自然大好き

土と戯れて

スカイキッズ

2020-03-12 23:34:58 | Weblog
新型コロナ感染拡大の懸念から、全国ほとんどの小中高が休みに
なりました。
それで東京の孫2人が我が家に2人で飛行機に乗りやって来ました。
北海道は、全国的にも感染者数が多く、科学館、博物館、動物園、体育館、、ほとんど休館で行くところがないよと言ったのですが、
それでもやって来ました
小3と小1の2人で大冒険です
毎日孫のパワーに振り回されながら、何とか頑張る毎日です
孫にとっても、大人にとっても一日も早い終息が訪れることを願って過ごす日々です


アザレア、ツバキ展 2/27

2020-02-29 16:24:37 | Weblog
百合が原公園緑のセンター温室で、アザレア、ツバキ展が行われていると
道新の記事で見て出かけて来ました。
色とりどりのお花が、きれいに咲いていて、しばし楽しみました

新型コロナ肺炎の感染拡大を抑えるため、北海道は、全国に先駆けて27日から小中学校の休校の措置が取られ、さらに28日、緊急事態宣言がなされ今週末の外出は控えるようにとの知事の発表がありました。 
ウイルスは目に見えないのでちょっと不安になります。 
私が、マスクを買おうと思った時にはもうどこの薬局にもなく、翌週には供給されると言う政府発表をのんきに信じましたが、
いまだに入荷予定はありませんの貼り紙が。
いろんな施設も休業の発表がありました。
どのように過ごしたらいいのか悩みます。
とりあえずは、人込みを避けうがい手洗いの励行を心がけるしか。。







<ミモザも満開、きれいでした>


みかん「はるみ」

2020-02-19 20:57:14 | Weblog
「はるみ」と言うおミカンをいただきました
初めて聞く名前でした
「はるみ」は、静岡でポンカンと清見の掛け合わせで誕生し、春を予見させる味と香りで命名されたそうです
ミカンのように簡単に皮をむくことが出来、内側の皮も薄く袋ごと食べられます   甘くてとてもジューシーで美味しい(^^♪

デコポンも親が「清見とポンカン」だそうで、はるみとデコポンは、兄弟品種、そういわれれば似ている!




芸術の森 2/12

2020-02-13 16:14:47 | Weblog
札幌芸術の森美術館のミュシャ展を見に行って来ました
平日午前中でも訪れている方が、たくさんいらっしゃいました
ここ芸術の森は、いつ行っても時間がゆっくり流れているように感じ
癒されます




札幌は、昨日今日と春の陽気で、先日降ったたくさんの雪もみるみる減ってビックリです
例年雪が多くかんじきウォークで楽しむ野外美術館も、普通の靴で回れてしまいこれまたビックリです
札幌も、各地区でこんなに雪の量が違うのかと思いました


<佐藤忠良 亜古>


<宮脇愛子 うつろい>


<掛井五郎 ベエが行く>

百合が原公園 2/2

2020-02-03 21:37:44 | Weblog
百合が原公園緑のセンター温室で、2月16日まで福寿草と雪割草の展示
が行われています
可愛いお花たちに会いたいな~と出かけて来ました
温室内は暖かく、たくさんのお花が咲いていてあ~春も近いのだなと
うれしくなりました
雪割草は、春一番に雪を割って春を知らせてくれる小さく可愛い
お花なのですね







滝野公園 1/19

2020-01-20 15:50:44 | Weblog
きょうは、札幌にも少しまとまった雪が降りました
市内のスキー場には、恵みの雪でしょうか
昨日、お天気も良く冬の滝野に行って来ました
行く途中の真栄地区にある雪のたい積場はどこも開店休業
ここまで雪が少ないと、困る方たちもたくさんいるのかなと思います
滝野もゲレンデスキーは閉鎖、そりゲレンデも体験コーナーとして一部斜面が使われているだけでした
でも、たくさんの親子連れなど訪れていて、小さな坂で滑る子どもたちの可愛らしいこと!
スノーシューコースも、普通に歩けたので楽しんできました




<そりゲレンデ>

陽だまりロード 1/10

2020-01-11 22:03:41 | Weblog
しばらくしっかり歩いていない。。と痛感しました
以前は苦も無く歩いて出かけていた所が、とても遠いと感じたからです
新聞の記事にも、一日20分の早歩きを!とあったので、久しぶりにサイクリングロードを歩いてみようと思いました
入り口は、どこかなと思う位陽だまりロードには、来ていませんでした😢
途中のテーブルには可愛いい雪だるまさんも(^^♪




ツルウメモドキの実も真っ赤でキレイ!


