息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

熊本PTA裁判判決

2016-02-26 18:49:37 | 熊本PTA裁判
KKです。
昨日熊本PTA裁判の判決が出ました。
残念ですが棄却され敗訴です。
詳しくは原告によるブログを参照
下さい。
原告は控訴を検討されているようです。

以前もご紹介している憲法学者の
木村草太さんがご自身のブログで
裁判について記事を書いています。
一部抜粋します。


この訴訟から得られるポイントをまとめると、

1 PTA会費は、払いたくない場合には払わない。

2 自動・強制徴収された会費を返してほしい場合には
 「退会届」を出すのではなく
 (「退会」届を出すと、入会していたことを認めてしまう)
 「会員ではないので返金してください」という
  趣旨の書類を出す。
~略~

違法PTA相手の訴訟は
他にもいろいろテがあります。

例えば、PTAに対し名簿を渡していた学校に対し
「個人情報の第三者提供」
という不法行為についての損害賠償を請求する、
ということもあり得ます。
~以後略~


私、やらかしましたかね?
退会(非加入)届けを提出しました。
PTA側が用意した退会届けにサインを
しました。

しまった~!!入会なんかした覚えが
ないのにこの裁判からすると入会を
認めた事にされてしまいます。
とんでもない話です。

裁判の論点がズレてしまいました。
入会方法の違法性が問われません
でした。

被告PTAも裁判官もPTAの入会は
任意加入が前提との事です。
しかしその前提がどうやって成立
したかの検証はされたのでしょうか。

原告の入会届けがないのに証明は
出来ないのではないでしょうか。
冊子を子どもが持ち帰った事に
より入会とするという被告の
言い分がまかり通るのでしょうか。
不思議で仕方ないです。


今後PTAの退会を検討される方は
注意して下さい。
何を言われてもPTA側に寄付や
実費も含めて1円も払っては
いけないです。
学校で必要な物なら全員実費で
学校が集金すればいい話です。

また詳しい裁判の報告を待ちたい
と思います。

今回はここまで。
では次回!

追記:会費返還を求める際の文書の
タイトルは何がいいでしょうか?
要求?請求?通告?督促?
迷いますね。

返還請求ですかね。それに応じ
ない場合、督促状でいかがでしょ
うか。

PTAに入会していたと思われても
良い方は退会届け、嫌な方は
返還請求をタイトルに
使えば良いのではないでしょうか。

讀賣新聞 ~教育ルネサンス 保護者と学校1~

2016-02-25 09:26:12 | 記事紹介
KKです。
今回は今朝の讀賣新聞の記事紹介です。
教育ルネサンス 保護者と学校1です。
シリーズで複数回掲載されると思い
ます。


PTAは任意加入のボランティア団体で
あり、入退会は自由である事が前提
です。
記事を見る限りその事は触れられてい
ません。

また委員長・副委員はくじ引きをや
め、推薦で選出に改めたそうだ。
これは個人的にはどうなのだろうか、
と思います。
推薦方式で嫌な思いをされたという
話もあるようです。

アンケートを全世帯に取ったそう
です。
保護者の声を聞く姿勢は大切だと
思います。

PTA組織の改革や活性化は組織
自体の問題になります。
会員の方が納得された上なら
よいのではないでしょうか。

しかし活性化の前に、PTAそのもの
が整備されるのが重要だと思います。

任意加入が周知され、入退会は自
由。活動に賛同する保護者と教員を
会員としたボランティア団体である。
すべての児童を支援対象とする。
出来る範囲で活動する。

こういう下地の上で組織活性化を
するなら賛成です。


日本PTA全国協議会への加入率が
気になりました。
一部の都市を除いて約半数の自治体
では100%加盟しています。

☆岡山市は非加盟、東京、埼玉、
千葉などは加盟率が低い

PTA協議会に加盟すると負担が大きい
ようだ。
これは一般のPTA会員でもPTA活動に
対して同じように思う人もいるのでは
ないでしょうか。


折しも今日は熊本PTA裁判の判決の日
です。
吉報を待ちながら静かに見守りたい
と思います。

今回はブレイクタイムでした。
では次回!


保護者と学校2 ~ 2月26日~

保護者と学校3 ~2月27日~

杵築高校の事例はPTAの発展系の
取り組みとして頭が下がるばかり
です。

PTA非会員(退会)届け8

2016-02-24 12:18:50 | PTA非加入(退会)届け
KKです。
前回はPTA側が私のブログを知って
おり、誹謗中傷や学校・PTA文書を
削除するように言われた所までで
した。
今回はその続きからです。


数名の方に連絡をして意見を聞いて
みました。
結論として、ブログに個人名や小学
校名の記載はない。
また内容は特に問題ないので削除を
する必要はないとの事でした。
そこで再度PTA側に手紙を書きました。
下記が要約です。


誹謗中傷についてや学校の文書を削除
するように言われた件は学校文書は
公文書でありブログの内容に問題が
ないと考えます。
私のブログは学校名や個人名の記載
はありません。
内容については市役所などで確認を
したものであり特に訂正や削除をす
るつもりはありません。
ブログの内容で感じる快・不快は受け
取り手によります。~略~


情報公開室のお兄さんに確認をして
みた。
学校で作成する文書は公文書になり
ます。
学校で配布された文書は特に制限が
ないそうだ。
校長名や小学校名をブログに載せた
としても何ら問題ない。
公務員の名前や所属は公になって
いる事だからだ。
それ以外の個人名はプライバシーの
問題がある。
よって公務員以外の個人名はそのま
ま載せられないと理解しました。


