yoshiker

冬にため込んだ脂肪をこれから燃焼だ!!

新型トランザルプ750

2023年03月29日 | アフリカツイン

春です! そうです!バイクの季節です♪ しかし、もうバイクは乗っていませんが、バイク乗りを見かけると、やっぱり乗りたくなってしまいます!!!!

そんなこんなで、新型トランザルプ750が発表されました!!!! 旧型アフリカツイン乗りとしては、現行のモデルは大きくなりすぎて、乗りこなす自信が無く、トランザルプの新型を待ちわびていました。

そしてとうとう!!! 

以前アフリカツインの新型が出た際は、新旧比較をしてましたっけ。それがこのブログ

比較をしてみた! - yoshiker (goo.ne.jp)

そして、そのブログを元に、新しくトランザルプ750のスペックを新たに追加してみました♪
カタログ表記はその時代の規格で変わるので、あくまでも参考程度にはなりますが、早速比較してみましょう♪

適当にネットで拾ってきたので、間違っている箇所があるかもしれないです。

  旧型アフリカツイン 2016年モデルアフリカツイン 新型トランザルプ750
メーカー名 ホンダ ホンダ ホンダ
型式 RD07 EBL-SD04  8BL-RD16
車両重量 234 kg 232  (242)kg 208kg
乾燥重量 207 kg    
全長 2,320 2,335 2325
全幅 905 930 840
全高 1,430 1,475 1450
軸距   1,575 1.56
最低地上高   250 210
シート高   870(ローポジション850) 850
総排気量 742cc 998cc 754cc
定地燃費 25.2 km/L ( 60 km/h走行時) 32.0Km/L 34.5km/L( 60 km/h走行時)
WMTCモード値   21.6km/L 22.8km/L
メーカー希望小売価格(東京地区) 890,000 円 1280000円+TAX DCT+10万 1265000円(税込み)
エンジン      
型式 RD04E SD04E RD16E
エンジン型式 水冷4ストロークOHC3バルブV型2気筒 水冷4ストロークOHCユニカム 水冷4ストロークOHCユニカム
    4バルブ直列2気筒 4バルブ直列2気筒
圧縮比 9 10 11
内径(ボア) 81.0 mm   87mm
行程(ストローク) 72.0 mm   63.5mm
燃料供給方式 キャブレター PGM-FI PGM-FI
キャブレター形式 VP51    
点火方式 フルトランジスタ式バッテリー点火 フルトランジスタ式バッテリー点火 フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式 圧送飛沫併用式 圧送飛沫併用式
始動方式 セルフ式 セルフ式 セルフ式
エンジンオイル容量   3.9L
燃料タンク容量 23 L 18L 16L
性能      
最高出力 43 kw (58 ps) / 7500 rpm 68kw(92ps)/7500rpm 67kw(91PS)/9500rpm
最大トルク 60 N・m (6.1 kg・m) / 6000 rpm 95N・m(9.7kg・m)/6000rpm 75N・m(7.6kgf・m)/7250rpm
最高速度    
燃費 25.2 km/L ( 60 km/h走行時) 32.0Km/L 34.5km/L( 60 km/h走行時)
最小回転半径 2.6 m   2.6m
車体関係      
フレーム形式 セミダブルクレードル セミダブルクレードル ダイヤモンド
キャスター 27 度 / 30 分 27 度 / 30 分 27°
トレール 108mm 113mm 111mm
タイヤサイズ(前) 90/90-21 54H 90/90-21 M/C54H(チューブタイプ)  90/90-21 M/C54H(チューブ)
タイヤサイズ(後) 140/80R17 69H 150/70R18 M/C70H(チューブタイプ)  150/70R18 M/C70H(チューブレス)
ブレーキ(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピック式 テレスコピック式 テレスコピック式(倒立サス)
懸架方式(後) スイングアーム式(プロリンク) スイングアーム式(プロリンク) スイングアーム式(プロリンク)
変速機      
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング 湿式多板コイルスプリング 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 常時噛合式5段リターン 常時噛合式6段リターン(DCT) 常時噛合式6段リターン
変速比 1速 3.083 1速 2.866  (2.562) 1速 3.000
  2速 2.062 2速 1.888  (1.761) 2速 2.187
  3速 1.550 3速 1.480  (1.375) 3速 1.650
  4速 1.272 4速 1.230  (1.133) 4速 1.320
  5速 1.083 5速 1.100  (0.972) 5速 1.096
    6速 0.968  (0.882) 6速 0.939
1次減速比 2 1.733  (1.883) 1.777
2次減速比 3 2.625  (2.625) 2.812

こうやってみると、ショートストロークの結構高回転なエンジンで、パワーもありますね。圧縮比も結構高めで、他のロードモデルに転用するエンジンなのかもしれませんね。ガソリンタンク容量がアフリカツインよりも少ないですが、これで十分です!

テネレ700も同様ですが、素の状態がシンプルで、余計な物が着いていないのも個人的には高評価です!
でも・・・HPで色々見てたら、アクセサリーとかオプションの価格って高いですね・・・
もともと装備が少ないバイクなので、色々オプションをつける必要がありそうです。

あぁ欲しい欲しい!!!! 宝くじが当たったら考えよう♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較をしてみた!

