レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

ピエトロ料理教室☆秋の味覚でおもてなし♪

2015-10-18 |  ■料理教室

先月のピエトロワンアワーマジッククッキングは、秋刀魚やきのこ、茄子といった秋を代表する食材で作るおもてなしメニューでした。
どれもこれもピエトロのドレッシングだけで味が完結される超簡単レシピは、私たち仲間内でも日常使いで重宝しています。

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】

第11回 秋の味覚でおもてなし♪

★★1時間でラクラク料理が学べる!ピエトロの料理教室★★


 

 

 

第11回料理教室のメニューは、

  • 秋刀魚の香り寿司 (ドレッシング:しょうゆ麹オリーブオイル)
  • 鶏肉ときのこのアヒージョ (ドレッシング:スパドレ魚介サフラン)
  • 茄子と魚介のサラダ (ドレッシング:ライトタイプ)

 

 

 

秋刀魚の香り寿司 ドレッシング:しょうゆ麹オリーブオイル

自分でおろすのが面倒なら、おろした秋刀魚を買って来るという手もありますね。
とにかく切身に片栗粉をまぶして焼き、ドレッシングを焼き絡めるだけで美味しい蒲焼風になります。
押し寿司にすることで、見た目、食べやすさともにおもてなし料理としてぴったり♪

 

 

 

秋刀魚の香り寿司

 

【材料】2~3人前

  • 秋刀魚 2尾
  • ごはん 1合
  • 大葉 4枚
  • 茗荷・万能ねぎ 適量
  • 片栗粉 適量
  • しょうゆ麹オリーブオイル 大さじ5

 

【作り方】 ※牛乳パックを3センチの長さに切ったものを型に使用。

  1. 温かいごはんにしょうゆ麹オリーブオイル(大さじ2)と千切りした大葉を混ぜ冷ます。
  2. 三枚におろした秋刀魚を3等分に切り、片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで焼く。
    しょうゆ麹オリーブオイル(大さじ3)を入れ、秋刀魚を絡めながら煮詰める。
  3. 牛乳パックを型にして中にラップを敷き、2の秋刀魚、1のごはんを順に詰め、上から軽く押す。
  4. 型から外し、食べやすい大きさに切って、上から小口切りにしたネギと千切り茗荷をのせて出来上がり。

 

 

 

ドレッシングだけで作った酢飯は深みがあってチョッと洋風なテイスト。
秋刀魚との相性も抜群!
作るのにあれやこれや調味料が必要ないので超お手軽に作れるのが何より。
個人的には薬味の茗荷とネギはたっぷりめが好み♪

 

 

 

鶏肉ときのこのアヒージョ ドレッシング:スパドレ魚介サフラン

 

 

 

鶏肉ときのこのアヒージョ

 

【材料】2人前

  • 鶏モモ肉 100g
  • 椎茸 4こ
  • マッシュルーム 4こ
  • ジャガイモ(メークイーン) 1こ
  • オリーブオイル(またはサラダ油) 135ml
  • スパドレ 魚介サフラン 大さじ3

 

【作り方】

  1. 耐熱容器(直火用)にスパドレ魚介サフラン、オリーブオイルを入れる。
  2. 食べやすい大きさに切ったジャガイモを入れ弱火で加熱する。
  3. 鶏肉ときのこを入れ、全体に火が通ったら出来上がり。

 

 

 

アヒージョってニンニク命!じゃなかったっけ?
是非材料にニンニク追加をお勧めします^^;

 

 

 

茄子と魚介のサラダ ドレッシング:ライトタイプ

 

 

 

茄子と魚介のサラダ

 

【材料】2人前

  • なす 中1本
  • シーフードミックス 100g
  • すりごま 少々
  • 塩 適量
  • ピエトロドレッシング ライトタイプ 大さじ3

 

【作り方】

  1. なすは縦に数ヶ所皮を剥き、厚さ3ミリ程度の輪切りにし塩もみする。
    10分程度おいたら、よく絞り、水でさっと洗う。
  2. シーフードミックスは茹でて冷ましておく。
  3. 1と2をライトタイプで混ぜ合わせ、上からすりごまをかけて出来上がり。

 

 

 

お馴染みオレンジキャップのピエトロドレッシング同様、スーパーでもお手軽に購入することが出来るライトタイプ。
お味そのままでオイル1/2カットとヘルシーなので、たっぷり作ってわしわし食べたいですね。

 

 

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】

場所:ピエトロドレッシング有楽町店
受講料:1000円(税込) ※レシピ・お土産付き♪
定員:各回20名様まで(先着順)
講師:管理栄養士 松尾つぐみ

教室開催日は、ホームページやfacebookで告知されます。
開催日2週間前から店頭もしくは電話で予約開始しますので、興味のある方はご確認後是非♪

 

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


ピエトロ料理教室☆残暑に食べたい!本格イタリアン♪

2015-09-25 |  ■料理教室

次から次へと画像がたまり、アップが追いついていません。
またまた先月のピエトロの料理教室です。
だからこんなに涼しくなっているのにタイトルが「残暑に食べたい!本格イタリアン♪」^^;

でもメニューはこれからの季節でもとても美味しいものばかり。
むしろきのこのリゾットなんてこれからの季節にたまりません~♪

 

 

 

第10回料理教室のメニューは、

  • イタリアンリゾット(ドレッシング:スパドレジェノベーゼ)
  • まるごとローストオニオン(ドレッシング:BOSCOバルサミコ)
  • かじきのシチリア風パン粉(ドレッシング:スパドレペペロンチーノ)

 

 

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】
残暑に食べたい!本格イタリアン♪
★★1時間でラクラク料理が学べる!ピエトロの料理教室★★

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

 

まるごとローストオニオン ドレッシング:BOSCOバルサミコ

 

【材料】1人前

  • 玉ねぎ 2こ
  • 厚切りベーコン 70g
  • パセリ 適量
  • BOSCOバルサミコ 大さじ4

 

【作り方】

  1. 玉ねぎは皮をむかずに芯を残すようにして、くし型に四等分に切る。
    ベーコンは食べやすい大きさに切る。
  2. 炊飯器に1とBOSCOバルサミコを入れ、アルミホイルで落としブタをし、炊飯ボタンを押す。
    玉ねぎが半透明になり焦げ目がついたらパセリをのせて出来上がり。
    ※お好みでBOSCOバルサミコを上からかけてお召し上がりください。

 

 

 

試食タイム~♪

玉ねぎの甘味とドレッシングの酸味が絶妙です。
そして皮ごとというのもポイントかな。
旨味を逃がさないだけではなく色合いもオシャレ。

炊飯器に放り込むだけで完成するので、ひと品追加の時に便利。
冷めても美味しいので、常備菜として作り置いてもいいかも。

 

 

 

カジキのシチリア風パン粉 ドレッシング:スパドレペペロンチーノ

 

【材料】2人前

  • カジキ(切身) 2切れ
  • パン粉 30g
  • レモン(輪切り) 2枚
  • パセリ 適量
  • スパドレペペロンチーノ 大さじ4

 

【作り方】

  1. パン粉にスパドレペペロンチーノ(大さじ2)を加えよく混ぜる。
    フライパンでカリカリになるまで焼く。
  2. 別のフライパンにカジキとスパドレペペロンチーノ(大さじ2)を入れ焼く。
  3. おさらにをのせ、上から1をふりかける。
    輪切りしたレモンとパセリを飾って出来上がり。

 

 

 

試食タイム~♪

何これ!美味しい…が率直な感想。
旨味が凝縮したカリカリパン粉がカジキのソテーを美味しく包んでいます。
このパン粉だけつまみにワインを飲みたいくらい~♪

 

初めて食べたシチリア風パン粉。
その昔、シチリアでは貴族と農民の貧富の差が激しかったそうです。
貴族は高価なバターや食材を使って美味しい料理を食べていたけど、農民は食べる事が出来ませんでした。
そんな時考えられたのがこのシチリア風のパン粉。
固くなったパンをすりおろしオリーブオイルで炒め、家庭によってニンニクやアンチョビで様々な味をつけたものを、パスタやその他の料理の調味料として使っていたそうです。

 

 

 

きのこのバジルリゾット ドレッシング:スパドレジェノベーゼ

 

【材料】2人前

  • 米 1カップ
  • 玉ねぎ 1/4こ
  • 鶏モモ肉 100g
  • 舞茸 50g
  • マッシュルーム 30g
  • プチトマト 4こ
  • パルメザンチーズ 20g
  • スパドレジェノベーゼ 大さじ4

 

【作り方】

  1. 玉ねぎはみじん切り、鶏肉は1.5センチ角、舞茸は小さめに裂く。
    トマトは1/2に切る。
  2. フライパンに玉ねぎ、鶏肉、きのこ類、スパドレジェノベーゼ(大さじ1)を入れよく炒める。
    その後お米を少しずつ入れて、米が透き通るようになるまで2分程度炒める。
  3. お湯(400ml)を少しずつ入れ、15~20分程度加熱したら、スパドレジェノベーゼ(大さじ3)とパルメザンチーズ、トマト入れて出来上がり。

 

 

 

こんなに簡単に本格リゾットが作れるとは!
私が作っていたのはごはんから作る、いわゆる雑炊みたいなもの。
リゾット特有のチョッと芯が残った感じ…やっぱりお米から炊くのは美味しいです。
このレシピ簡単だからすっごくお手軽~その後、家に買ってからリゾット作りました。
ある食材でアレンジも応用も効くから是非お試しを^^

 



料理教室直前までスケジュールがあり、この日はギリギリに到着。
一番後部座席になってしまいました。
いつもはモニターの存在を気にすることがなかったけど、こういう時つくづく便利だなぁって思いました。

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】

場所:ピエトロドレッシング有楽町店
電話:03-5293-0831

受講料:1000円(税込) ※レシピ・お土産付き♪
定員:各回20名様まで(先着順)
※ご好評につき席数を増やしました!狭い店内ですがご協力をお願い致します。
講師:管理栄養士 松尾つぐみ先生


開催日2週間前から店頭もしくは電話で予約受付開始です。
興味のある方は是非♪

 

 

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 



ピエトロ料理教室☆家庭料理にひと工夫!夏のおもてなしメニュー

2015-09-02 |  ■料理教室

もう9月に入りましたが、うっかりupし忘れていた7月のピエトロの料理教室。
実は8月のもあるので追々続けてのupになる予定です。
ずれた更新、お付き合いいただければ幸いです。

 

第9回料理教室のメニューは、

  • そうめんチャンプルー
  • イタリアン生春巻き~豆腐ディップ添え~
  • ゴーヤのシーザーサラダ



【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】
家庭料理にひと工夫!夏のおもてなしメニュー
★★1時間でラクラク料理が学べる!ピエトロの料理教室★★

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

今回使ったドレッシングはこの3本。

  • BOSCOイタリアン
  • シーザーオリーブオイル
  • スパドレごま醤油ガーリック

 

 

 

ゴーヤのシーザーサラダ  ドレッシング:シーザーオリーブオイル

 

 

 

苦味成分である「ククルビタシン」と「モモルデシン」が胃腸の粘膜を保護し、胃液の分泌を助け食欲増進により夏バテや疲労回復に効果があるといわれています。ゴーヤは加熱したり、水に晒してもビタミンが失わないというのも大きな特色です。

 

ゴーヤのシーザーサラダ

【材料】2人分

  • ゴーヤ 1/2本
  • ズッキーニ 1/2本
  • エビ 6尾
  • シーザーオリーブオイル 大さじ3

【作り方】

  1. ゴーヤは縦半分に切り、2mm程度にスライスする。
    ズッキーニも2mmの厚さにスライスする。エビは茹でて冷やしておく。
  2. 1に塩(小さじ1/3)を入れよく揉み、5分程度したらよく絞り水気を切る。
  3. 塩揉みをした2とエビをシーザーオリーブオイルを混ぜて出来上がり。

 

 

 

トッピングにフライドオニオンをかけると更に美味!

ピエトロのは業務スーパーのとは比べ物にならないくらいとても美味しかったです。
当たり前か^^;

 

 

 

試食タイム
ゴーヤの苦みとシーザードレッシングが絶妙。
トッピングのフライドオニオンの風味と食感もバッチリ!

 

 

 

イタリアン生春巻き~豆腐ディップ添え~ スパドレごま醤油ガーリック

 

 

 

生春巻きってハードル高いと思っている方いらっしゃいませんか?
コツさえつかめばとても簡単だし、お野菜をたくさん採れるのでヘルシーなんです。
見た目もオシャレなのでおもてなし料理にもピッタリですしね^^

今回はスモークサーモン、パプリカ、紫キャベツ、セロリ、グリーンリーフを巻きましたが、人参や大根、カイワレなどお家にあるお野菜何でも入れられるので是非トライしてみ欲しいです。

 

 

 

試食では生春巻きで巻かずお野菜をディップでいただきました。

この豆腐のディップが絶品でした。
水切りした絹ごし豆腐(1/2丁)をホイッパーでよく混ぜ、BOSCOイタリアン(大さじ4)を入れるだけ。
簡単なので是非お試しを~♪

 

 

 

そうめんチャンプルー

 

 

 

炒める時そうめんがくっ付くって事ありませんか?
くっつかないコツは、そうめんは半分の時間で茹で冷水にとって水を切ったら半分の量のドレッシングをよく混ぜてから炒めるんです。
チョッとした裏技ですよね。

 

 

そうめんチャンプルー

【材料】2人分

  • そうめん 200g
  • 豚バラ肉 100g
  • ザーサイ 60g
  • 玉子 2こ
  • レタス 1/4玉
  • スパドレごま醤油ガーリック

 

【作り方】

  1. フライパンに軽く油をひき、玉子焼きを作りいったん取り出す。
  2. 豚バラ肉を食べやすい大きさに切りフライパンで炒め、みじん切りしたザーサイとスパドレごま醤油ガーリック(大さじ2)を入れ炒める。
  3. 沸騰したお湯でそうめんを表示の半分の時間で茹で、冷水に取り水を切る。
    スパドレごま醤油ガーリック(大さじ2)でよく和える。
  4. 2のフライパンを温めレタスと3を入れてそうめんが温かくなったら出来上がり。

 

 

 

ザーサイが入ることで味に深みがでます。
コリっとした食感もいいですね。

 

 

 

戴きもののそうめんでひと味違ったそうめんチャンプルーはいかがですか。
私はしばらくこれにハマてました^^

 

 

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】

場所:ピエトロドレッシング有楽町店
受講料:1000円(税込) ※レシピ・お土産付き♪
定員:各回20名様まで(先着順)
※ご好評につき席数を増やしました!狭い店内ですがご協力をお願い致します。
講師:管理栄養士 松尾つぐみ


開催日2週間前から店頭もしくは電話で予約開始します。興味のある方は是非♪

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


ピエトロ料理教室☆ビタミンチャージ!夏野菜ランチメニュー

2015-07-22 |  ■料理教室

7月も半ばを過ぎましたが先月末に習って来たピエトロのワンアワーマジッククッキング。

 

第8回料理教室のメニューは、

  • しらすのみぞれ冷製スパゲティ
  • 揚げなすとトマトのマリネ
  • 長芋とオクラのネバネバサラダ

 

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】
ビタミンチャージ!夏野菜ランチメニュー♪
★★1時間でラクラク料理が学べる!ピエトロの料理教室★★

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

今回使ったドレッシングはこの3本。

  • ノンオイル かんきつ
  • スパドレ たらこマヨネーズ
  • 生搾り たまねぎフレンチ

 

 

 

しらすのみぞれ冷製スパゲティ  ドレッシング:スパドレ たらこマヨネーズ

 

 

 

冷製スパゲティのスパゲティは表示時間より1分長めに茹で、氷水でよく冷やして水を切るのことがポイント!
茹でたスパゲティをたらこマヨネーズで和え、茹でて叩いたモロヘイヤ、大根おろし、海老、シラスをのせてレモンをトッピング。

モロヘイヤのねばねばとさっぱり大根おろしが夏バテに効きそう♪
スパドレで和えたスパゲティとシラスの塩気に絞ったレモンがとても爽やかで美味しいです。

 

 

 

揚げなすとトマトのマリネ  ドレッシング:生搾り たまねぎフレンチ

 

 

 

余談ですが、この日から手元を写すモニターが設置されました。
固定カメラではなく、カメラマンによる撮影モニターですが^^

ナスは揚げ焼きで十分。
とにかくトッピングのお野菜とドレッシングが良く合います。
なすとトマトの組み合わせはベストマッチで、もはや家庭の味ではありません!

このマリネ、作りたても美味しいけど少し時間が経って味が馴染んだ方がもっと美味しいの。
わが家ではかなり好評で何度も作っています。
いつも多めに作り常備菜のメニューのひとつにもなっています。

余りに美味しいので試しにチキンソテーにもかけてみたらこれもまた最高~。
生搾りたまねぎフレンチ、美味し過ぎる…。

 

 

 

長芋とオクラのねばねばサラダ  ドレッシング:ノンオイル かんきつ

 

 

 

鶏ささみ、長芋、オクラ、ワカメ、茗荷、そして水に晒した寒天のサラダです。
ノンオイルのかんきつで和えているのでとてもさっぱりして間違いない美味しさ。

自分では思いつかない食材の組み合わせがとても新鮮。
こうやってたまに参加するお料理教室は、まんねりな家庭料理を見直すきっかけにもなってとても刺激的です。

 

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】

◎7月レッスンメニュー◎
「家庭料理をひと工夫!夏のおもてなしメニュー」
・そうめんチャンプルー
・イタリアン春巻き
・ゴーヤのシーザーサラダ

日時:2015年7月29日(水) ①16:00~17:00 ②18:30~19:30
場所:ピエトロドレッシング有楽町店
受講料:1000円(税込) ※レシピ・お土産付き♪
定員:各回20名様まで(先着順)
※ご好評につき席数を増やしました!狭い店内ですがご協力をお願い致します。
講師:管理栄養士 松尾つぐみ

 

好評につき受付が終了したようですね。
私はお友達と一緒に既に予約済みなので、今月もまた楽しみながらレッスンを受けて来ようと思います♪

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 

 


ミッドサマーブランチ!初夏を楽しもう@IKEAワークショップ

2015-07-09 |  ■料理教室

今日はIKEA港北店限定のミッドサマーブランチ!初夏を楽しもう。に参加して来ました。

 

 

 

今日も一番乗り♪

駐車場からのエスカレーターも扉を開けてくれた警備さんのすぐ後から。
2階へ上がるエスカレーターも一番乗り。
店内はだ~れもいません。
もちろんレストランも一番乗り。
IKEAでこんなことってまずないから変に興奮しちゃった。

開店は10時だけどレストランは9時半からやってるのでワークショップ開始までの30分お茶してました。
開店から30分無料のホットドリンク、何気に助かりま~す。ありがたい事です。

 

 

 

「ミッドサマー(夏至祭)」は冬の厳しい北欧で、夏の訪れを祝う一大イベントです。
今回のワークショップでは、スウェーデンのメニューを4品。

 

 

 

2階のレストランの一角で手作り感満載の楽しいお料理教室の始まりです。

 

 

 

ピンクのサラダ

  • スライスビーツ
  • ゆで玉子
  • マッシュポテト
  • ホースラディッシュソース
  • 塩コショウ
  1. スライスビーツを粗みじん切りしマッシュポテトに混ぜる。
  2. マヨネーズに塩・コショウ、ホースラディッシュソースで味付けをしてゆで玉子を飾る。

 

 

 

ホットスモークサーモンとアボカドのオープンサンド

  • ライバケット
  • アボカド(スライス)
  • ベビーリーフ
  • ホットスモークサーモン
  • ガーリックドレッシング
  1. サーモンの皮をはぎ、身を粗めにカットする。
  2. アボカドの種を取り除きスライスする。
  3. ライバケットを切り離さないようにカットして、具をはさみ、仕上げにドレッシングで味付けする。

 

 

 

マーマレードとくるみのサワーオープンサンド

  • アークティックブレッド
  • 水切りヨーグルト
  • マーマレード
  • エルダーフラワージャム
  • くるみ(ローストタイプ)
  1. くるみを粗く砕き、マーマレードに混ぜる。
  2. アークティックブレッドの上に、1と水切りヨーグルトをのせて完成。

 

 

クランブルケーキ

  • アップル&洋ナシクランブル(冷凍)
  • ルバーブ&ラズベリークランブル(冷凍)
  • 果物(リンゴ・バナナ)
  1. クランブルと果実を耐熱容器に入れて200℃で20分焼く。
  2. お好みでアイスクリームやバニラソースを添える。

 

 

 

チーズおろしを代用してキャロットラペ用の人参カットの実演。
アイディアだわねぇ~。
私もやってみよっと。

 

ワークショップが終わり皆さんが帰られた後に特別に美味しい人参サラダのレシピを教えてもらっちゃいました。
千切りした人参を塩もみし、水気を切ってマヨネーズ、ニンニク、クルミを加えるだけ。
確かに美味しそう~!
ニンニク入りだからお弁当はどうかな?一度作ってから考えましょ。

 

 

 

これらを盛り付けてミッドサマーブランチの完成!

ピンクのサラダ、可愛いでしょ~♪
もちろんどれも美味しく、是非家でも作ろうと思います。

今回、使われた材料はIKEAのフードマーケットで買えるものばかりです。

 

 

 

デモして下さった講師の方々はみなさんとても食に対する意識が高い方たちばかり。
色々な豆知識や商品の情報などもポンポン飛び出し、とても楽しく有意義でした。
また是非参加したいな♪

 

 

 

ワークショップ終了後は、お腹いっぱいの身体をゆさゆささせながらショッピング♪

バーゲンとお誕生日のクーポンが重なったので前から欲しかったのをお買物♪

 

 

 

これだけ買っちゃった。

ワークショップでも使っていたチーズおろし699円。
以前、100均の使ってみたけど固いチーズでデコボコが平らになって1回で使い物にならなくなったの。
こんなにお安いなら最初っからこれ買っておけばよかったわ。

今使っている折りたたみ傘は、一昨年 急遽 旅先で400円で購入したもので、今にも壊れそうになったので。
今日は雨の日なので傘が半額で249円。
柄はイマイチだけど今のよりは数段丈夫そうなのでこれでよし。

包丁研ぎと小さなまな板、フェイクの観葉植物と鉢。
玉子スライサーは今使っているのは幅が細いので買い替え。
毎回バーゲン恒例の造花と花瓶。

そして製氷してそのまま袋に保存できるアイスキューブバッグ249円。
これ旅行に持って行くと便利かなと思って。

 

 

 

そして色が気に入ったふた付きのゴミ箱。
今使っているのより二まわりくらい小ぶり。
にゃん達が入ってしまうので、ふた付きしか使えないからなかなか気に入ったのがなかったので即買い。

 

 

 

開けてみたらふた部分に凹みがありました。
テープで封がされた箱に入っていたので、家に帰るまで気が付きませんでした。

すぐにカスタマーセンターに電話したら、新しいのを宅配便で送ってくれるそうです。
同封してある伝票を貼って不良品と交換だそうです。

自分でもって行って交換じゃないって凄いですねぇ~IKEAのケア!
安心してお買物出来ます。

 



ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


ピエトロ料理教室☆冷やしておいしい!初夏のパーティメニュー

2015-06-18 |  ■料理教室

5月のピエトロのワンアワーマジッククッキングは、冷やしておいしい!初夏のパーティメニュー

 

メニューは

  • サーモンと黒酢のチラシ寿司
  • ズッキーニのサラダ
  • チキンの塩麹蒸し

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】
冷やしておいしい!初夏のパーティメニュー
★★1時間でラクラク料理が学べる!ピエトロの料理教室★★

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

サーモンと黒酢のチラシ寿司  ドレッシング:麹と黒酢オリーブオイル

 

 

 

黒豆が入ったチラシ寿司は初めて!
使ったド調味料は麹と黒酢のオリーブオイルだけ。
洋風チラシ寿司があっという間に完成。

 

 

 

全部の色味がキレイに見えるようにオシャレに盛り付け♪

 

 

 

ひと品完成する度に楽しみな試食タイムに。

黒豆、サーモンとミニトマト、玉ねぎ、ベビーリーフとの組み合わせが新鮮だわ。
どちらかといとライスサラダっぽくて軽くいただけます。

 

 

 

チキンの塩麹蒸し  ドレッシング:塩麹オリーブオイル

 

 

ひとくち大に切って塩麹オリーブオイルにつけた鶏モモ、きのこや長ネギ、パプリカを耐熱容器にれ手レンチンするだけで完成。

 

 

 

これ料理してるって言っていいの?ってなくらい簡単に作れるのに、手のこんだ料理のような美味しさ。
ピエトロのドレッシングって色々な味が調和し奥深い旨味になっているから万能調味料よね。

 

 

 

ズッキーニのサラダ  ドレッシング:十六穀オリーブ

 

 

 

加熱して食べる事が多いズッキーニですが今回は生でいただくサラダです。
スライスして水に晒すのがポイント。
ズッキーニって滑りがありますからね。

水を切ったズッキーニ、オイルサーデン、レモンを盛付けたら十六穀とオリーブオイルをかけて完成。
簡単過ぎる。。。

 

 

 

ズッキーニとオイルサーデン、そしてレモンがオシャレ。
十六穀オリーブオイルの粒つぶ感がいいアクセントになって美味しいの。

この十六穀オリーブオイルは色んな料理に使えてわが家ではかなり利用頻度大。
なくなったからまた買って来なくっちゃ。

 

 

 

【1HOUR Magic Cooking~ワンアワーマジッククッキング~】

◎6月レッスンメニュー◎
「ビタミンチャージ!夏野菜ランチメニュー♪」
・しらすのみぞれ冷製スパゲティ
・揚げナスとトマトのマリネ
・山芋とオクラのねばねばサラダ

日時:2015年6月24日(水) ①16時~17時 ②18時半~19時半
場所:ピエトロドレッシング有楽町店
受講料:1000円(税込) ※レシピ・お土産付き♪
定員:各回20名様まで(先着順)
※ご好評につき席数を増やしました!狭い店内ですがご協力をお願い致します。
講師:管理栄養士 松尾つぐみ

まだ募集しているようです。
いつもはあっという間に定員になってるから、申し込むなら今がチャンス!
手抜きがバレない美味しい料理がマスターできるので、興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


スウェーデンの母の味*ショットブッラル

2015-05-13 |  ■料理教室

Sweden House Style料理教室で習ったスウェーデン流母の味*ショットブッラル♪
そうです、ショットブラルとはミートボールのこと。
IKEAのレストランやフードマーケットでもお馴染みですよね。

 

 

 

講師は7年間スウェーデン在住経験のあるイラストレターの見瀬理恵子さん。
fika(フィーカ)でご一緒したのですが、お話すればするほどとてもチャーミングで素敵な方。

 

 

 

スウェーデンでは牛肉や合挽の他にラムやヘラジカなど野生の肉など、それぞれの家庭で色々なお肉を使ってミートボールを作るそうです。
ミートボールにはグレービーソースとコケモモのジャム、そして付け合わせには緩めのマッシュポテトとスウェーデン風キュウリの即席漬けを添えるのが定番だそうです。
これらは一般家庭で普通に食べられている料理で、パーティーや学校給食などでも登場するほどだとか。

料理実習中は撮影禁止なので画像はありません。

 

 

 

私もIKEAへ行くと必ずミートボールは食べるので、同じ味が作れたら嬉しいななんて思いながらわくわく試食♪
リンゴンベリーシロップとソーダを割ったドリンクと共に。

 

ところで、リンゴンベリーとはコケモモの事。
シロップ自体はメッチャ甘いけど薄めるととても美味しいの。
先日、私もIKEAで買って来ちゃいました。
ジンをソーダで割ってほんのちょっぴりシロップをプラスするのがマイブーム♪
ジンの香りとリンゴンベリーの香りがとっても合うのよ。

 

 

 

ソースをたっぷりつけていただきま~す♪

美味しい~!
本場北欧の味だわ(行った事ないけど)♪
ミートボールはもちろん大好きですが、あのクセになるソースと一緒に食べるのが特に好きなんです。

手作りに勝るものはなし…これが作れるなんて嬉しい。
たまには手間をかけてお料理してみようかしら。



レシピはスウェーデンハウス「コラム from Sweden」「12ヶ月のおいおしい話 第3回 スウェーデン流お母さんの味 Köttbullar/ ショットブッラル」でレシピが紹介されています。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 

 

 


あっぱれ。美味し過ぎ!ピエトロドレッシングで中華ちまき

2015-05-03 |  ■料理教室

4月のピエトロの料理教室、ワンアワーマジッククッキングはヘルシー作り置きおかず~中華料理編~

今回何が凄いって、中華ちまき風おにぎりがドレッシング1本だけでとっても美味しかったこと!
中華ちまきは何度も作っているけど味付けの配合や具材に加え調理法などなかなか敷居が高いメニューです。
でもお米研いで具材切ってから炊き上がるまで正味30分でかなり本格的に美味しいちまきが出来ちゃったのにはあっぱれ!