それとは別に一般論として、ブログ
の運営会社に規約があり抵触して
いなければよいと思われます。

上記内容からも問題がないと思い
ます。ブログは削除していません。


12月中旬にあったPTA退会の手続き
には校長は同席しませんでした。
直接校長の意見は聞けていません。
しかし以前書いた手紙の返事が一切
届かない所を見るとPTA側と同意見
なのだと理解しています。

学校からの文書は公文書です。PTAと
学校は別組織であるのは明確な事実
であります。
しかしながら、PTA会長や副PTA会長
たちは別組織である学校文書につい
てブログから削除するように言いま
した。
あくまでもお願い、という形でした
が…。

PTAと学校の立場、別組織と認識し
ているのなら口出しするのはおかし
な話しではないか、と思いました。
学校とPTAを区別せず一体化させ
ているから口出しをするのでしょ
う。


校長から学校文書を削除するよう
に申し入れがあるのなら分かりま
す。しかし校長からは何も言われ
ていません。

公文書の扱いを校長は、恐らく
知っているからではないかと
思います。
これは確かめようがありません。


私のブログから学校文書を削除
するように、というのは誰から
出た話かは不明です。
校長なのかPTAが校長に気を使い
言ったのかは謎です。

PTA側は私のブログをすべて見た
そうです。一番伝えたかった内
容は届いていないような気がし
ます。
ブログを見たのなら学校とPTA
の立ち位置、別組織である事を
理解しているのではないか、と
思うのですがそうではないよ
うです。

私の事を誹謗中傷するモンペ
扱いにし相手にしないという
事だと理解しています。
扱いについて口出しはしませ
んがせめて自分たちですると
言った事は責任を持って実行
して欲しいと切に感じます。


まだ考えていきます。
今回はここまで。
では次回!

PTA非加入(退会)届け7

2016-02-20 08:39:15 | PTA非加入(退会)届け
KKです。
前回は学年末PTAの案内文について
でした。全学年の保護者用の為、
正確に言うと2分の1成人式の案内文
ではありません。
しかし、授業参観の内容は2分の1
成人式と事前に知らされています。

前々回は私が書いた手紙と子ども会
の入・退会届けの資料をPTA会長が
受け取った所まででした。
今回はその後です。


副PTA会長は、手紙にご返答願いま
すとありますが、他校の方から
◯◯(小学校)さん、ブログに
書かれていますよと
言われた。

あなたのブログを見ました。
個人の誹謗中傷をしている文章が
ある。学校の文書を載せているの
が問題あるのではないのかと思う。
返事をするとブログに載せますね。
今後載せるのであるならば返事は
出来ません。
今までの個人の中傷している所と
学校の文書全部を削除していただ
きたい、と言った。

私は、学校からの返事ですか?
と聞いた。

副PTA会長は、そうですね。
学校やPTAからのプリントを削除
していただきたいと思います。
お願い出来ますか?と言った。

私は、考えます、と答えた。

PTA会長が、ブログについては自由
ですが、見た人があまりいい気持が
しないというのがあります、と
言った。

今後PTAの批判は結構ですが個人を
中傷する文書はやめていただきた
い、と副PTA会長が言った。
さらにPTA会長が、それはこちら
からのお願いです、と言った。

私は、そうですか、とだけ言った。
その後は挨拶をして帰宅した。

これまでのやり取りからして
話してもムダと判断し何も
言いませんでした。
PTAと学校の立場の違いを
散々言ってきたのに、まるで
理解しないのだ。
理解する気がないのだろうか。

疲労感でいっぱいになりました。
こりゃあ、全然ダメだ。
もし話し合いに参加していても
決裂したのではないか、
とぼんやり思いました。


今回はここまで。
次回はこの件についての私の考えと
再度PTA側に手紙を送った内容に
ついてです。




2分の1成人式の案内文未配布→配布済

2016-02-19 15:16:25 | 2016年PTA問題
KKです。
来週は学年末授業参観で2分の1
成人式をします。
子ども宛の手紙を書きました。
グダグダな内容になってしまいまし
たが仕方ありません。
将来に向けてのメッセージにしまし
た。

さて、授業参観の前に通常は案内文
が早目に配布されます。
今回はまだ配布されません。
ずっと首を長くして待っているの
ですが…。

今日あたりに配布されるのかな、と
思っています。
どういうタイトルの案内文にするの
か。
校長名なのかPTA会長と連名にする
のか。
楽しみです。

今回はここまで。
次回はPTA非加入(退会)届けの
続きです。


追記:案内文が配布されました。
校長とPTA会長連名
学年末学級PTAのご案内
でした。全学年共通の案内文です。
後日学年毎か開催日毎で別に案内文
が届くかも知れません。

PTA非会員の私は参加出来ないん
ですかね?
たった一人しかいないPTA非会員は
相手にしておらず学校とPTAから
すれば問題がないのか。
全保護者がPTA会員ではないのに
やり方を変えないという意思ですね。
内容は授業参観と学級懇談です。
これは学校行事ではないのでしょう
かね。

☆よく見ると保護者各位とあります。
保護者宛にPTAの案内って
どうなんでしょうか?
今までの授業参観の案内文も宛名は
保護者でした。

そのうちにきっちり確認しようと
思います。
このままにしておきます。