2016年03月06日 | アフリカツイン

新旧アフリカツインのスペックの比較をしてみました。 旧型といっても、私が乗ってた、RD04Eですので、最終型との比較になります。まずはネットで旧型のスペックを拾ってきて、そこに、新型アフリカツインの数値を当てはめていきました。なにせ手打ちなので、間違いがあるかと思いますが、お許し下さい(笑) 比較すると変わったところと、あまり変わっていないところがありますね

そして、私が思ったことをその下に載せますネ

<colgroup> <col width="157" /> <col width="286" /> <col width="285" /></colgroup>
  旧型 新型
メーカー名 ホンダ ホンダ
型式 RD07 EBL-SD04 
車両重量 234 kg 232  (242)kg
乾燥重量 207 kg  
全長 2,320 2,335
全幅 905 930
全高 1,430 1,475
軸距   1,575
最低地上高   250
シート高   870(ローポジション850)
総排気量 742cc 998cc
定地燃費 25.2 km/L ( 60 km/h走行時) 32.0Km/L
WMTCモード値   21.6km/L
メーカー希望小売価格(東京地区) 890,000 円 1280000円+TAX DCT+10万
エンジン    
型式 RD04E SD04E
エンジン型式 水冷4ストロークOHC3バルブV型2気筒 水冷4ストロークOHCユニカム
4バルブ直列2気筒
総排気量 742cc 998cc
圧縮比 9 10
内径(ボア) 81.0 mm  
行程(ストローク) 72.0 mm  
燃料供給方式 キャブレター PGM-FI
キャブレター形式 VP51  
点火方式 フルトランジスタ式バッテリー点火 フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式 圧送飛沫併用式
始動方式 セルフ式 セルフ式
エンジンオイル容量  
燃料タンク容量 23 L 18L
性能    
最高出力 43 kw (58 ps) / 7500 rpm 68kw(92ps)/7500rpm
最大トルク 60 N・m (6.1 kg・m) / 6000 rpm 95N・m(9.7kg・m)/6000rpm
最高速度  
燃費 25.2 km/L ( 60 km/h走行時) 32.0Km/L
最小回転半径 2.6 m  
車体関係    
フレーム形式 セミダブルクレードル セミダブルクレードル
キャスター 27 度 / 30 分 27 度 / 30 分
トレール 108mm 113mm
タイヤサイズ(前) 90/90-21 54H 90/90-21 M/C54H(チューブタイプ) 
タイヤサイズ(後) 140/80R17 69H 150/70R18 M/C70H(チューブタイプ) 
ブレーキ(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピック式 テレスコピック式
懸架方式(後) スイングアーム式(プロリンク) スイングアーム式(プロリンク)
変速機    
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 常時噛合式5段リターン 常時噛合式6段リターン(DCT)
変速比 1速 3.083 1速 2.866  (2.562)
2速 2.062 2速 1.888  (1.761)
3速 1.550 3速 1.480  (1.375)
4速 1.272 4速 1.230  (1.133)
5速 1.083 5速 1.100  (0.972)
    6速 0.968  (0.882)
1次減速比 2 1.733  (1.883)
2次減速比 3 2.625  (2.625)

まずは上から順番にみてみますと、ほんの少しですが、車両重量が軽くなっていますね! というか、排気量アップで変わらない重量っていうのは凄いです! でも、見方によっては、ガソリンタンク容量分軽くなったとも言えますね。V型に比べて、並列はエンジンをコンパクトにできるので、その分軽くなったのかな?

次はシート高ですが、これはまたがってみないと何とも言えませんね。ちなみにVFR1200X Crosstourer(クロスツアラー)は850mmなのでアフリカツインのほうが少し高いです。250ccのトレールバイクなんかは、とても高い見た目でも、いざまたがってみたら、体重で沈むのと、シートが細いので、案外楽勝なのですが、こちらは実際どうなんだろう!またがってみたいです! でも、始動と信号待ちの時以外はアップライトなポジションなので、走っていると気にならないだろうけど!

燃費は新型のほうが良かった! 自分が乗ってた際の個人的な燃費は、20~25km/Lでした。6速に変わったから、遠出したら燃費は良くなるでしょうね!
その分なのか? ガソリンタンクの容量が減りました。23L→18L なので旧型-5Lです・・・・・大陸巡航バイク(私の妄想)なので、20L以上はあって欲しかったです。
単純に、60km走行時の燃費で航続距離を計算すると
旧型アフリカツイン 23L×25.2km=579.6km
新型アフリカツイン 18L×32.0km=576km
なんと、ほぼ同じでした!!! でも、実燃費は違うので、どんなんでしょね! 普段走りの時の自分は、だいたい350km~400kmの間で燃料を補充してましたが、全然余裕でした。でも満タンにしたら、取り回しが重かった(笑)

その次は、価格です。まぁ1000ccになったので、きっと120~130万くらいだろうと思っていたら、その通りでした。
実際に消費税を足すと、1,382,400円 (1,490,400DCT)です。高くなりました・・・・これはおいそれと買えないです。。。

次はエンジンです。アフリカツインは、どんな過酷なところでも、そして粗悪な燃料でも走れるように圧縮比を低く設定してたってネットで見たことがあります。今回は9→10に少しアップです。そして排気量も742→998にアップです! 私が乗ったフェリーは750ccを境に金額が違ってたので、今回は高くなります。ごくまれに集団ツーリングでフェリーに乗ったときに、友人のバイクの見た目は全然軽くて小さいのに、料金は私のほうが安かった、なんことがありました。今回DOHCにしなかったのは、重心を下げる意味でも正解だと思います。ユニカムOHCっていうのは、よくわかりませんが、OHCとDOHCの良いとこ取りみたいで良いですね♪
ボアとストロークはよくわかりません。車と違って、バイクはショートストロークなので、高回転まで楽しく回せるのが素敵です!
旧型のアフリカツインは、常用3000~6000rpmくらいが気持ちよかったです。でも、それを外すといまいちで、案外MCRが狭かったです。新型は、もう少し下からまわってくれたら嬉しいですね!