 

 

 

今回作ったメニュー4品とドレッシングは、

  • カラフル野菜の酢豚 … 麹と黒酢オリーブオイル
  • 中華ちまき風おにぎり … しょうがオリーブオイル
  • ピリ辛ごまのバンバンジー … 辛ごまソース
  • 中華風ナムル … 生搾り玉ねぎと塩

 

 

 

1時間の中で4品作るのでまずは炊飯時間を考慮して中華ちまき風おにぎりから。

中華風ちまきおにぎり

 

【材料】2人分

  • 米 1合
  • もち米 1合
  • 鶏モモ 150g
  • 人参 30g
  • 椎茸 4こ
  • 水煮たけのこ 100g
  • しょうがオリーブオイル 大さじ5

 

【作り方】

  1. 鶏モモは1.5センチ角に切り、しょうがオリーブオイル(大さじ1)に漬けておく。
  2. 米ともち米を洗い、よく水切りし炊飯釜にいれる。その中にしょうがオリーブオイル(大さじ4)を合わせて360mlにした水を入れる。
  3. 人参は細切り、たけのこは薄切り、椎茸は石づき取り4等分にする。
  4. 2に1と3を入れ、炊飯器で炊く。炊き上がったらおにぎりにして出来上がり。

 

 

 

お教室では触れていませんでしたが、炊き込みご飯を作る時にはひとつ注意する事があります。
お釜に米や具材、水を入れた後は絶対かき混ぜない事。
米が具材と混ざって水に浸っていない部分があると、炊き上がった時に芯が残ってしまいます。
昔、料理に馴れない頃によくやった私の失敗なんです。
具にも均等に味が回るようにとつい混ぜちゃってたの。
うまく炊ける時もあるけど失敗も多く、何故芯が残るのかずっと分からなかったんです。
ある日、どこかのお料理教室でこの事に触れた先生(某有名料理学校の元講師)がいらっしゃって、その時は目からウロコでした。

 

 

 

お教室では早炊き炊飯でしたが全然平気!
とても美味しく炊き上がっていました。
もちろん芯などありません^^

 

 

 

中華風ナムル

 

【材料】2人分

  • もやし 1袋
  • ほうれん草 1袋
  • 生搾り玉ねぎと塩 大さじ4

 

【作り方】

  1. モヤシはさっと洗い、電子レンジ500w3分。冷やして水気を絞る。
  2. ほうれん草もさっと洗い電子レンジで500w4分。冷やして水気を絞る。
  3. 食べる直前に1と2それぞれ大さじ2ずつの生搾り玉ねぎと塩で和える。

 

 

 

レンチンした野菜を生搾り玉ねぎと塩で和えるだけ。
あっという間にひと品完成です。
これ、サッパリした味わいでいくらでもお野菜が食べられます。

 

 

 

ピリ辛ごまのバンバンジー

塩を効かせた茹で鶏とキュウリ、トマトに辛ごまソースをかけるだけ。
いつものバンバンジーとはひと違ったピリ辛があとひく美味しさです。

 

 

 

カラフル野菜の黒酢酢豚

 

【材料】2人分

  • 豚バラスライス 200g
  • ピーマン 1こ
  • パプリカ(赤・黄) 各1/4こ
  • 玉ねぎ 1/2こ
  • ☆水 大さじ2
  • ☆片栗粉 小さじ1/2
  • 麹と黒酢オリーブオイル 大さじ4

 

【作り方】

  1. 豚バラは表面に片栗粉を薄くつけながら丸める。
  2. 熱したフライパンに1を入れカリッとなるまで焼き、野菜を加えてサッと炒める。
  3. ☆を全部混ぜたものを回し入れ炒め合わせる。

 

 

 

面倒な酢豚が麹と黒酢オリーブオイル1本でできます。
本当にまろやかで黒酢が苦手な方やお子さまでも美味しくいただけますよ~♪

 

 

 

どのお料理もピエトロドレッシング1本だけで味付けています。
あっ、バンバンジーの鶏には塩を使ってましたね。

基本、ドレッシング1本の調味なのにどの料理も奥深い味わいなの。
ピエトロって凄いなぁ~!!
実はもう既にどの料理も全部家で作りました。
どれも美味しい~。
特に中華風ちまきおにぎりは夫も息子も大絶賛でした。

 

 

ドレッシング3本で1000円だったので、当日のメニューに使ったのを買って来ました。
ついでにデリが値引きされてたので3パックもね。

今月のレッスンはもう予約済みなので一安心!
どんなメニューになるのか楽しみです♪

 

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 

 

 


ピエトロドレッシングでエッグベネディクトを作ろう♪

2015-04-26 |  ■料理教室

美味しそうでしょ~♪

メニューは、

  • ピエトロ風エッグベネディクト
  • 春野菜のポトフ
  • 菜の花の洋風白和え

 

これの3品全部作っても1時間かからないの。
全てピエトロドレッシングを使ったとてもお手軽簡単なお料理なんです。

 

 

 

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店では「ワンアワーマジッククッキング」毎月開催されています。

 

 

 

時間は1時間、ピエトロドレッシングを使った3品を作らず見るだけのお手軽料理教室です。
ドレッシング1本と習ったレシピ、そして当日作ったメニューをデリパックしてお土産で持ち帰れます。

「エッグベネディクトを作ろう♪」は先月のメニューです。
今月は「ヘルシー作り置きおかず~中華料理編」でカラフル野菜の酢豚、中華ちまき風おにぎり、冷菜の盛り合わせです。
好評につき4月30日に追加レッスンが決定しています。
もしかしたらまだ申し込めるかも!

興味のある方はこちらをご覧ください。

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
http://www.pietro.co.jp/antena/

 

 

 

春野菜のポトフ

ごろごろお野菜は大きくキャベツとタマネギは芯を残すように、根菜類は丁寧に面取りが美味しく作るコツ!
ドレッシングは十六穀オリーブオイルを使用しました。

 

 

 

お鍋の底から人参・ジャガイモ、キャベツ、セロリ、トマト厚切りベーコンを重ね弱火でじっくり煮込みます。

 

 

 

お野菜からの水分とベーコンの塩気、十六穀オリーブオイルだけでとても美味しいポトフの完成です。

 

 

 

菜の花の洋風白和え

一晩水切りした木綿豆腐を使います。
潰した豆腐にドレッシングを加え、下茹でした菜の花と人参に和えるだけ。

 

 

 

使用したドレッシングはライトタイプ

 

 

 

ホント、ピエトロドレッシングは魔法の調味料ですね。
美味しいんですよ、マジで!!

翌日、早速、白和え作りました。
生憎、ドライタイプはなく普通のオレンジのキャップのドレッシングに野菜はきんぴらごぼうでしたが激旨でした。
家族も和風の白和えとは別物ととらえ、よく分からないけど美味しい小鉢が出てきたと喜んでました^^

 

 

いよいよ最後はエッグベネディクト

オランデーズソースのレモンとバターの代わりに能古島レモンとたまなぎドレッシングを使用した手間なしレシピでした。

 

 

 

ポトフにベーコンを使っているのでスモークサーモンを使用。
オランデーズソースのとろみ加減やポーチドエッグの扱いなどを目の前で見学。
まだまだ知らない事だらけなので勉強になります。

 

 

 

いよいよ盛付け。
器に余白は鉄則!

 

 

 

 

とても美味しそう~♪

もちろん試食しましたけどとても美味しかったですよ^^

盛り付けにかぎらず食器選びやテーブルコーディネイトも大事よね。
食べものが数段美味しくなりますものね。

 

 

アンテナショップ ピエトロドレッシング有楽町店では様々な種類のドレッシングを購入する事もできるほか、ドレッシングだけで味付けする簡単&おいしい「マジックレシピ365」のベジデリブッフェもあります。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


金麦〈糖質75%オフ〉×SHIORIさん流ヘルシーレシピプチレッスン

2014-07-07 |  ■料理教室

先日、金麦〈糖質75%オフ〉×SHIORIさん流ヘルシーレシピプチレッスンに参加して来ました。

 

 

 

会場は代官山にあるSHIORIさんの新しい料理アトリエ L'ATELIER de SHIORI

アイランド形式のオシャレなキッチンは、キッチングッズも含め料理好きの心をくすぐる素敵なスペースでした。

 

 

 

イベントの流れは、

第1部…金麦〈糖質75%オフ〉についての紹介

第2部…SHIORIさんによる「金麦〈糖質75%オフ〉」に合うヘルシーレシピ、プチレッスン

第3部…試飲・試食懇親会

 

 

 


キリンの担当者の方からの金麦〈糖質75%オフ〉の説明は、

糖質が大敵な糖尿病家系なのにお酒が大好きな私にはとても興味深いものでした。

 

まずオフ系カテゴリーには「糖質オフ」派、「高機能」派に二分化されているのが現状だそうです。

金麦〈糖質75%オフ〉の「糖質オフ」市場とは機能とおいしさのバランスを重視するユーザー、

「高機能」市場とは多機能・高機能を重視するユーザー。

この糖質オフ市場においては、シェア12%(前年比136%)の金麦オフが引き続きトレンドを牽引しているそうです。

 

金麦〈糖質75%オフ〉は、現状の糖質オフ商品が全て70%オフの中、糖質75%オフという機能アップ。

さらに「麦芽配合の変更」、「仕込工程の工夫」により金麦らしい味わいも強化と共に、

原料は「麦芽・ホップ・糖類・食物繊維」だけ。

人工甘味料・香料不使用といった素材へのこだわりもそのまま継続されています。

 

 

 

第2部は、SHIORIさんによる「金麦〈糖質75%オフ〉」に合うヘルシーレシピ、プチレッスン。

レシピブログで度々お名前を拝見していたSHIORIさん、とてもチャーミングで素敵な方でした。

普段SHIORIさんが開催する料理教室の定員が16名なので、

今回の参加者も16名という少人数のアットホームなイベントとなりました。

 

 

 

ヘルシーメニューは、

  • ノンオイルでヘルシーしょうが焼き
  • 揚げない2種のスティック春巻き

 

 

 

しょうが焼きに使用された豚バラ薄切り(しゃぶしゃぶ用)は湯通しして余分な脂を落としたり、

油で炒めずタレで煮込むなどといった工夫でカロリー25%オフされたそうです。

金麦〈糖質75%オフ〉の75%と合わせて100%オフ!!

気分良くお酒も肴もいただける嬉しいメニューですね♪

 

春巻きは皮を三角に2等分して使用。

揚げずに少ない油でこんがり焼いたお手軽スピーディーな春巻きは、

ほんのりカレー風味や明太子のピリ辛な具とサクサクな皮がビールにピッタリでした♪

 

 

 

SHIORIさんの料理デモの後は、春巻き2種の料理実習です。

全てご用意いただいた事もあり、巻いて焼くだけといった本当に簡単な調理。

楽しくさせていただきました。

自分で焼いた春巻きは後ほどの試食にいただきました。

 

 

 

試食用のプレート、SHIORIさんをはじめスタッフの方が手際良くご用意して下さいました。

 

 

 

しょうが焼きは150gのお肉とたっぷりのシメジでかなりのボリューム満点です。

ヘルシーはとかく物足りないイメージですが、このしょうが焼きなら男性でもきっと満足してくれるはず♪

 

揚げない春巻きスティックは間違いない美味しさ!

これは具のアレンジも効くし、お弁当のひと品にも便利そう。

そう思って昨日、春巻きの皮買って来ました^^

 

 

 

みんなで乾杯~♪

 

 

 

試食・懇親会では二手に分かれ、私は小さいグルーブ6人のテーブルでした。

普段、イベントでお会いした事がある方も何人もいらっしゃいました。

お会いした事があってもなかなか話を交わしたり、自己紹介したりはなかったのですが、

金麦〈糖質75%オフ〉を飲みながら、みんな心も打ち解け和気あいあい。

とても楽しいひと時を過ごしました。

 

 

飲み頃に冷えた金麦〈糖質75%オフ〉は、喉ごしも良く旨味があるのに料理の味を邪魔しません。

ついつい口に運びお代りされる方もたくさんいらっしゃいました。

もちろん私もたっぷりお代り♪

ごちそうさまでした。

 

 

 

お昼時ということもありご厚意でワカメのおにぎりも用意して下さいました。

飲んだ後の塩気の効いた炭水化物の美味しい事といったら…もう幸せ♪

 

 


金麦〈糖質75%オフ〉と楽しむヘルシー料理レシピ
金麦〈糖質75%オフ〉と楽しむヘルシー料理レシピ

 

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


クッキング単発講座☆ホワイトカレーのポテトムースのせ

2014-06-15 |  ■料理教室

先週になりますがクッキングの単発講座を受けてきました。

 

メニューは

  • ホワイトカレーのポテトムースのせ
  • 夏野菜のサブジ
  • バナナプリン 

 

どうしてもホワイトカレーとやらが気になったのでレシピが知りたくなったんです。

 

 

 

ホワイトカレーのポテトムースのせ

 

海老とホタテ、鶏モモが入った魚介の旨味が濃厚なカレーでした。

スパイスはクミンシード、コリアンダー、ブラックペパー、エイエンヌペッパー、

ガラムマサラといった普通のカレーのターメリックが入っていないバージョンかな。

でもごはんはターメリックライスです。

 

 

 

普段、私が炊くターメリックライスはバター入りですが、今回のメニューは入っていませんでした。

ルーにホワイトソースが入ったり、

トッピングのポテトムースに牛乳やバターがたっぷり入っているので

バターなしのあっさりタイプの方が良く合っていました。

 

 

 

そうそう、トッピングのポテトムースとは何ぞや…ですよね。

はい、マッシュポテトの様なものでした。

 

色を見るとホワイトソースがげみたい。

マイルドそうに見えますが結構か辛々です。

1皿に0.5合のターメリックライスが盛り付けられていますが、

想像以上のスパイシーさで食欲が湧きペロッと食べてしまいました。

 

 

 

夏野菜のザブジ

 

ザブジとはインド料理で野菜の蒸し煮のことです。

ズッキーニ、パプリカ、カリフラワーをニンニク、生姜、クミンシードと共に炒めてから蒸し煮し、

ターメリック、コリアンダー、カイエンヌペッパー、塩で味付けました。

実は試食するまであまり期待していなかったメニューだったんですが、

想像以上に美味しかったんです。

どの食材もそろそろお安く出回るお野菜ですし、あとはスパイスだけなので家でも簡単に作れそう。

ワインにも合いそうなので、この夏チョッとハマりそうな予感です。

 

 

 

バナナプリン

 

粉類は使わずバナナにゼラチンを加えて作ったプリンです。

プリンというより濃厚なムースといった感じかな。

 

 

 

カラメルが固まらずだら~っと流れてしまったのはご愛嬌です。

まぁバナナプリン全体がだら~んとした食感だったのは冷やす時間が短かったせいもあるかも。

食べずに持ち帰ろうとしたのですが、器に入れる前に崩壊したので断念。

お腹がパンパンでしたがやっとの思いで甘いの制覇。

残す訳にいかないですしね、頑張りましたよ。

 

さてさて次はどの講座を受けましょうか。

仲良しさんとのスケジュールはまだ未定ですが、

此間のケーキ教室で出来たボーイフレンドと一緒に、今月末 マッチャ・ロールを受ける予定です♪

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


美米米美を使って精進料理☆こまきしょくどう

2014-03-31 |  ■料理教室

もう半月も前のことになりますが3月14日、

美米米美×精進料理 『春の行楽弁当』料理教室に参加してきました。

 

 

 

美米米美のメイコーポレーション主催のお料理教室に特別ご招待いただきました。

美米米美、私が今まで食べてきた中で一番美味しいと思っている雑穀米です。

これを使った正統派の和食を習ってみたいと、かねがね思っていたのでとても嬉しかったです。

メイコーポのきんちゃん、ご招待ありがとうございました。

 

 

 

場所はオタクの聖地、秋葉原。

駅を出て直ぐにもっともらしい建物がありました。

 

 

 

その建物に沿って進んでいくとガード下にある、

日本全国の逸品を集めた「CHABARA AKI-OKA MARCHE」

 

 

 

その中のこまきしょくどう 鎌倉不識庵が今回の会場です。

この食堂はヘルシー&ビューテイーでマクロビティなお食事を提供してくれる

藤井小牧さん(精進料理研究家、食養指導士)のお店です。

 

 

 

講師をして下さったのは小牧さんのお母様・藤井まりさん

日本を代表する精進料理研究家で世界各国でも講師をなさっている素晴らしいお方です。

実はお会いした時、何処かでお会いしたことがあるようなないような…。

お名刺をいただいて名前を見て益々そんな気になったんです。

 

 

 

家に帰ってから本棚から引っ張り出して来ました。

ビンゴ!

お会いしたことはないけど、この本の中にまり先生のお写真があったのです。

直ぐに分からなかったのは宗哲和尚の名前ばかりが印象に残っていたからだったのです。

このレシピ本は10年前に購入したもの。

残念ながらまだひとつも作っていません。

眺めているだけです。

 

 

 

早めにお店に着き、ウエルカムドリンクに健康茶をいただきました。

後味が良く、喉がす~っとしました。

 

 

 

精進料理は仏教と共に伝わったもので、『不殺生戒』と言って追いかけて逃げるものは使いません。

つまり完璧な菜食主義ということです。

また、葱・韮・大蒜・らっきょうといった強い匂いを持った精がつくような野菜も使いません。

調味料も基本、味噌、みりん、しょうゆ、塩を使用し、

砂糖の代わりにみりんや白みそで甘みを出すそうです。

 

 

 

ちらし寿司

お酢を入れることにより美米米美のきれいな赤が引き立ちました。

酢飯に混ぜた具は人参、干し椎茸の甘辛煮です。

トッピングする炒り卵の代わりに、水切りした木綿豆腐を炒り、ターメリックで風味・色付けしています。

 

 

 

大根サラダ美米ドレッシング

茹でた美米米美とスライスレモン、豆腐、塩、みりん、米油、酢を加えて撹拌しました。

とてもさっぱりとした身体に優しいドレッシングです。

 

 

 

デザートの美米豆乳葛ゼリー

葛に水と豆乳を合わせ、火にかけながら練り型に入れて冷やし固めます。

豆乳葛ゼリーにかける餡は、美米米美とアガペーシロップを葛でとろみ付けしました。

 

 

 

料理教室というより、まり先生が作られているのを拝見させていただいたって方が正しいかな。

最後に作って下さったお料理を、可愛いカップを使って素敵なお弁当箱に詰めました。

 

 

 

こんな感じに完成♪

本当はもう少し上品に詰めていたのですが、隙間があると持ちかえる時に動いちゃうってことで、

出来るだけぎゅうぎゅうに詰めました。

大正解でした!

お買い物をして帰ったのでたくさんの荷物があった上に、

帰宅ラッシュの電車の中では結構斜めになったりしていたのですが何一つこぼれていませんでした。

 

 

 

美米豆乳味噌汁

昆布だしに味噌を溶き、ワカメ、豆腐、豆乳、湯がいた美米米美を入れ最後にミツバを散らします。

独特の風味で身体が温まりました。

 

 

 

こまきしょくどうでは、美米米美を含め厳選された食材も販売していました。

 

 

 

春の行楽弁当はパッキングしてお持ち帰りしました。

食べて帰って良かったんだけど、折角作ったから家族に見せたかったの。

家族と分けっ子していただきました♪

 

 

 

メイコーポのきんちゃんから、美米米美のお土産もいただきました。

嬉しいぃ~♪

いつも楽しい企画を提供して下さりありがとうございます。

 

美米米美
https://maycorp.co.jp/story

こまきしょくどう
http://konnichiha.net/komakishokudo/index.html

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


さくらフェア*春の華巻寿司・ぶぶあられ揚げ・水晶鶏のすまし汁

2014-03-12 |  ■料理教室

可愛らしい華巻寿司とぶぶあられ揚げ、おもてなし料理にぴったりな水晶鶏のすまし汁です。

 

 

 

先日、さくらフェアのお料理教室に参加して来ました。

天然酵母パン教室に通っているスクールではさくらフェアが開催されていて、

パン、ケーキ、和菓子、ホームクッキングの項目があり、全部で5コース(ケーキは2コース)です。

私はどうしても可愛らしい海苔巻きの作り方を直々に習いたくてホームクッキングを受講しました。

今月末にはお友達とパンも受講予定です。

ホームメイドクッキング さくらフェア(3/1~3/31)

 

 

 

可愛い華巻寿司、やっぱりとても手間がかかります。

花弁ひとつひとつに形成してから丁寧にまとめます。

本やネットを見ながら私ひとりで作ってたら、きっと投げ出して途中から普通の海苔巻きになっていると思う。

でもこの華巻寿司、海苔とご飯、インゲン、チーカマだけしか材料がいらないから、

とっても素敵なおもてなし料理なのにほとんどコストがかからない。

手間さえ考えなければ、おにぎり並みの低コストで作られるのに豪勢ですよね。

 

 

 

かなり太巻きですから海苔を継ぎ足して普通の半分の長さの短い海苔巻きにします。

 

 

 

華巻寿司を巻き終えたら、まきすのままゴムで固定し、他の調理に入りました。

 

 

 

ぶぶあられです。

天ぷらの衣に使います。

このぶぶあられ、カラフルでとても可愛いですよね。

みんなで「これ欲しいね。」って話していたら、どうやら業務用で一般には売っていないらしいが

若しかしたらネットで探せるかもと先生がおっしゃる。

 

 

早速探しました。

ありましたよ1点だけ。

でもね凄い大量だし、お値段も送料込みにすると2,000円越えちゃう。

この1/3か1/4の量でメール便にしてくれたら嬉しいのになぁって思っちゃいました。

 

 

 

華巻寿司

 

こうして完成すると大変だった事は忘れ、もっと違う図案の海苔巻きも習いたくなって来ます。

不思議なものです。

 

花弁のピンクは紅麹で着色しました。

真中の芯はチーカマです。

チーカマの部分を魚肉ソーセージのピンクにして、

花弁を黄色にしたものも一緒に盛り付けたら可愛いかも。

 

 

 

ぶぶあられ揚げ

 

色鮮やかなぶぶあられが本当に可愛いです。

お弁当のおかずに使うと、ただのお芋の天ぷらでも豪勢で手が込んで見えそうですね。

 

私は天ぷらを揚げる係でした。

厚めに切ったジャガイモを見て、揚げ時間が結構かかるけど、

ぶぶあられの色は変色しないのかしらと不安でした。

でも全然平気、不思議なくらい色鮮やかなままです。

 

 

 

水晶鶏のすまし汁

 

水晶鶏とは片栗粉を振ったササミを湯引きしたものです。

昆布とかつおの合わせ出汁は醤油と塩で味を調えています。

水晶鶏にする事によってつるっとした口触りと鶏臭さが椀に入らず、

合わせ出汁を邪魔しない上品なすまし汁となっています。

 

 

さぁ次回も可愛い桜の塩あんぱんとパンドミーです。

普段作り馴れていないものを作るのはとても楽しいですね。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 


映画『武士の献立』の舞台、加賀の食材を使ってこころ温まる和食のおいしさ

2014-01-20 |  ■料理教室

昨日は午前中に『武士の献立』と『ホームメイドクッキング』のタイアップ講座に参加してきました。

午後からは山梨へ向かい、権六さんでお蕎麦を食べて桔梗屋さんのアウトレット、

天目山温泉のコースといったチョッと慌ただしい1日でした。

 

加賀れんこん、すだれ麩など加賀ならではの食材を使ったやさしい味の和食講座では、

「さといもの六方むき」「きゅうりの蛇腹切り」など映画に登場する包丁さばきを体験してきました。

 

メニューは

  • 治部煮
  • 加賀れんこんのはす蒸し
  • 里芋田楽の蛇腹きゅうり添え
  • 押し寿司
  • 手鞠麩すまし汁

 

 

映画『武士の献立』
http://www.bushikon.jp/

『武士の献立』と『ホームメイドクッキング』のタイアップ講座
http://www.homemade.co.jp/x_wasyoku.htm

 

 

 

食材は調味料以外全て加賀のものを使い、3人1組で加賀のおもてなし料理を作りました。

私のグループは1人お休みだったので2人での作業となりました。

 

 

 

治部煮

治部煮は、江戸時代から伝わる武家から庶民に至るまで広く親しまれた金沢市を代表する郷土料理です。

四季折々の野菜、小麦粉をふった肉、加賀を代表する麩・すだれ麩、茹でただけの青菜、

だし汁に醤油・味醂・砂糖・酒を加えたものでさっと煮、わさびを添えていただきます。

 

 

 

 

加賀れんこんのはす蒸し

すりおろした蓮根に卵、塩、みりんを加えたもので海老の身を包み蒸しあげ、

餡をかけたものです。

蓮根の素材の味とお出汁が調和されたとても上品で美味しいひと品でした。

 

加賀れんこんは、節と節が短く肉質が緻密で雪肌のように白く、

酢の物、汁物、蒸し物など色々な料理にむいているそうです。

 

 

 

里芋田楽

里芋の六方むきをしました。

主婦感覚でもったいない…と思ったのですがそこはおもてなし料理、

見栄えも味のひとつと考えることにしました。

 

皮を剥いた里芋はたくさんのお湯でサッと茹でてから水洗いしてぬめりを取り、

半分に切ったものをお出汁で柔らかくなるまで煮て田楽味噌を塗りました。

こんな丁寧な調理、普段の私はしていません。勉強になりました。

 

 

 

蛇腹きゅうり

映画の中でも上戸彩ちゃんがとてもきれいに蛇腹を伸ばしているシーンがありました。

そのシーンが頭から離れなかったので、蛇腹きゅうりを作るのが楽しみだったのですが、

きゅうりが曲がっていたのでずれてしまい、少しバラバラとなってしまいました。

上戸彩ちゃんが切っていた蛇腹きゅうりになるようリベンジします。

 

 

 

押し寿司

酢飯に刻んだ生姜が混ぜてあります。

具は塩昆布と桜えび、レモンといった他のおかずを引き立てるとてもシンプルな押し寿司です。

 

 

 

手鞠麩すまし汁

お出汁が決め手の和食。

昆布1%、鰹節2%の合わせだしです。

特にすまし汁はお出汁をそのものをいただくようなものですもんね。

 

器を選びきれいに盛付けをするだけで、素朴な和食が豪華なおもてなし料理になるのは、

素材や素材に対する丁寧な作業がなせる技なのかもしれません。

ユネスコ無形文化遺産となった和食、大切に受け継いでいきたいと思います。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


『Salad Cafe』の“サラダレッスン”

2013-10-10 |  ■料理教室

先日、ケンコーマヨネーズ東京本社で行われた『Salad Cafe』の“サラダレッスン”に参加してきました。

 

 

会場は、高井戸駅の真ん前にあるケンコーマヨネーズ

Salad Cafeでは、もっと野菜を美味しく食べてほしいという想いからSHOPやWEBを通じて、

幅広いサラダの世界をご提供しています。

 

 

コンセプトは『ご家庭で出来るサラダカフェ人気のサラダ料理』

デパ地下のデリサラダをまるごとご伝授いただけるというありがたいお料理教室です。

 

サラダの要はドレッシング。

「基本の手作りフレンチドレッシング」と、

それを柑橘ドレッシングにアレンジして「生ハムと玉ねぎのマリネ~柑橘仕立て」を実習。

 

「野菜たっぷりポテトサラダ」「ぶどう入りミックスフルーツサラダ」は講習。

 

 

野菜たっぷりポテトサラダ

 

 

ポイントその1

じゃがいもは皮付きのまま蒸し器で蒸す。

 

ポイントその2

リンゴジュースが隠し味。

 

ポイントその3

野菜は2/3程度をじゃがいもと一緒に混ぜ合わせ、

残りの野菜は盛り付ける時に美味しそうに見える様飾りつける。

 

ポイントその4

高く高く盛り付ける。

 

 

「フレンチドレッシング」「柑橘ドレッシング」の実習。

といっても全て上げ膳据え膳ですが。

 

ポイントは「粉末を先に混ぜる」「液体を加えてなじませる」「油は最後に入れるとダマになりにくい」

まぁ~主婦歴長いので取り立てるほどではないのですが、

何よりデパ地下のレシピと手際を見られた事はとても有意義でした。

 

 

 

生ハムと玉ねぎのマリネ~柑橘仕立て

 

 

プレートの下のランチョマット、斜めに畳んでいるのは

ガラスのプレートと生ハムの赤味が柔らかく見える様、薄いピンクのランチョマットに動きをつけたそうです。

美味しそうに見える様、テーブルコーディネイトもお料理には大切なひとつですよね。

 

 

 

ぶどう入りミックスフルーツサラダ

『Salad Cafe』で、男性のお客さんナンバー1人気だそうです。

女性じゃなくて男性ってとこが、なんとなく分かるような気がします。

多分、わが家の男性陣も大好きだと思います。

 

 

リンゴやキウイフルーツ、ぶどう、缶詰のパイン・黄桃がたっぷり入った生クリーム仕立てのデザートサラダです。

 

 

湯むきするのが、ぶどうの皮をむくコツ。

こうすると皮と実の間の紫の部分がキレイにのこるそうです。

そういえば普通に皮を剥くと緑いろになりますもんね。

 

知らない事いっぱい!!

知識が増えて嬉しいです。

 

 

 

講習、実習の後は試食会です。

 

本当にどれもこれも美味しかったです。

レシピも戴けたし、手際も見せていただけたのでイメージトレーニングもばっちり。

家で自分のものにしたいと思います。

 

 

 

今回は実習や講習にはありませんでしたが、かぶとエビの玉子スープが出てきました。

とろみがあったので中華スープかと思いきや、かぶとエビの旨みと塩だけで味付けた優しい味の洋風スープでした。

こちらの本に載っているそうです。

 

 

 

『Salad Cafe』のデリには欠かせないケンコーマヨネーズ。

ケンコーマヨネーズは、息子が小学生の頃 給食で使われていたので、

店頭では見かけませんが私にとっては馴染みのあるマヨネーズです。

 

 

 

本と器のお土産をいただきました。

 

【送料無料】Salad Cafeのとっておきサラダレシピ

【送料無料】Salad Cafeのとっておきサラダレシピ
価格:1,365円(税込、送料込)

デパ地下の人気店 『Salad Cafe』のテクニックが惜しげもなく載っています。

この本のメニューだけでおもてなし料理が完結しそう。

見ているだけでも楽しくなってしまいます。

 

 

 

ケンコーマヨネーズには魅力的な商品がたくさんありますが、店頭で見かける事はほとんどありません。

でもオンラインショップから購入する事ができるので、プロの味をお手軽に楽しむ事も出来ます。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

『Salad Cafe』の“サラダレッスン” Sat,Oct.05,2013