That's lifeの意味でしょ?って日本に来て2ヶ月の人なのに、どんどん日本語を吸収しています。恐るべし!

もう1人のイギリス人からは、KAZU 「前の86の方が室内広かった・・・・」いつも大男2人が狭いGR86に座っているのは大変です。そして本日初めて、後部座席のシートベルト警告音を聞きました(笑)

初めて人を乗せて運転しましたが、やっぱり排気量が大きいと、運転楽ですね~ いままでまだ1回もエンストしていません。そのわけは、きっとコンピュータのアシストでエンストしないように制御されているせいも大きいと思います。

そして本題に戻って、

GWはたらふく食べて、それからダイエットと思っていましたが、大して食べませんでした。
久々の体重計に乗ってみると・・・・以前よりも太っていない・・・・


去年の同じ日の体重と比べてみると、ちょうど2キロ痩せていました。
2年前だと、4.8kgも痩せています。
もう、目標体重まで、あと2kg弱です♪

でも、今年の人間ドックの日程はちと早めにしました。そのわけは、ダイエット期間を短くして、早く美味しいものを食べたいから(笑)

さて、当分頑張ろう!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内LED化完了♪

2022年05月08日 | GR86

前回のブログで、室内の電灯をセットで購入、LED化していましたが、トランクのランプのみ上手くいかず、純正のままでした。

購入元に連絡をしたら、交換分を送ってくれました♪ メールのやりとりも丁寧で好感が持てました!
さっそく取り付けです!

リアシートを倒して、後部座席側から寝そべって、まずは純正の電球を外します。夕方なので暗い・・・
結局トランクを半開きにして、点灯状態で外しました。純正を外して差し込んだら光らない・・・・でも、今回は向きを反対にして再度差し込んだら点灯しました♪
純正との比較です。
純正

LED交換後

やっぱり明るいです!!!!
そして、シートを倒した状態で、車中泊の事を検討してみると、なんと、カップホルダーの蓋が閉まっていると、そこもフラットな感じで枕が置けそうです!!!

これは、ほんの一工夫で十分車中泊できそうです! またまた楽しみが増えました!
そして倒した状態からトランクを眺めました。

フラットです~!
今度はシートを起こして、トランク側から。

ちなみに写真の右側にベルクロがあったので、そこに、以前から持っていた三角表示板を止めてみました。これであってるのかな?


そして、残念な発見も・・・・・やっぱりトランクの隙間にゴミがたまります・・・・

トランクを開けると、リアゲートダンパーの位置に、ゴミがたまっています・・・・
前回ビニルテープを貼ったところは、無事隙間からの侵入が無いです~。


これは、前の86と一緒ですね。ここにゴミがたまる理由は、リアウインドウの傾斜からトランクにかけての大きな隙間のせいかなぁ~? 走っていても、止まっていても、ゴミが入ってきそうです。


これを防ぐには、こんなパーツがあるのだけど・・・

GRエアロスタビライジングカバー
GR86のHPを見てみると、「リヤガラスとトランクリッドの段差を埋め、トランクへと流れる空気を整流。トランクスポイラーの空力性能を向上させます。」だそうです。私みたいに、隙間から落ち葉等のゴミが入らないようにっていう目的でつける人いるのかな? ちょっとどうしようか悩み中です。

そして交換したLEDは、また販売元に送り返します。返送伝票もついていました♪
これで明日の夜のフットサルの荷物の出し入れが明るくて快適です♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ取り付けました

2022年05月06日 | GR86

GWの最中、ドライブしたいけど、GR86をカー用品店に預けて、カーナビを取り付けてもらいました。

純正の9V型は値段が高すぎたので、後付けすることにして、当分オーディオレスの状態でドライブを楽しんでいました。それはそれで色々楽しかったです! また別のブログで気になったことをいつか書きたいです。

取り付けたのは、ケンウッドのMDV-M908HDLというモデルです、2022年モデルは、9V型のインダッシュモデルがありませんでした。フローティングモデルはMT操作の邪魔になるかもしれないので、2021年モデルを購入しました。実は、12月の時点でカー用品店で相談したり、色々調べていて、そのときは、半導体不足でケンウッドのHPでも在庫なしの状態でした・・・・まぁショップに在庫があって良かった~♪ずっと取り置きしてもらっていました。

実は8スピーカーのGR86は、カーナビメーカーの車種別適合表では、取り付け不可になっています。
その訳は、このGR86は擬似エンジン音をスピーカーから出すようになっていて、既にアンプが車体に搭載されています。そのため、通常に組み付けると、ドアのスピーカーの音が鳴りません。カー用品店の方もそのことを既にご存じで、加工して取り付けてもらいました。いずれは専用のカプラーが出るでしょう♪

