怠惰にしていましたところ、また広告が出てしまいました。
今は、東大資料編纂所
で公開しています「石母田 頼至日記」
からデ-タを取っております。
慶応四年の仙台藩重臣も日記ですので、色々面白いことが書いてあります。
その一つに、題の俗謡が書かれていました。
通常には「細谷からすと 十六ささげ なけりゃ官軍高枕
」と流布しています。
細谷からす
とは、言うまでもなく細谷十太夫の「からす組」で、ならず者
の集団でゲリラを行い
官軍を苦しめたとされています。
十六ささげは、棚倉藩の十六人の勇士だとか、遊女が袖につけた鳴り物だとか言うのを聞いたことがあります。
この俗謡で「十六ささげ」の意味ははっきり分かっていないようです。
では「石母田 頼至日記」のなかの「棚倉ササハ」とは何でしょうか。
おそらく同じものを意味するのかも知れません。
棚倉藩の笹葉隊や笹の旗印などと検索して見ましたが、分かりません。
どなやか棚倉ササハの意味が分かる方ご教示ください。
追伸、「石母田 頼至日記」には、細谷十太夫のことが色々書かれています。十太夫は農兵隊長と書かれています。
また、河原で細谷隊の調練が行われ、重臣が視察したこと、また仙台藩の正規部隊四番隊の前方に位置して戦ったこと
などが書かれています。
そうして見ますと、「カラス組」はならず者のゲリラ部隊ではなく、調練された農兵部隊だったような気もします。
これは全くの想像ですが、カラス組の創設に関わったと思われます、佐藤百助と言う人がおり、この人が高杉晋作を知っていたかも
知れません。してみますと、長州の奇兵隊のイメ-ジがカラス組には合うのかもしれません。

今は、東大資料編纂所


慶応四年の仙台藩重臣も日記ですので、色々面白いことが書いてあります。
その一つに、題の俗謡が書かれていました。
通常には「細谷からすと 十六ささげ なけりゃ官軍高枕

細谷からす


官軍を苦しめたとされています。
十六ささげは、棚倉藩の十六人の勇士だとか、遊女が袖につけた鳴り物だとか言うのを聞いたことがあります。

この俗謡で「十六ささげ」の意味ははっきり分かっていないようです。
では「石母田 頼至日記」のなかの「棚倉ササハ」とは何でしょうか。
おそらく同じものを意味するのかも知れません。
棚倉藩の笹葉隊や笹の旗印などと検索して見ましたが、分かりません。
どなやか棚倉ササハの意味が分かる方ご教示ください。

追伸、「石母田 頼至日記」には、細谷十太夫のことが色々書かれています。十太夫は農兵隊長と書かれています。
また、河原で細谷隊の調練が行われ、重臣が視察したこと、また仙台藩の正規部隊四番隊の前方に位置して戦ったこと
などが書かれています。
そうして見ますと、「カラス組」はならず者のゲリラ部隊ではなく、調練された農兵部隊だったような気もします。

これは全くの想像ですが、カラス組の創設に関わったと思われます、佐藤百助と言う人がおり、この人が高杉晋作を知っていたかも
知れません。してみますと、長州の奇兵隊のイメ-ジがカラス組には合うのかもしれません。
