幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

大相撲 若柳巡業 は~どすこいどすこい

2025-02-09 12:19:29 | Weblog


は~
当地興行も 本日限り  観進元や 世話人衆
お集まりなる 皆様よいろいろお世話に なりました
お名残惜しゅうは 候(そうら)えど
今日はお別れ せにゃならぬ我々発ったる その後も
お家繁盛 町繁盛悪い病(やまい)の 流行らぬよう
陰からお祈り いたします

御存じ相撲甚句の御当地興行でございます。

御かたずけしておりましたら、お宝が出て参りました。



先ずは、東の横綱大関 羽黒山でございます。



続きましては、西の横綱大関 照国でございます。



勧進元は、町内の魚屋、稲辺東平さんです。

巡業は戦後間もない昭和21年で、写真から見ますと初夏でもありましょうか。

大相撲 若柳巡業はその後も2回行われたようです。



大入り叶う です。

お家繁盛 町繁盛悪いやまいの 流行らぬよう陰からお祈り いたします

は~どすこいどすこい  と 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇 栗原市若柳新山公園

2025-02-05 19:24:47 | Weblog
気象デ-タも大分たまりましたが、本や古文書も沢山になりましたので、
日記史料館を作りたいと思い、掃除をはじめましたら、
 昭和天皇の写真が出て参りました。


私どもの田舎は、人口が減り、若者が減り、店も段々無くなってきました。
そのうち、荒れ野原になってしまうことでしょう。
何もなくなる前に昔の良かったころの面影を残しておきたいと思う此の頃です。
ブログで残せば、消えないということを聞いたことがあります。
ほんとかどうかわかりませんが、せめて電脳に書き込んでみます。

しかし、大した人数ですね。

時に 昭和22年8月(おそらく7日)の事でありました。・
ああ昭和、活気がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出ました、人気のオオサンショウウオ

2025-02-01 12:33:04 | Weblog
慶応二年八月七月十八日の西本願寺寺侍の記録に、大阪城御堀のオオサンショウウオがでてまいりました。
京、大坂の日記にはよく出てくる、怪獣ぽいオオサンショウウオです。
瓦版などと、記述に違いがありますので紹介いたします。



一、大坂御堀ニ往古より住居候、山椒魚、十五日夜よりシキリニ堀底ニて
  ウメキ候声イヤラしく、然ニ水上ウキ出候処、死骸引上候えバ顔ハ
  ヒヒの如くカラダハサメ、丈ハ一間余有之候事

とあります。

怪獣か大山椒魚か良くわかりませんが、実物を見た人の記録は、まだ読んだことがありません。
浮説かもしれませんね~ 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする