幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

バカ殿

2024-12-03 22:48:28 | Weblog
ドリフタ-ズにバカ殿シリ-ズがありましたが、本物の馬鹿殿の記録は少ないようです。

先ず、馬鹿では殿様に成りにくいでしょうし、殿様が馬鹿をしたとしても記録には残さないでしょう。

【萬日記抄】【三戸】に珍しい、馬鹿殿の記録がありましたので、紹介いたします。記事の日にちは遠慮します。

曰く

松前志摩守殿乱心の儀にも可有之哉、御本陣へ御着と直に刀を抜、雨たれを切候所障子を切さき、屏風ふすまも切さき、しんどう致候処、、駕籠へ太鼓入歌ナド歌ひ太鼓打、馬鹿殿也と皆々指ささぬ者なかりけり【萬日記抄】【三戸】

訳すれば、こうも成りましょうか。

松前志摩守様御乱心でもなさったのでしょうか。御本陣に着くとすぐに刀を抜き雨だれを切っていたが、障子を切り、屏風や襖を切り裂き困ってしまった、、駕籠には太鼓を持込み、太鼓を打ち歌を歌っている、皆々馬鹿

殿だと指ささない者

はいなかった。

さて、この史料の信憑性はありそうですが、松前志摩守殿御乱心でしょうか、はたまたそのような御人柄なのでしょうか。

殿様もいろいろですね~。

        「これ、三太夫はおらぬか」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百万石 殿様も楽ではない | トップ | 一橋慶喜公、あだ名は飛脚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事