そしてパワー!!! 私自身が旧型の人間なので、kwにまだ馴染めずpsでの比較です(笑)58→92ps!これは凄い!ほぼ倍ですね!
馬力もトルクもピーク時の回転数は旧型と同じでした! ちなみに私が乗っていたのは、逆輸入で60psだったと思います。

次はタイヤ、後輪のインチ数と幅が変わりました。実質タイヤが薄く広くなったみたいですね。そして、スポークホイールのチューブタイヤ! オフ車の鏡です! でも、途中でパンクしたら、知りません(笑)! これは経験してなかったのでありがたいです!

最後に変速です。5速から6速に変わりました。その分高速巡航中のエンジン回転が下がりました。実際日本の高速道路では、旧型のアフリカツインで何の文句もなく快適に、ドライブできましたが、ヨーロッパなんかでは、100km/h以上の速度で走るので、もう一つ上のギアが必要だったともいます。
それに、最初に出たときは、アフリカツインはビッグオフの独壇場でしたが、今は、色んなメーカーから競合車が出てるので、高速巡航を考えると、6速はいるでしょうね!

一気に書いたので、後で見たら、おかしいところもあるかもしれませんが、まぁこんな所です。
実際のマーケットであるヨーロッパなんかは、夫婦で1週間分の荷物を積んで、タンデムで高速道路をすっ飛んで、山岳路を走ってっていう過酷な使われ方をしてると思います。自分が所有したらどうなんだろう? 妄想が止まりません(笑)でも、買う予定もありません!妄想はタダだから(笑)

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログが届く♪

2016年03月05日 | アフリカツイン
ご無沙汰です!
ここのところ、何もして無くて、ただただ時間が過ぎていきました・・・・そろそろ冬眠も終わりです!

だいぶ前に、新型アフリカツインのカタログをネットで頼んでいたら、ようやく届きました♪
じゃん!

並列なので、XRVじゃないです・・・・CRF1000Lになります。
表紙はこんなかんじ

そして中身は! オフを全面に打ち出しています♪ これは良い感じ! VFR1200Xクロスツアラーや、よもやCRF250Lなんかよりも、オフ車の躍動感のある写真が並んでいます!!!



これは格好いい!!!
メーターはこんな感じ!

ライトはこんな感じ。こちらは、旧アフリカツインのほうが迫力がありますね!

そして価格はこんな感じ・・・・まぁ想像通りでした

そして・・・・高すぎるオプション類・・・
トップボックスにつけるバックレスとが14040円もするなんて・・・

トリコロールに載ってた私にとって、今回のトリコロール、そして、他の色も、まだピンと来ません・・・
以前のアフリカツインのほうが、格好いいような気がします。
ガソリンタンクの容量も少なくなって、なんだかスリムになったような感じです。迫力をあまり感じません・・・・まだ実物を見ていないので、何とも言えませんが、実物見たらきっと格好いいんだろうね!
次は、カタログ値のスペックの比較でもしようかと思います!

そういえば、パリダカも無くなって、今は、単気筒エンジンで、南米のラリーに出てますね! なので、アフリカツインあらため、南米ツイン(笑) そんなこと言ってたら、ヤマハのスーパーテネレも名前変えなくちゃ! スーパーアンデスとか(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型アフリカツイン

2016年02月13日 | アフリカツイン
とうとう出るみたいですね♪ 新型のアフリカツイン♪
http://www.asahi.com/articles/ASJ2D3WJMJ2DULFA00P.html
私が乗ってたのよりも、スリムな感じですね! 排気量はあるけど、なんだか軽そう! Vツインでないからかな?
また、いつか、RD04とスペックを色々比較してみようと思います♪ 欲しいなぁ~!!!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なななななななんと!!!!!

2013年12月19日 | アフリカツイン
なんと!!!いきなりですが!!!!アフリカツインを売っちゃいました!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そもそも、仕事中、そういえばバイク乗ってないよねぇ~って話になって、ふと考えてみる。
今は寒くて乗っていない
春は花粉症で乗っていない、それからトライアスロンの練習が忙しくて乗っていない
夏は暑くて乗っていない、
秋は、そこそこのるけど、週末ごとにサッカーの試合やら雨やらで乗っていない・・・
そんなこんなで、今年は、盆に鳥取の境港にバイクで行ったくらいでした。
もし、売ったらどのくらいになるんだろうか? ということで、冷やかし半分にバイクショップに行ってきました。
前もって、以前、アフリカツインを買ったときの担当の人に電話して、査定をお願いする。この方もかつてはアフリカツインに乗っていて、価値が分かる人だと思いましたので!
ついたら珍しいバイク発見!

けんちゃん懐かしいだろ?

ちなみに、知り合いからは、10万!無理無理!5万くらいとちゃうで!って言われたけど、いざ査定してもらうと、年式、走行距離だけでの価値がなんと!!! そして、そこから、交換部品(タイヤやハンドルステム、ウインカーなど)が引かれていって!!!!それでも!!思っていた以上に高値だったので、即決しました!!!
なんちゅうこっちゃ!!!さすが、名車! 
旅行代金が○○帰ってくる勢い!!!
売るつもりはなかったけど!! 査定を聞いて、売るなら 今でしょ♪
ということで、私のアフリカツインはドナドナされました・・・印鑑も持ってなかったので、バイクはそのまま預けて、一回バイク屋の、トラックで家まで送ってもらい、印鑑持参で再度86で行きました。ちなみに同程度のアフリカツインの中古車をネットで探すと、だいたい50万くらいしてました。
ちなみにエンジン出力も測ったみたいで見せてくれました、とても程度が良いそうです!