退職して週5日サイクリングロード10kmを歩くと言う男性にお会いしました
今の私には一日20分の早歩きは、とても無理だと思いました
でも、頑張ろうと思います

平岡公園 1/7

2020-01-07 21:59:49 | Weblog
新年を迎えて、もう7日
なんとなくボ~ッと過ごすうちに日々は過ぎて行きます
少し歩いてみようかなと平岡公園へ出かけました
記録的な少雪が続く札幌です
歩きながらこのまま春が来るのかしらとそんな気もしてくる陽気でした
例年札幌市内、近郊から集めている雪まつりの雪も片道2時間かけて運んでいるとか、雪集めも大変です
 


<水芭蕉の冬芽もまだ顔を出しています>


<オオウバユリ>


<平岡公園湿地>

野バラの実のリース

2019-12-29 12:26:37 | Weblog
今年もあと2日、もうやめようかな~と思いつつ、毎年同じおせちを作る私です😢
夫と2人、量は少なく市販品も買ってだんだんやる気もなくなってきました
でも、高齢になっても子どもたちが来るのを心待ちにし父とそりをひいて買い物に行きたくさんのおせち料理を作って待っていてくれた母を思うと、ちょっぴり体に活が入る私です(^^)/

9月に風のガーデンで鈴なりのローズヒップを見てから、すっかりローズヒップに魅せられた私ですが、今年最後に素敵な野バラの実のリースを、長年お世話になっている大谷地の森鍼灸院で見ることが出来ました(^^♪
小さな野バラの実のリース、先生に写真を撮らせてもらいました





シモバシラの花

2019-12-21 17:34:48 | Weblog
明日は冬至、日の短さを実感しますが、雪はまだほとんどありません。
札幌だけでなく道内各地で降雪が少なくスキー場はもちろん雪の下で越冬する越冬冬キャベツもこのままでは葉の表面が凍ってしまうと農業関係でも困っているとの記事がありました。
雪がないと生活は楽ですが、やはり冬は冬らしくないと困ることも多々ありますね。
10月に花が咲いていていいなあと買い求めたシモバシラの花。
多年草でちょっと興味を持ちました。
それはシモバシラと言う名前は、茎の根元に霜柱のような氷柱が立つからと言うのです。
それをふっと思い出して根元を見たらありました、きれい。
雪もなく氷点下の日が何度もあったのに忘れていたなんて、情けない😢




クリスマスディスプレイ展 百合が原

2019-12-09 21:57:18 | Weblog
先日北海道版テレビニュースで、百合が原公園の温室でクリスマスディスプレイ展が8日まで開催されていると知り、見に行って来ました。
花、実、葉、つるなどを使ったクリスマスらしい素敵な作品がたくさん展示されていて楽しめました
お値段もついていて、買い求めることもできるようでした
入口から入ってすぐの中央に置かれた赤い実の大きな作品には、3万円の値札が。。
老人2人の暮らしになって、殺風景な我が暮らしをちょっぴり反省😢



<赤い実 3万円の作品です>




平岡公園 12/3

2019-12-03 21:50:11 | Weblog
昨日の雨で雪はきれいに溶け、きょうからは寒気が入り荒れる予報でしたが、札幌は風は冷たいものの時折陽も差して久しぶりに平岡公園へ行ってみようかなと思いました。
体調のこともあり久しぶりの外歩き、気持ち良かったです。
12月に入ったせいか、駐車場は冬季閉鎖となっていました😢
うっすらと雪化粧した園内は、誰もいなくて静かでした。
可愛いオオカメノキの冬芽を見て、思いがけずローズヒップも見ることが出来てうれしかったです。




<オオカメノキの冬芽>


<ローズヒップ>

豊平公園 11/20

2019-11-22 12:48:51 | Weblog
今年の秋は、穏やかで本当に紅葉も長く楽しめました
でもとうとう札幌にも冬将軍の季節がやって来ました
木々の葉も、あっという間に落葉し風に吹かれています
豊平公園でシクラメン展が開かれているのを知り、お花に会いたいな~と思いました
色鮮やかなシクラメンに、うっとり
葉を落とした公園の木々にも、風情があります






平岡樹芸センター 11/9

2019-11-11 12:21:37 | Weblog
平岡樹芸センターは、きょう11/11から、来春まで冬季休園です。
その前にもう一度と、出かけて来ました。
ノムラモミジは、散り始めてはいるもののまだまだきれいでした。
赤の世界を、楽しんで来ました。





ヤーコンの収穫 11/6

2019-11-06 16:32:25 | Weblog
今週は一気に気温が下がり、道内でも初雪の便りが届いています
あ~また雪の季節が来るんだなと ちょっと気が重いですが、木々も葉を落とし来春への準備をしてまた素敵な芽吹きを見せてくれるんだと思うとこのお休みも必要なことだなあと思います
我が家のヤーコンも、そろそろ掘りあげる時かなと思い、収穫しました
1本の苗から、大小合わせて10個ほどのお芋が採れました
お芋は意外と細長く土深く根も張っていて、ちょっとびっくり!
何はともあれ、ヤーコン作付初体験初収穫でした