それから、ステアリングホイールのリモコンにも対応するようにしてもらいました。BRZは電話のボタンがありますが、GR86は、その場所はめ殺しになっていて、ボリュームと音源モードの切り替えのみ有効です。

なにぶん初めてなので、1日時間ちょうだいとのことで、代車を借りて預けました。ついでに、パイオニアのちっさなサブウーファーも取り付けてもらいました。取り付け場所は、運転席側の後部座席の足下のフロアマットの上です。底面にベルクロを貼って軽く固定しました。基本車中泊をするのと、アルパを積むので、トランクには取り付けたくなかったのと、シート下はスペースがあんまり無くて却下しました。以前の86を乗っていたときも、運転席側の後部座席に人が座ったことは1回しかないので、そちらにしました。

朝10時に預けて、昼過ぎに電話がかかってきて取りに行きました~♪ 思っていたよりも早く取り付け完了♪

少しばかりカーナビの操作を教わりました。86を購入したときにネットで型落ちを購入したときのモデルと外観が同じですが、画面がでかい!!!! さすが9型!

感覚では、以前の86よりも搭載位置が少し下かな? どちらもエアコンの吹き出し口のすぐしたですが、GR86はダッシュボード上部がフラットで、少し下がったように感じます。

いままで使用していたモデルと操作はよく似ているので、直感的に使えました。
新しく追加したのは、バックモニター! ディーラーで純正のバックモニターを取り付けてもらって、配線を前まで這わせてもらっていたので、変換アダプタのみ追加で大丈夫です。GR86はバックモニターのカメラ専用の穴が最初っからあるので、そこに取り付けるのは純正でないと、難しいでしょうね! 強いて言えばスバル純正のカメラが収まりが綺麗です。別売だと、おそらくナンバープレートの上あたりに取り付けるようになりそうです。
そしてバックギアにいれてみると!!! おぉ~っ!

ガイドの色とかいまいちよく分かっていませんが、ちょっぴり感動! でも、これまでの癖で、バックするときあんまり見ません(笑) はやく慣れないと!

そして、サブウーファーを含めた、音質の調整のために、深夜ドライブ敢行!
ちなみに、画面はこんな感じです。

以前から使用している使用しているUSBメモリーは実は私の写真を取り込んでいます~うっすら写っています(笑)


ちなみに、以前の86はUSBケーブルとインパネのセンターの小物入れから出してもらっていましたが、今回はそんなスペースが無く、仕方ないので、グローブボックスに配線を出してもらいました。側面のETC本体に両面テープで貼り付けて固定しました。

なんだかんだで、色々書きましたが、肝心の音質が悪い・・・・・😢 ネットで、GR86の音質がイマイチとのことは知っていましたが、確かに音が悪い・・・・音がこもっています。スピーカーを交換した以前の86の音に慣れているせいかもしれませんが、明瞭性が無いです。例えるなら、圧縮しまくったmp3で聞いているような感じで、高音域のシャープさが無いです・・・・。カーナビの設定を色々いじっていますが、音が決まりません・・・もっと専門的なことを言えばきりが無いですが、とりあえず、音を鳴らしてエージングしているうちに自分の耳なが慣れてくる(笑)かもしれません。がっ、スピーカー変えるかも・・・

ということでカーナビを取り付けました。これで遠出もバッチリです♪ 遠くに行きたいなぁ~

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内灯をLEDに交換

2022年05月04日 | GR86

GR86専用のパーツが出ていましたので、さっそくポチりました♪

以前の86も交換していたので、特に問題なくいけるはず! 以前はマイナスドライバーで傷をつけながらカバーを外しましたが、今回は専用のへらがついていました!

まずは室内灯から!

専用のへらで、カバーを外して、中の豆電球を引っこ抜きます。

そこに、LEDのソケットを差し込みます。

youtubeにアップされていた動画では、赤色の配線が車内の中央向きにしていたら点灯していたので、それに習ってみました。
そして、点灯するか確認。

無事点灯しました♪
そして、裏面の両面テープのシートを剥いで貼り付けます。
形状が専用設計ですが、そこそこ場所を取って、カバーが綺麗に戻せないかもしれないので、ある程度軽く貼った状態で一度確認しました。最初はカバーが綺麗に閉まらず、何回か貼り付ける位置を微調整しました。
位置が決まったら、しっかりと押し込んで圧着しました。
純正との比較です♪

反対側もささっと交換して、次はバニティミラーの電球交換です。
こちらのカバーは簡単に外れました!

