伊豆長岡駅から続日本百名城のひとつ駿州興国寺城へ向かいました。
興国寺城は、戦国時代に関東一円を支配した北条氏の祖である北条早雲が初代城主。
今川・武田・北条各氏によってたびたび奪い合われた城で、武田氏滅亡後には徳川家康の支配下となり、家康が関東へ入封されると豊臣氏の家臣・中村一氏が城主をつとめました。
「関ケ原の戦い」後は天野康景が最後の城主となりました。
現在も石垣、土塁、空堀などの遺構を確認することができますが、まだ整備半ばといった感じでした。
駐車場と思しき広場に車を停め高尾山穂見神社へ向かいました。
神社の後ろが本丸大土塁と伝天守台。
神社の右側にパンフレットと続日本百名城のスタンプ台があります。
風が吹いていてわさわさ捺したら汚くなっちゃった(^-^;
神社の前に広がった所は本丸虎口門跡です。
ただの原っぱにしか見えませんでした。
これから整備されていくのかな?
こちらは駐車場です。
小山になったものや盛り上がったところは土塁なのでしょうか。
整備されていないと上手に見ることが出来ない、まだまだ素人のお城マニアな私です(≧▽≦)
とても分かりやすく丁寧に書かれた記事を見つけましたので、詳しい興国寺城についてはこちらをご覧くださいませ。
興国寺城
静岡県沼津市根古屋428
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/kouk.htm(沼津市)
時間 : 24時間
備考 : 続日本100名城(スタンプ:浮島地区センター・高尾山穂見神社横)
アクセス : 駿河湾沼津スマートIC、愛鷹スマートIC
別名 : 根古屋城
縄張 : 連郭式平山城
天守 : 不明
築城主 : 不明
城主 : 北条氏、武田氏、松平氏、中村氏、天野氏
築城年 : 15世紀後期
遺構 : 石垣、土塁、空堀、曲輪、天守台
文化財 : 国の史跡
- 三島スカイウオークを堪能!伊豆の国・沼津・御殿場~周辺観光【ダイジェスト版】 2020-08-17
- もふもふ抹茶ワッフルな障子堀の山中城 2020-08-21
- 絶景!!日本一長い大吊橋~三島スカイウォーク 2020-08-21
- 世界遺産 韮山反射炉 2020-08-28
- 静岡県伊豆の国市のマンホールとマンホールカード 2020-08-29
- しっとり美味しい♪真っ黒な韮崎反射炉大砲ロール 2020-09-02
- 続日本百名城 興国寺城 2020-09-06
- 御殿場みくりやそばが食べられる!道の駅すばしりの食堂 2020-09-08
- 夕方からお得な不動湯 2020-09-08