全国で平均標高が一番高い県は、即長野県が出ます、一番低い県は沖縄県と思う人が
多いと思いますが、実は千葉県です、一番高い山でさえスカイツリーの上の展望台より
50m近く低い、そのような低い場所にかかわらずトンネルの多さは2番目だそうです
何故標高が低いのにトンネルが多いのか、山は低いが切り立った山が多く東山魁夷の
絵画九十九谷のような深山幽谷を呈しているような場所が数多くあり峠越えが出来
なくトンネルを掘るしかなかったようです、
千葉県の中南部は、ほぼ岩盤ですが削岩機を使用せず手で掘れる程度の固さで、
かと言ってすぐに崩落するほど軟弱では無いため、生活用道路及び灌漑用水
トンネルが多く掘られていたようです、車社会になり新しい道が出来廃道となった
トンネルも数多くあります、灌漑や廃道など統計に乗っていないトンネルを含めると
全国一ではないかと思います。
永昌寺トンネル
軽自動車がやっと通れるくらいの幅。
力を分散させるためこう言う形にしたらしい。
柿木台第一トンネル
普通車がやっと通れるくらい大型乗用車は無理です。
二段トンネル
当初掘られていたのは上で車が通れるように下に大きく掘ったようです
照明が白ですが緑に見えてどうしてかとよく見たら緑色の苔がびっしり
生えていました。
月崎トンネル
アニメに出てきそうな感じです。
切通トンネルの手前のトンネル
切通トンネル
当初上の四角だったが後で掘り下げたようです。
反対側
クオードの森
廃道でハイキングコースとなっていて管理の車両のみ通行しています。
こんな廃トンネルもあります。