電球を取り出してLEDに交換です。

点灯OKでカバーを戻しました♪

純正との比較です。


まぁこのミラー使ったこと無いです(笑)

次は、カーテシーランプの交換です。以前乗っていた86は地面に絵が照射される仕様でした。今回はひとまずセットに入っているLEDを取り付けです。そういえば、純正の状態でランプがついていません????
バッテリー上がり防止のため、ずっとドアを開けていると自動で消灯するみたいですね。一度ドアを閉めて再度開けると点灯しました。

ドアを開けて前方からへらを差し込んで下に外します。それからゆっくりと引っ張ると、ケースごと出てきます。

カプラーを引っこ抜いて、ケースを取り出してから、電球を取り出して交換です。

そして、接続して、カポって入れたらOKです!

この状態では光っていませんでしたが、ドアを開け直すと点灯しました。

最後にトランクのランプ交換です。

まずはトランク側から見て、前方に蓋のロックを外すレバーがあるので、こちらを前方に押しながら爪を外したら、上記写真のように蓋が開きます。
電球が熱いと思って、手袋をしていましたが、滑って引っこ抜けません・・・
仕方なく、後席シートを倒してフラットな状態にして、寝転びながら引っこ抜くことに。

そして、初後席へ!!!! ん????? シートの太ももが当たるところが、最初っから結構なシワだらけです????

以前乗ってた86は、こんなこと無かったのに・・・・なぜに最初からしわ? 後席左右ともでした。こんな仕様なのか? ん~なんだか嫌なものをみてしまった。

そして初シート倒し♪ いつか車中泊しますね♪

寝転びながら引っこ抜きました!

室内灯と、カーテシーランプとトランクのランプの豆球の形状は見た目は同じですが、刻印が違っていました。

ガラス表面の刻印は
室内灯は、HTPI 12V5WL9Q
カーテシーランプは、TOSHOBA 12V8W
トランクのランプは、KOITO KX7
って刻印が見えました。バニティミラーのランプはそもそも形状が違うので分かります。

そして、寝転びながら最後のLEDランプを差し込む!

ん?????光りません・・・・
向きが逆かな???? 180°向きを変えて差し込んでも、だめでした。
トランクを再度開け閉めしても点灯しません・・・・
どうも、初期不良品のようです。
仕方ないので、純正に戻しました。もしかしたら、ヒューズが飛んだかも。とも思いましたが、
純正に戻したら、普通に点灯しました。

残念ながら、全てのランプをLED化することは出来ませんでした。
とりあえず、パソコンを起動して、購入した会社に交換依頼のメールをしました。日祝は休みのようですので、
トランクのランプの交換は、ちょっと先になりそうですね!

ただいまブログ作成中ですが、だんだんと日が暗くなってきました~ ご飯食べて、早速深夜ドライブ行ってきます

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速いじる

2022年05月03日 | GR86

youtubeを見ていると、GR86の動画が沢山見られます。皆さんいろいろいじっているようで、最近はいろんなパーツを取り付ける際に、説明書を見るよりも、動画をみて予習ができるのが良いですね♪

そして私も、さっそくいじることに! 最初は簡単な作業から♪ そう言えば、最初のカスタマイズは、購入時その場で取り付けたキーホールカバーでした。なので2回目! 今回のの作業は、まだネットでは見かけません。それだけマイナーな、私だけの対策かもしれませんね(笑)

以前の86に乗っていた際に、トランクのあるところに、落ち葉や汚れが沢山たまるところがありました。
以前のブログで紹介した時の写真を再度アップです。まずは結露・・・・

そして、虫や落ち葉がブレーキランプのケース内に入ってきました・・・

写真では分かりづらいけど、杉の葉っぱが上の方に入っています。

新しいGR86もトランクを開けてみると、旧型と同様に、また隙間から葉っぱが入りそうな形状です・・・
ぱっと見は、ブレーキランプは別体のようで、以前のように葉っぱがケース内までは、入り込むようなことは無さそうですね。
でも、


リアウインドウから風がながれてきて、その勢いでプラスティックのケースの隙間から入ってきそうです・・・
そこをビニルテープで埋めることに!
トランクを開けると、さっそく、隙間に葉っぱや小さな虫が入り込んでいました。

まずは、綺麗にして脱脂する・・・・つもりが倉庫にパーツクリーナーが見当たらない・・・あんまり倉庫を開けないので、私の持ち物が奥に追いやられているようで見つかりませんでした・・・。仕方ないのであきらめる・・・掃除をして、ビニルテープを貼っていきました!






あんまりしっかり塞ぐと、結露するかもしれないので、風がながれていく後方は塞ぎませんでした。
これで、ブレーキランプのケース内に葉っぱが入らなくなると思います。
プチ改造?でした。手持ちのテープでしたので、改造費0円です(笑)
以前の86の体験からしてみたのですが、きっと誰もしないだろうなぁ~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする