今日も近江八幡は雪。
お客さんとの挨拶が「今年は雪が多いですね」になってます。
東本願寺の特別公開は、宮御殿と桜下亭でした。
宮御殿の襖絵は春夏秋冬
高貴な方をお迎えする場所なので、畳の縁が朱色だと説明を受けました。
こんな畳を見たのは初めて。
また、お公家さん達が若い松を居て抜いて根の向きなどで占う様子や
虫取り、鷹狩りと興味深く見ました。
特に松占いは初めて知りました。




桜下亭は撮影禁止。
こちらには丸山応挙の襖絵があり、松竹梅の三種類の襖で
人生を表現してました。
円山応挙の襖絵襖絵は42年ぶりの公開。
次は死んでるやんと思いました。
庭園に出ると雪が止んで陽が差し込んできてとっても素敵でした。
池の下には苔があって、水が緑に見えました。
築山は防火壁の役目があり、本堂と宮御殿それぞれを守る役目を
しているとの事でした。
そして、池の水は琵琶湖疎水から本願寺が独自に引いてきたそうで
水を絶やさず防災に努めたそうです。
こうやって歴史的建造物を守ってきたんだなと感慨深かったです。
京都・冬の特別拝観、今年は1カ所しか見られませんでしたが
来年は色々訪れたいです。
【今日のぽっちゃん】

今日も雪が降ってるニャ