レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

日本最古の天守を持つ 国宝 犬山城

2022-09-08 |  ├ 滋賀・愛知・三重

犬山城は、天文6年(1537)織田信長の叔父である織田信康によって創建されたと伝えられ、現存する日本最古の木造天守です。
17世紀以降は尾張藩家老の成瀬家が城主となり幕末まで続きました。
2004年(公財)犬山城白帝文庫に移管されるまで、全国で唯一個人所有であった珍しいお城です。

国宝5城(姫路城・彦根城・松本城・松江城・犬山城)のひとつです🏯

 

 

到着してまずは駐車場を探しです。
偶然見つけたのが木曽川沿いにある無料駐車場。
彩雲橋公衆便所の脇で10台ほどのスペースがありました。
運よく1台分空いていたので停めることが出来ました。
ここから犬山城までは徒歩10分くらいでした。
後から調べると徒歩10分はざらで、ほとんどが有料駐車場だと知りました。
ラッキーでした⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

 

 

入城チケットを購入してから入り口となる本丸門へ。
それまではお城の片鱗も見えてませんでしたが、この門をくぐると目の前には国宝の威厳たっぷりな犬山城が目に入ります。

 

 

到着したのが午前中だったせいかすんなり天守閣に入る事ができました。
それでも行列になって狭くて急な階段を上り天守の最上階へ上がりました。
所要時間約30分くらい、滞りなく見学できました。
お城から出ると天守閣を囲むように長蛇の列ができていたので、多分、中を見学する所要時間がもっと長くなると想像できます。
今回はすっごくタイミング良く見学できました。

 

 

築城当時の木材が多く残されている城内。
靴を脱いでの見学なのですが、歩くとミシミシとなる床など足の裏から500年近い歴史を実感する事ができました。

 

 

天守最上階にある廻廊からの眺めが素晴らしいです。
木曽川、御嶽山、岐阜城、名古屋駅のビル群など見渡せます。
私としては犬山頭首工ライン大橋の先に見える小さな富士山が印象的でした。
その山は伊木山といい、山頂には伊木山城跡があります。

 

 

犬山城の麓…っていうか針綱神社の鳥居の前あたりにあったマンホールフタ。
犬山城に入るまでには三光稲荷神社・針綱神社があって、行きは三光稲荷神社を帰りは針綱神社を通りながら参拝してきました。

 

 

犬山城主成瀬家の守護神 三光稲荷神社 - レンレンのひとりごと…

犬山城の登城口に鎮座する三光稲荷神社。ピンクのハートの絵馬で人気があり、縁結びや夫婦和合、家内安全などのご利益があります。訪れた時も若い女の子やカップルがいっぱ...

goo blog

 

 

 

犬山城
愛知県犬山市犬山北古券65-2
https://inuyama-castle.jp/
TEL : 0568-61-1711
時間 : 9:00~17:00
休業 : 12/29-31
入場料 : 550円
備考 : ペット入場不可、電子マネー・QR決済
アクセス : 小牧IC・小牧北IC・小牧東IC・岐阜各務原ICより車で約25分

別名 : 白帝城
城郭構造 : 平山城
天守 : 望楼型・三重四階地下二階・複合式天守
築城主 : 織田信康(織田信長の叔父)
城主 : 織田氏・池田氏・石川氏・成瀬氏
築城年 : 天文6年(1537)
廃城年 : 明治4年(1871)
遺構 : 現存天守、石垣、土塁
文化財 : 国宝(天守)・史跡(犬山城跡)

 

 

 

 

犬山城と多治見市モザイクタイルミュージアム~岐阜と愛知の城めぐりvol.2(2022年3月21日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
レンレンのひとりごと… - にほんブログ村 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。