風が吹くと桶屋が儲かるという話がありました。
世の中はいろいろ連鎖していて、思いもかけぬことから、とばっちりを受けることがあるものです。
大御所徳川家斉の没したあと、すぐに出された御触れは「鳴り物、普請の禁止と火の用心」です。
幕臣 鷹見泉石日記には
○大御所様、御養生叶わせられず、今辰下刻、薨御あそばされ候に付
鳴物、高声、普請停止、諸事相慎、
火之元わけて入念申すべき事
○魚売
、四ヶ所御屋敷、御門入申さず候事
○御家中之諸士、御目見え格まで、月代剃り申すまじき事
(間違って剃ってしまった人
は仮病を使うしかないでしょう。)
○普請
御停止中他出相成らず候事、並び通之面々、途中別て相慎、通勤致すべき事
などとあります。
普請停止ではまず建設業が打撃を受け、鳴物停止では芸人芸者衆が飯を喰いはぐれ、公務以外の外出禁止では多くの商人が、特に魚売りはてきめんに売り上げを落としたことでしょう
。
鷹見泉石日記には、二月二日までは、「町方戸を締、商売相休」
とありますので江戸中の商店は全て戸を下ろしたようです。
しかし、
大泉院日記二月八日の記事には「御停止に付、今日市中みせ残らず休み、店々にてひさし下へ障子をつるしみせ先をかくし売買す」 とありますので、商売への規制は二月八日も続いていたようです。隠れて商売を続ける者も多かったでしょうし、また幕府も陰での商売は大目に見たのかもしれません。

こうなりますと、困るのは蓄えのないその日暮らしの人々です
。
大泉院日記三月二十四日の記事には、鳴物

渡世の御触れについて、
「右御触れ、、日数五十日也、江戸にては其日渡世之もの難義致し、妻子置きざりに致し逃去もの多分にこれあり候風聞なり」
とありまして、生活苦で家族を見捨てて逃げ出した
其日暮の鳴物渡世人
も多かったようすです。
結局、家斉が死んで一番困ったのは、御触れに関係する其の日暮らしの人々

だったと思います。
いつの世も「とばっちり」は弱い者にふりかかりますなあ~。
話しは変わりますが、先ごろの大津波で、莫大な死者を出した所には、「支援のため」沢山の有名鳴物芸人
が入っております。江戸時代人が聞いたらば、「鳴物はご勘弁を
」と言うことになるでしょう。
まあ~違う意味で、
歌は世につれ、世は歌につれ、といったところでしょうか。

世の中はいろいろ連鎖していて、思いもかけぬことから、とばっちりを受けることがあるものです。
大御所徳川家斉の没したあと、すぐに出された御触れは「鳴り物、普請の禁止と火の用心」です。

○大御所様、御養生叶わせられず、今辰下刻、薨御あそばされ候に付
鳴物、高声、普請停止、諸事相慎、

○魚売


○御家中之諸士、御目見え格まで、月代剃り申すまじき事

(間違って剃ってしまった人

○普請

などとあります。
普請停止ではまず建設業が打撃を受け、鳴物停止では芸人芸者衆が飯を喰いはぐれ、公務以外の外出禁止では多くの商人が、特に魚売りはてきめんに売り上げを落としたことでしょう

鷹見泉石日記には、二月二日までは、「町方戸を締、商売相休」

しかし、


こうなりますと、困るのは蓄えのないその日暮らしの人々です

大泉院日記三月二十四日の記事には、鳴物



「右御触れ、、日数五十日也、江戸にては其日渡世之もの難義致し、妻子置きざりに致し逃去もの多分にこれあり候風聞なり」
とありまして、生活苦で家族を見捨てて逃げ出した


結局、家斉が死んで一番困ったのは、御触れに関係する其の日暮らしの人々



いつの世も「とばっちり」は弱い者にふりかかりますなあ~。

話しは変わりますが、先ごろの大津波で、莫大な死者を出した所には、「支援のため」沢山の有名鳴物芸人



まあ~違う意味で、

