暑さも一服しましたので
、ここ二三日、新潟県胎内市地本の
医師 井上薫廸の安政三年の
日記を読んでいます。
井上ドクタ-もそうですが、江戸時代の医師はほとんど訪問医療です。
いつから今のように、患者さんが病院
に行くようなったのでしょうか。
医療機械の発達とも関係がありそうです。
調べれば面白そうな課題ですが、今はわかりません。
近頃は近所にも訪問医療の病院(事務所?)が出来ました。
患者さんに負担
がからないので、江戸時代方式も良いところあり見直されて来たのでしょうか。
ところで、幕末ころは馬子なしで、馬
に乗って往来を歩く人は少なかったと思われますが、
救急患者に呼ばれたときは、医師は馬で駆け付けたようです。

この「井上医師日記」にも、名割様から呼ばれて馬で往診したことが書いてあります。
また、私の町内に若見先生と言う名医
がいました。大正の頃のことだそうです。
2キロ位離れた所の農家の主人が切腹して内臓が出ていると呼ばれたことがあったそうです。
若見先生は道具
を取るなり馬
で疾走して縫ったそうです。先生は、これはダメだなと思ったそうですが、うまく生き返り、
其の後名医との評判が夙に高まったそうです。(昔本人が言ってました。)
としますと、馬は帰りのない片道だけの救急車
の役目もしたようです。
救急医療をしていた友人が、救急車はよく事故る、と言っていました。
救急車が来たら、くれぐれも端により、土下座いたしましょう。

医師 井上薫廸の安政三年の

井上ドクタ-もそうですが、江戸時代の医師はほとんど訪問医療です。
いつから今のように、患者さんが病院

医療機械の発達とも関係がありそうです。
調べれば面白そうな課題ですが、今はわかりません。
近頃は近所にも訪問医療の病院(事務所?)が出来ました。
患者さんに負担

ところで、幕末ころは馬子なしで、馬

救急患者に呼ばれたときは、医師は馬で駆け付けたようです。

この「井上医師日記」にも、名割様から呼ばれて馬で往診したことが書いてあります。
また、私の町内に若見先生と言う名医

2キロ位離れた所の農家の主人が切腹して内臓が出ていると呼ばれたことがあったそうです。
若見先生は道具


其の後名医との評判が夙に高まったそうです。(昔本人が言ってました。)
としますと、馬は帰りのない片道だけの救急車

救急医療をしていた友人が、救急車はよく事故る、と言っていました。
救急車が来たら、くれぐれも端により、土下座いたしましょう。
