西暦1851年(嘉永三年十一月二十九日~嘉永四年十二月九日)正午の気温を現在の平年値と比較してみた。

1月、8月、9月の気温は、現在の平年値に近かったが、ほかの月は現在より2度~3度ほど低かった。
1851年1月は比較的あたたかかったが、1月22日(嘉永三年十二月二十一日)上野国大戸の関で国定忠治が処刑された、
快晴で上州名物からっ風(北西の風)が吹く日であった。
ちなみに江戸では、朝摂氏1.7度、正午は摂氏7.2度と日中は気温が上がったようである。
また、1851年の8月と9月も、現在とほぼ同じくらい暑かった。
嘉永四年九月一日(9月25日)には、
一昨日御廻状ニ残暑強ニ付夏服可相用旨【竹斎日記】【江戸】
と御触れがでたほどである。
講談社の【再現日本史】によれば、この月(七月)、猛暑炎天のため太井川の河原砂利が焼けて数日間川止めとなる
とあったので、その日が何日か調べてみた。
先ず、嘉永四年七月の正午の江戸の気温をグラフにしてみたのが、下図である。

グラフによれば、7月17日から7月21日まで(旧暦八月十三日~十七日)の昼の気温が摂氏31度を超えている。
この五日間のうち、最も暑かった7月20日の午後2時頃には、摂氏34度程
に達している。
おそらく、この五日間辺りが、大井川でも川留めとなったのであろう。
ちなみに、大井川の渡し人足賃は84文と竹斎日記にありましたので、840円ぐらいでしょうか。

大井川は遠いので、行けません。
せめて、この夏、昼の気温が31度になったら、素足
で近くの迫川の河原で砂を踏んでみよう。
「あっちい」「あっちい」
すべて気温は
霊憲公簿
からです


1月、8月、9月の気温は、現在の平年値に近かったが、ほかの月は現在より2度~3度ほど低かった。
1851年1月は比較的あたたかかったが、1月22日(嘉永三年十二月二十一日)上野国大戸の関で国定忠治が処刑された、

ちなみに江戸では、朝摂氏1.7度、正午は摂氏7.2度と日中は気温が上がったようである。
また、1851年の8月と9月も、現在とほぼ同じくらい暑かった。
嘉永四年九月一日(9月25日)には、
一昨日御廻状ニ残暑強ニ付夏服可相用旨【竹斎日記】【江戸】
と御触れがでたほどである。
講談社の【再現日本史】によれば、この月(七月)、猛暑炎天のため太井川の河原砂利が焼けて数日間川止めとなる
とあったので、その日が何日か調べてみた。
先ず、嘉永四年七月の正午の江戸の気温をグラフにしてみたのが、下図である。

グラフによれば、7月17日から7月21日まで(旧暦八月十三日~十七日)の昼の気温が摂氏31度を超えている。
この五日間のうち、最も暑かった7月20日の午後2時頃には、摂氏34度程

おそらく、この五日間辺りが、大井川でも川留めとなったのであろう。
ちなみに、大井川の渡し人足賃は84文と竹斎日記にありましたので、840円ぐらいでしょうか。

大井川は遠いので、行けません。
せめて、この夏、昼の気温が31度になったら、素足

「あっちい」「あっちい」

すべて気温は

