幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

大相撲 若柳巡業 は~どすこいどすこい

2025-02-09 12:19:29 | Weblog


は~
当地興行も 本日限り  観進元や 世話人衆
お集まりなる 皆様よいろいろお世話に なりました
お名残惜しゅうは 候(そうら)えど
今日はお別れ せにゃならぬ我々発ったる その後も
お家繁盛 町繁盛悪い病(やまい)の 流行らぬよう
陰からお祈り いたします

御存じ相撲甚句の御当地興行でございます。

御かたずけしておりましたら、お宝が出て参りました。



先ずは、東の横綱大関 羽黒山でございます。



続きましては、西の横綱大関 照国でございます。



勧進元は、町内の魚屋、稲辺東平さんです。

巡業は戦後間もない昭和21年で、写真から見ますと初夏でもありましょうか。

大相撲 若柳巡業はその後も2回行われたようです。



大入り叶う です。

お家繁盛 町繁盛悪いやまいの 流行らぬよう陰からお祈り いたします

は~どすこいどすこい  と 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和天皇 栗原市若柳新山公園 | トップ |   
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (八軒家絵巻)
2025-02-14 19:56:24
いつもお世話になります。この度、拙マガジンにて「戦国から昭和までー大阪の雪」を投稿しました。以前お世話になった安政、文久年間の雪および明治初年の雪も、再度つかわせていただいております。記して感謝します。ところで、記事の下調べで、明治時代の雪景色をさがしておりましたところ、二代貞信の「大阪名所」シリーズに3枚の絵が見つかりました。下記URLはそのうちの1枚「大阪名所 安治川橋雪景 」ですが、明治初期の記録はなく、積雪日不明で掲載しました。二代貞信襲名時期と安治川橋落橋(洪水の為)がわかっておりますので、景観年代は明治八(1875)から明治十八(1885)までの間と推定できます(写生であるとして)。また、お力をお貸しいただけませんか。よろしくお願いします。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000248
返信する
コメント、ありがとうございます (いろは丸)
2025-02-15 16:40:25
コメントありがとうございます。現存する日記のデ-タが膨大なため、当方の日記からの気象デ-タの取り込みは、天保元年から明治五年の太陽暦への切り替えまでとしております。
その後の史料はありませんので、今回は残念ながらお答えできません。誠に申し訳ありません。
返信する
Unknown (八軒家絵巻)
2025-02-17 15:48:32
>いろは丸 さんへ
>コメント、ありがとうございます... への返信
こちらこそ、ご丁寧に恐れ入ります。オヤジの初代貞信のときはお世話になりました。それも含め過去にご教示いただいた件をあわせて新しく記事にしました。ご一読を
NEW【かいわいの雪景色】戦国から昭和まで―「雪の大阪」を悉皆調査する。https://www.facebook.com/hachikenya
返信する
かいわいの雪景色拝見いたしました (いろは丸)
2025-02-17 19:57:32
かいわいの雪景色拝見いたしました。
相変わらず、きれいな浮世絵や絵画、応挙の屏風などは背筋がぞくぞくする感じがしました。
また、愚見を御取り上げ頂き恐縮です。
また、雪景色ならずも、現場の記念碑など写真を沢山掲載されて、丁寧に作られていることに敬意を表します。
そして、何よりも土地に強い愛着がを感じます。
今後も期待しております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事