ちなみに46馬力だったんですが、それでも、まぁすごい!と感心してたけど、どうも、査定のための測定なので、エンジン回転はもっとあげられるので、きっと50馬力はいくだろう!ってことでした! カタログ値は確かグロスで60psだったので、とても優秀なエンジンです。オイルもプラグも古いままだし、チェーンは錆びてて、タイヤの空気圧もいまいちで、タイヤパターンのロスとか考えたら、ほんとエンジンは絶好調です!
なんだか、もったいない気も・・・
というわけで、最後の写真です・・・








GIVIのトップケースとETCは付けたまま譲渡しました。

もともとアフリカツインを買った目的は、ジムニーで北海道旅行をした後、バイクでもしたい!!!って思ったのが最初です。
まぁ250のオフ車を買ったときから、いつかはアフリカツインって思ってました。
残念ながら北海道はいけませんでしたが、遠出して沢山思い出が作れました。

ありがとう アフリカツイン! さようなら!!!

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク売ろうかなぁ~?

2013年11月11日 | アフリカツイン


最近バイク乗ってない・・・昨日の日曜日も雨の予報で断念・・・けっきょく晴れてたけど(笑)
バイクで遠出もせんようになったし、遠出も年に数回、九州か高知・・・それはそれで楽しいんだけど、税金と保険、車検を思ったら、元を取った気もしないし・・・
かといってアフリカツインは名車だし(自分の中では)あこがれて買ったバイクだし、乗ってたらとても楽しいし♪こんな程度の良いアフリカツインは次は買えないかもしれないし・・・・
年に数回でも持っておくべきか??? ココロが揺れてます・・・。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のアフリカツインでした。

2013年07月30日 | アフリカツイン
朝から市内は雨がすごかったけど、日和佐に着いたら、雨は全く降って無くて???
またまた水不足みたいですね!?

で、日曜日のアフリカツインの続きです。
まずはぞうきんで、蜘蛛の巣やら、なにかの虫の卵やらを取り除いて、次はまたまたサビサビになっているチェーンにオイルを注そうとバイクを動かしたら、やたら想い・・・じゃなくて重い・・・もしかしてパンクか????
げ! アフリカツインは自分でパンク修理したことがない!!!それに、絶対自分の技量じゃ無理だぁぁぁぁ!!!


タイヤに微妙なひび割れが! これは、前回の車検の時に綺麗に見せようと、タイヤのつや出しスプレーの影響かも!!!この手のものはタイヤには良くないみたいですね。
仕方ないので、バイク屋までゆっくり運転していこうか? ここで空気入れても良いけど?・・・・
ちなみにタイヤを指で押してみると、微妙に空気が残ってる感じがしたので、単にエアが抜けただけかも?

そして、後ろを見ると・・・・

あああああ、やっぱり。ウインカーのゴムが劣化して、折れてました・・・。

トップケースには、前回応急処置した時のビニルテープが残っていたので、それでぐるぐる巻きにしました。フロントが折れたときはこれで結構持ったから、多分大丈夫でしょう! でも、今回はヨーグルトのスプーンで補強していないので、少し心肺・・・じゃなくて心配(最近の変換はどうもトレーニングの時の入力の影響が・・・)


そしてチェーンルブをぶっかけて、ゆっくりバイク屋に行くのでした。
そういえば、前回のオイル交換から半年経ってるので、それもお願いしました。

入り口には250の試乗車が、きっと軽快で、楽しいんだろうな♪


エアはだいぶ抜けてたみたいで、タイヤのヒビは見なかったことにします。だってチューブタイヤだもん! きっと大丈夫なはず!!

そして毎度の日和佐に出発!今年阿波サン何回行ったことやら???自転車に86に!(笑)
雨は降りそうでどうにか持ってくれました。
そして阿波サンを折り返して、展望所でアフリカツインの写真を撮ろうとしたら・・・・・

テープでぐるぐる巻きにしただけではダメでした・・・・こちらはテープを巻くときにマフラーが暑くて、大変だ! ちなみに、すこしマフラーとウインカーが接触してたみたいですが、別段溶けては無かったです。

というわけで、帰りのコンビニで、スプーンとハサミを借りることに(笑)
やっぱり補強は必要ですね!

まだまだ暑いけど!これからはアフリカツインを中心にドライブ楽しもうと思っています!
ちなみに家に帰ったら、腰が微妙! やっぱり慣れとかないと!鳥取は遠いよお~!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ツーリング

2013年04月29日 | アフリカツイン
GW突入! 毎年、いろいろ行っているのに、今年はこれといった予定がない・・・九州でも行きたかったなぁ~
で、もう半年くらい乗っていない、アフリカツインを乗って見よう!と思い立ち、恐る恐るバイクカバーを外すのでした・・・・

やっぱり・・・・カバーをしてたものの、下回りは、長さが足りず・・・蜘蛛の糸やら、綿毛やら・・・


チェーンもスプロケもサビサビ・・・・
というわけで、チェーンルブをぶち注ぎまくるのでした。まぁ大学生時代に乗ってたDTは、チェーンに注油とかしたことがなく、サビサビでも、動いてたので、このくらいはどうって事ないでしょう!

ついでにもう一台のバイクも、ぞうきんで汚れを拭き取りました。そして、チャリのほうに、空気入れて空気を入れると、腰が・・・微妙に痛い・・・
あぁ懐かしいこの感覚。とうとう今年もトレーニング開始だ・・・。
でも、本日はアフリカツインに乗るのが目的なので、チャリのほうは、拭いて、ギアの入りとかまぁまぁいけるのを確認して終了。

そして、エンジン始動!!!!! 私のアフリカツインの良いところは、長く乗ってなくても、エンジンのかかりがとても良いです♪
セルを5秒くらい回していると、ブロン・ブロンと少しずつエンジンが目覚めていきました。チョークを引っ張って、濃いガソリンがマフラーから出てきて、なつかし匂い♪ タイヤは、長い期間同じ置き方だったので、変に癖が付いてるかもしれませんが、まずは、ゆっくり日和佐目指して、出発!

やっぱりバイクはいいなぁ~! まずはGSで給油して、その頃には、エンジンもタイヤも、チェーンも問題なさそうなので、まぁまぁのスピードで、日和佐にGO! ならし中の86とちがい、やっぱりバイクは回してなんぼ! だんだん回転数を上げていって!!!やっぱり気持ちいい!
そして、連休で混んでいる日和佐道の駅に到着!

人も車もバイクも!無茶苦茶混んでました!
そして、毎度の阿波サンにGO!



久しぶりだったけど、滑りもせず、バンクさせても、良い感じで曲がってくれました♪
そして、帰りは・・・腰痛と、クラッチを握る手が、悲鳴を上げながら、ようやく家に着くのでした。バイクはばっちりだったけど、自分の身体が、まだまだでした・・・・(笑) また乗ろうっと!

そして、次の日はもう一台のバイク(チャリ)で阿波サンを目指すのでした。86に積めるかな????

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング

2012年10月07日 | アフリカツイン
本当は、本日仕事だったんだけど、急遽休めたので、阿波サンにツーリングに。
それから、バイクカバーを買ったので、帰ったら、新しいのをしようっと!

ということで、阿波サンに出発。ほんとバイク日和です。オイル交換したばっかりだし、エンジンの調子も良く、水温も上がりすぎず良い感じです。

そして、着いたら、久々にゆずクリームジャムを売っている方に遭遇。このジャムが美味しいので、久々に購入できてラッキーです♪
今回はジャムの他に、いろいろ種類が増えていました。





そして、世間話をして、阿波サンをかるく流す。途中で車に追いついたりしましたが、急ぐわけでもなくゆっくりのんびりと巡航。バイク日和なので、沢山バイクが走っていました。

折り返して、今回は第2展望所で小休憩。

海が綺麗!風も結構あったので、今日ウインドサーフィンしたら楽しかったかも♪那賀川河口では、沢山してました。


魚眼レンズ風というので撮ってみました。アフリカツインがふっくらしてます。

そして日和佐道の駅に戻って、ストリートしてる人の曲に聴き入りました。
甲浦から来てるそうです。渋い声がセクシーです。




ギターとボーカルのアンプを別々に用意していました。音が遠くまでとんで良い感じです。
また、自分もストリートしたくなってきました。そろそろしようっかな!
過去にはYocchanに薦められて、吉野川サービスエリアでしたっけ。
下の写真は、石井町?の山の上でキャンプしたときのです。懐かしい~

で、電池駆動のアンプよりも、きちんと電源引っ張ってきたほうが、音にゆとりがあっていいですね。

そして、帰りは、日和佐道バイパスを通らずに、くねくねした道を帰ってると、前にはドカが! 追いついてきたら、道を譲ってくれました。まともに走ったら、ドカのほうが、ずっと早いのに・・・せっかく今日1日がゆっくり過ぎていって、わたしものんびり過ごせたのに、どうもバイクに乗ったら、とばしてしまい、いけません。もっとゆとりをもたないと・・・って追い越しながら思いました。

家に着いたら、新しいバイクカバーをさっそく使うことに。
古いのは・・・・



いたるところが破れて、もうどうしようもありません。

チェーンも見えてるし・・・
新しいのはネットで一番大きいだろう物を注文しました。ハーレー特注とかのぶんですが・・・・

いざかぶせてみると・・・

フロントはいいのですが、

リアの高さが足りません。
トップケースやパニアケースをつけたままかぶせられる、バイクカバー、メーカーさん作ってくれませんか?
生地はまえのよりも薄めです。まぁ数年持ってくれればいいでしょう。

そして、今から飯谷の秋祭り、いってきま~す!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカー交換

2012年09月13日 | アフリカツイン
赤男爵から、部品到着の電話が数日前にありまして、本日、ようやくウィンカーを新しくすることができました♪
天候の加減で、今日にしたけれど、久しぶりのアフリカツインの通勤は、はらはらものでした。
朝の交通ラッシュの隙間を縫うように走る、原付や小型バイクの様には行きません・・・。
この辺は、前乗ってたスーパーシェルパは最高でした。アフ2は太すぎて重すぎて・・・ふらふらしながら走りました。
そして、仕事でポカして、ちょっと凹んだ気分で、バイク屋に到着。
数十分、作業が終わるまで待つことに。
YocchanからNinja250と400の足つき調べとって、とのことで、チェックに。ちなみに250は顔つきが新しいのが出ましたね。今のよりNinja共通の顔つきでもかっこいいと思います。


またごうにも、こんなけぎっしり詰まってたら足の入る隙がありません。見た感じでは、250と400のシートは10cm弱くらい違っていました。でもどちらも足つき余裕そうに思います。バイクは見た目のシート高で判断するのは難しいですネ。シート幅やステップの位置が邪魔にならないか?とかサスの縮み具合で、足つきがかわるから、やっぱりまたがってみないと判断難しいです。たとえば、250のトレールバイクは、一見シート高が高そうだけど、スリムなシート形状と、縮むサスと、単気筒の軽さで思いの外足つきが良かったりします。
そして、いろいろ展示バイクを物色♪

本当はCRFが見たかったけど。

CB000R???1が抜けています。
そして、我らがアフリカツイン!でも、事故ってるみたい・・・。

カウルがいびつになっていました。

そうしている内に交換完了!
before


after


へんにここだけ新しくなりました(笑)
もしかしたら、今度はリアのウインカーも交換が必要かも・・・同じようにゴムの劣化が・・・
そして、ついでにオイル交換もお願いしてたら、帰りのエンジンのスムーズなこと!
これで、ツーリングシーズン到来!準備万端です!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2012年08月27日 | アフリカツイン
あかん、変な夢見て・・目が覚めちゃいました・・・というわけでブログの更新です。

まだまだ暑いですね。またまたバイクに乗りたくて、日曜日は日和佐に行ってきました。バイクで風を感じるのはいいけれど、やっぱり暑い・・・アフリカツインでとろとろ走ってたら、ラジエターのファンが回り出しました。でも、もっと走ってって急かされてるようです。ほんで日和佐の道の駅で水買って飲んで、阿波サンにレッツゴー!
自転車だとハーハー言いながら登ってる坂道をアフリカツインはぐんぐん上っていきます。やっぱりこの道はいいねぇ~でも、だいぶ路面が荒れています。土砂崩れの柵の穴の跡とか・・でも、自転車と違いサスがあるので、吸収しながらまぁまぁのスピードで走れました。途中パトカーも見かけたけど。楽しくツーリング♪

こちらは第4展望所で写真を撮りました。


だんだん暗くなってきて雲行きが怪しいので、さっさと帰ることに。

そして、ようやくこのバイクも30000km突破です。最近乗ってないので、距離が稼げていません。ついでに応急処置のウインカーもちょっと重力に負けて下に垂れかけています。まぁ当分いけるでしょう・・・?来月はアフリカツインで高知に行く予定です。楽しみぃっ!

道の駅にもどって、水分補給してさっさと帰りました。

そして、今・・・・中途半端な時間です。寝るべきか?
でも、目は冴えています・・・あぁ困った~このままじゃ仕事中寝そう・・・


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆最終日

2012年08月15日 | アフリカツイン
いかん! このままでは! せっかくのお盆休みが、何もしないままだらだらと終わってしまう・・・・

ということで、久しぶりにアフリカツインに乗ることにしました。バイク乗るのいつ以来だろう? おそらく車検?以降のっていません。バッテリはいけるかな?キャブも?って思いながら、バイクに近づいて、あぁぁぁやっぱりチェーンが錆びてる・・・・
そして、カバーをどけると・・・

ウインカーがポキッと逝っちゃってました・・・。ゴムの劣化。仕方ないです。私のサングラスのラバーも同じく劣化でぎとぎと・・・
さて、どうしよう?????一休さんばりに、頭を回転させて! ひとまず、コンビニまでこのまま、だら~としたまま行くことに。

今日の目的地は神山道の駅。お盆2回目です。だって、混んでるところ嫌やもん・・・・。
まずは佐那河内のサンクスでビニールテープを購入。そして、店員さんにはさみを拝借。ついでに、ゼリー用のスプーンも2個いただきました。

スプーンの柄の部分だけ、ハサミで切り取って、ギブスの要領でウインカーを固定。

そしてぐるぐるビニルテープを巻き付けるのでした。

もっと根本まで巻き付けたかったけど、カウルが邪魔でこの程度に。いったいどれくらい保つのだろう?????これで車検通るのかな?次の車検までに、ウインカー新しくしないと・・・・あぁ余計な出費です。ついでにオイル交換も、もう9ヶ月してません。こちらはまだ、1000kmくらいしか走ってないので、もう少し先にしましょ。

そして、目的地の神山道の駅に到着

でも、あんまり早く着いたので、木屋平まで行くことに。久々のバイクですが、やっぱりバイクはいいねぇ~

そして、適当なところにバイクを止めて、小川を撮りました。



バイクなら、写真を撮りたいときに、どこでも停められて・・・・・・・ってな訳にいきません。アフリカツインはどうしても停める場所を選んでしまします。大きなバイクだと仕方ないです。むしろジムニーのほうがどこでも停められそう(笑)まえのシェルパはどこでも停められて良かったなぁ~


そらが気持ちいい

そして、木屋平到着。あぁ涼しい~♪

もう少し行くと剣山まで着くんだけど、頭がぼ~っとして、ちょっとやばそうなので、ここで折り返すことに。
powershotS100のジオラマ風っていうので撮ってみました。


そして、来た道を帰るのでした。


久々のバイクでしたが、満喫しました。もう少し涼しくなれば、これからどんどん乗っていきたいです♪
PowerShotS100は、もっといろんな機能が搭載されていますが、はよ三脚を買わないと。どうしても手持ちだとシャッタースピードを選べないので。100均に三脚あるのかな?
そして、明日から、またまた仕事・・・・あぁ切ないなぁ~


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカツインのユーザー車検

2012年04月27日 | アフリカツイン
午前中に休みをもらって、アフリカツインのユーザー車検に行ってきました。
4月に入り、いろいろコツコツと整備をしながら、今日を迎えました。ほんまに、GW前に車検があるのは、心臓に悪いです。
その後、車とバイクの税金もくるし、お金がかかってしゃーないです。
今日のブログは、また2年後の継続車検のときに、参考にするために、自分の防備録として書き残しときます。
ユーザー車検は3回目ですが、2年ごとなので、相変わらず、初心者のような感じでしどろもどろしてしまいます(笑)


前もってインターネットで予約して、会場に。

運輸支局でまずは、バイクをどこに止めてたっけ?車は止めるところがあるのに? 結局自転車を止めるところに止めました・・・。
そこからこの建物に入っていきます。もうすでに忘れてたので、建物の右側に入っていろいろ尋ねると、左の建物で、まずはいろんな書類を買うことに。
・審査証紙\1,300・検査登録印紙\400・用紙\50 計\1,750-

そしてその書類を持って、左の建物に行き、一番突き当たりの場所に行き、ユーザー車検の方のための、書き方のサンプルを見ながら書類にボールペンと、鉛筆で書いていきます。
所有者が行く場合は、印鑑は不要でした。ただし、今回は押印したけど。

そして、書いた書類↓3枚 重量税の金額を書く欄がありますが、金額が分からなかったので、空欄にしてたけど、問題ありませんでした。


自分で用意した書類(二輪自動車定期点検整備記録簿)、前回支払った自賠責保険の証書と納税証明を窓口に提出


数分して検査場に行ってくださいとのことで、書類を返してもらいます。鉛筆で書いた箇所に間違いがあって、口頭で質問されて、それに答えると、かかりの人が消しゴムで消して、訂正してくれました。
途中で仕事の電話が入ったりして、少しパニクりました(笑)

こんなけの書類をもって検査に行きます。

このバインダーは、この日のために買いました。あったら便利です。


そして、こちらが検査場(正式名称はしりませんが・・)

この下の写真の一番右端のレーン(5番)で待機。(ここは覚えていました!)


適当に待っていると、かかりの人が近づいてきて、書類を渡して、検査が始まります。ヘルメット置き場があるので、そこにトップケースごと置きました。

・まずは、車体番号のチェック。ハンドルを左に切って、見えやすくお手伝い。その後トンカチで、下回りのねじのゆるみが無いか、トントンたたいて調べられます。

・次は、方向指示器や警告音のチェックをその場でしました。難なくクリア!

・次は、エンジンをかけ、移動して、ローラーの上に前輪を乗せて停止。フロントブレーキのチェック。

・次は、そのままの場所で40kmに速度計がなるところで、左足元のプレートを踏みます(多分?踏んでたのを外して止めたかも?)速度計のチェック。

・次は、ローラーの上に後輪を載せて、リアブレーキのチェック。車体が停止していて、傾けられないので、職員がフットブレーキを押してくれました。

・次は、平らなところに移動して、ライトの光軸のチェック、Hiビームにしてと言われたので、その通りにすると、光軸・光量?の測定器械が、勝手に動いてきて、適当な場所で止まり、チェック開始。すんなりOKが出ました。
私は、これが一番自信が無かったのです。ふぅっ! 今回はHiのみのチェックでした?

・次はマフラーに、センサーを突っ込み、排ガス測定。これは、OKが出るまでに時間が少々かかりどきどきしました。こちらも以前はエンジンふかしてって言われた記憶があるのですが、今回はアイドリングでの測定でした。

これで終了です。このシーンを写真に撮っていいものかどうか? 撮りたかったけど止めときました。
職員にバインダーごと渡していた書類になにやら記入され、返される。「合格です、重量税を、自賠責保険を払ったら終わりです」とのこと。

そして、先ほどの建物の右側に行き、重量税を支払う\4.400 自賠責保険の支払いは、その場所のもう一つ右側にあります。
「保険会社はどこがいいですか?」どこでもいいので、お任せしました。ここで保険料\18.970支払い。(前回よりも高くなっています・・・)

そして、重量税の印紙を貼った書類と、自賠責保険の証書とを、いままでの書類と併せて、再び左側の建物の端のユーザー車検の為の窓口?(一般の窓口かも?)に提出。

待つこと数分。(しかし自分の仕事が忙しくて、携帯でいろいろしてました)新しい車検証と26年5のステッカーをもらいました♪


ここまで、1時間弱でした。午後1時に仕事の予約で行くところがありましたが、一度家に帰ってから、なんなくいけました。

このシールを貼るのには、方法があって、まず、透明のシールを26・5の紙に貼り付けてから、台紙からとります。
本当はナンバープートを綺麗にして脱脂してから貼り付けるのがいいんだろうけど、うれしさで、いそいで貼ることに。

というわけで、前のシールを剥いでみると・・・

きれいにはげません・・・

このように、紙が残っちゃいました・・・・
でも、えいっ!この上から貼っちゃえ!!!!

ということで、新しいステッカーをはって、このたびの車検が終了しました。
・・・・・
・・・・・
・・ふぅ・・

今回の感想です、久しぶりで、いろいろ忘れてました。書類を提出するトレーに、何気にぽんっと置く、自動車会社の慣れた手つきを見て、なんだか、部外者が来てしまったぁ~ってな気持ちになったり、検査の場所では、いろんな測定機にワクワクしたりです。

今日の支払いのおさらいです。
まず、最初に支払ったのが、
審査証紙・・・・・・・・・1,300円
検査登録印紙・・・・・・・・400円
用紙・・・・・・・・・・・・ 50円
計            1,750円

検査が終わって支払ったのが、
自動車重量税印紙代・・・・4,400円

自賠責保険料(24ケ月) ・・ 18,970円

合計・・・・・・・・・・ 25,120円

でした。
さて、また2年後にこのブログが役に立つのだろうか?
ひとまず、終わってホッとしました。今年は車とバイクの車検が重なったので、来年新車を買ったら、また、車検が重なってしんどい思いをしちゃいます・・・・これは、これで、考える余地がありますね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換

2012年04月15日 | アフリカツイン
午前中、今年初乗りだぁ~って、気合いが入って、整備されたアフリカツインのセルを回すと、キュルキュルキュル・・・・・・
バッテリーがご臨終。
というわけで、4時に来てって言われてた、赤男爵に、4時ピッタリに到着。バッテリーを持って帰る。

こちらが、新しいバッテリーです。そのまま取り付けることに。いろいろ試行錯誤しながら、仮取り付け。
そしてセル始動! 今度は力強いセルモーターの音とともに、エンジンが元気にかかりました!!!

ちなみに、メーターの上にある、時計は1:00で点滅してて、トリップメーターは0になっていました。
そして、サイドカウルを付けようとしたら・・・レギュレーターの上にゴムで止めてあるはずのパーツがゴムが切れて、宙ぶらりんに・・・

何のパーツか知らないけど、レギュレーターは、結構発熱するかもしれないので、こげたら大変!次回ビニルテープでも止めとこう(笑)
今日はとにかくアフリカツインに乗りたかったので、放置プレイ(笑)
そして、バイクシートを取り付けようと思ったら、あんまり久しぶりだったので、取り付け失敗・・・これが、外れなくて、結局家の工具箱をもちだして、シートの下をこじ開けながら、引っかける部品をスパナで地道に取り外す。斜めからの作業なので、なかなか外れません・・・なんだかんだで、バッテリーを取り付けようとしてから、およそ1時間。バッテリの端子のねじが短くなって、なかなか取り付けらなかったり、慣れないことをしたので時間がかかりました。でも、今回は写真を結構撮ったので、整備用のフォルダこっしゃえて保存しときます♪

で、次にGSでガソリン補充と空気圧のチェック。ガソリンはふたを開けてみたら、満タンでした(笑)
いつも行っているセルフのスタンドは、洗車の列ができていました、そこにアフリカツインが空気圧のために、邪魔しちゃいました。しかも、フロントは、どうにか規定通りの空気圧が確認できたのですが、リアはGSの空気入れがまっすぐ入らない・・・チェーンやディスクが、邪魔して・・・・。どうしても斜めにしか差し込めないので、チンチン鳴ってばかりです(笑)
バイクを少し動かしてみたりしたものの、結局断念・・・。まぁフロントは問題なかったので、リアもOKでしょう(笑)こちらも、また赤男爵でチェックしましょ。

結局そんなこんなで、時間は過ぎていき、遠くに行くのも大変なので、近くの日峰山に行ってきました。


実は、ジムニーでは夜に作業等を点けて、おしりを振りながらよく行くんですが、バイクでは久しぶりです。道中は道が桜の花びらでサクラ色に染まっていました。車ならどうって事は無いけど、バイクはすべりそうで、ちと怖い。ゆっくり進んできました。
山頂の駐車場では、野良猫(捨て猫?)にキャットフードをあげている方がいて、猫が沢山寄っていました。しかし、その方がいなくなると、カラスが威嚇してきて、猫をどかせて、キャットフードを横取りしていました。きっと上空から見てたんでしょう。弱肉強食の世界です。でも、猫たちは、もうお腹が一杯なのか、未練はなさそうでした。

そして、暗くなるまでに、家に到着。そうそう、車検ために、ライト類のチェック。家の近くのカーブミラーで、ウインカーやブレーキランプなんかのチェック(なんて不作法な・・・)異常なし!

そして、点検した日の走行距離を写真に納めました。
あと、気になるところは、ウインカーの支柱のゴムの劣化です・・・アイドリングでびびってます。これはどうしたらいいのだろう?
そんなことを思いながら、本日・・・いや、今年初走行は20数キロで終了しました。来週こそ阿波サンだ!!
とか言いながら、

アナだらけのシートをかぶせておしまい♪



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカツイン動かず・・・・

2012年04月15日 | アフリカツイン
朝、遅めの起床のあと、せっかくの晴れなので、冬物のバイクウェアを洗濯。そして、バイクウェアとヘルメットを用意して、いざ日和佐に出発!!!

と、思ったら、

セルの動きが弱々しい・・・

時間をかけて何回かトライしてみるものの・・・やっぱりダメだ・・・

急速バッテリーチャージャーを買うか・・・それとも新しいバッテリーを買うか・・・悩んだあげく、赤男爵に新しいバッテリーを買いに行くことに。すぐに交換すれば、日和佐はまだ間に合うはず!


まずは、バッテリーの場所を探す。なるほど、こんな所に♪ バッテリーって文字がブラッチックのしきりに書いてありました。でも、車載工具に、外すための六角ナットと同じサイズが無い・・・・?仕方ないので、プライヤーでこじて外す。

そしたら現れました。切片を外して、外そうとしても、なかなか外れない・・・。

ようやく外れました。
ジムニーに積んで、赤男爵に、「すいませ~ん、これと同じバッテリーください!」
そしたら、

21420円です・・・・。結構高いのね・・・。ちょうど、通勤の定期のためにおろしていたお金が跳んで行っちゃいました・・・。
ネットで買ったら、ムチャクチャ安いのもあるし、中国製なんか、すごく安いけど・・・まぁ仕方ないです。
背に腹は替えられません。持って帰りたかったのですが、初期充電するので、4~5時にまた来てください・・・・。
えっ!知らなかった。ひとまず最初のセルが回ったらいいんだけど・・・。結局また行くことにします。

そしてアフリカツインは、バッテリー待ちとなりました(笑)。今日はひとまずエンジンをかけたい!!!近場にツーリングだ!!!
・・・・ていうか、昨日エンジンかけてみたら良かったのに・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする