奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

阪神・岡田監督は、チームの成熟度合い良いかも?・・(^_-)-☆

2024-02-04 23:35:04 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は今も、3℃で寒いですね。
その性かマリア猫も二階から降りて来ませんね?・・
昼間に餌を食べに一度降りて来ましたが、餌を食べるとすぐに二階の寝室に?・・
そんな時に岡田監督の動きを記事で知りました。
阪神春季キャンプ(沖縄・宜野座)第1クール3日目は、臨時コーチとして招聘された同球団OB・赤星憲広氏による走塁特訓や投内連携、シートノックなどの基礎的な練習の反復に終始。
岡田彰布監督(66)も引き締まった空気の中、キビキビした動きを見せるナインたちに目を細めた。
一軍組に抜擢された高卒2年目コンビの門別や茨木も、軽快なフィールディングを披露。
虎指揮官は「だって11月(に行われた秋季キャンプの)時点で、エラいこいつらうまいなって思ったもん。ハッキリ言うてな。安定感あるし、慌てるそぶりもないしな。普通にやっとるよな」と新鋭たちの動きの良さに太鼓判を押す。
指揮官就任後初となった昨春のキャンプでは、岡田監督自らが守備練習などで直接選手に指導する姿もみられた。だが、今春はほとんど〝介入〟することもなく、グラウンドの片隅から静観。
「去年から当たり前の普通のことと思って見とるからな。基本は守りからっていうことやからな」と自身の野球哲学を強調した上で「何も(選手たちには)言うてないよ。別に間違ったことやってないし。今日も初めてメイン(グラウンド)で投内やったわりには、スムーズに流れたんちゃうん」とチームの成熟度合いに手応えをにじませる。
球団史上初となる連覇へ向け、視界は良好そのものだ。
阪神春季キャンプ(3日、沖縄・宜野座)阪神・佐藤輝明内野手(24)がフリー打撃に臨み、バックスクリーン右から右翼ポールにかけて張られた防球ネット「アレネット」を越える推定130メートル弾を披露。
今キャンプ初の週末を迎え、同ネット下の右翼席を初めて開放したなか、宜野座に詰めかけた7000人のファンを沸かせた。
快音を残し、白球はきれいな放物線を描く。
佐藤輝がさっそく〝アレ〟を越えた。
宜野座に詰めかけた7000人のファンへ、お礼の特大アーチだ。
「いやー、人がいっぱい来ていましたね。うれしいっすね。『(右翼席に)ネットあるなー』とは思っていましたよ」
今キャンプ初の週末はスタンドを埋めつくすほどのファン。
午前11時30分、右翼外野席への入場を許可するアナウンスが告げられた。
柵越えを期待する虎党は、昨季リーグ優勝を果たしたことによる入場者数増を見込んで設置された防球ネット、通称〝アレネット〟の下へと詰めかけた。
ランチ終わりのフリー打撃。.
佐藤輝が打撃ケージへと入る。
その25スイング目。
高々と舞い上がった白球を右翼席のファンも見上げた。
アレネットを越える推定130メートル弾。
65スイングで7本のアーチを描き、球場を熱気に包んだ。
〝アレネット越え〟の一打に佐藤輝は「アレネットね。何それ。何でもアレつければいいと思っているでしょ」とニヤリ。アレ(リーグ優勝)超えの吉兆かと問われると「ふふふ。頑張ります」とまた笑う。
キャンプ3日目も絶好調。
自ら名付けたアレの連覇、〝アレンパ〟の機運は高まるばかりだ。
ラッキーアイテムも手に入れた。
フリー打撃前、目に入ったのはひと際短い黄色のバット。
実はこれ、ミエセスが練習で使用しているもので少しばかり拝借した。
「『いいなー』と思って。これからも借りようかなと思います」
走塁、サブグラウンドでの守備練習を終え、メイングラウンドに戻って行ったティー打撃で実際に使用。普段は通常のバットを短く持って行うティー打撃のドリルを、ミエちゃんバットで行うことでより効果を実感することができた。
「軽いのであまり手を使わず、体で振れるように(という意識で)使っています。スイング軌道の確認になる」
順風満帆に過ごす2024年の春季キャンプ。アレネットを越えた佐藤輝が、その勢いでアレンパへと導いてくれるはずだ。
だけど、守備の練習は厳しいようですね。
これを克服しないとサードで試合に出れないかもしれないので、頑張って欲しいですね。
ホームランも大事だが、守備は試合ごとに大事なので、これも頑張って練習して欲しいですね。
新人も大分育っているようなので、岡田構想に入る選手になって欲しいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢殿の救世観音像の開扉に立ち会った日本人は誰?・・(^_-)-☆

2024-02-04 22:01:34 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、昨夜から寒く昼間は11℃近くになりそうですが三度寝から目覚め今は9℃と少し肌寒いですね?・・(^_-)-☆

だけど、7時ぐらいからめちゃ寒くなりそうですね?・・

今は、3℃と寒いですね。

今日もまだ首の痛みもあり三度寝をしてしまい起きると10時半前でした。

先日に足がよろけて、襖に頭を打ったんですが、今朝も、首筋に少し熱がありまだ首が痛いです。

だから眠ると痛みが分からないので昼寝するかも?・・

マリア猫も朝は枕元で寝ていましたが、身体を触ると手を噛まれて引っ掻かれました。

やっぱり嫌われているのかなあ?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の14回目の問題です。

2 奈良県の歴史に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(16)徳川幕府は奈良町に出先機関を置いたが、その機関名はどれか

ア 奈良奉行所  イ 奈良県庁  ウ 大和鎮台  エ 大和国府

(17)明治20年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か

ア 今村勤三  イ 税所 篤  ウ 北浦定政  エ 久我通久

(18)明治17年(1884)からアメリカ人学者のフェノロサとともに大和の古寺を調査し、法隆寺夢殿の救世観音像の開扉に立ち会った人物誰か

ア 岡倉天心  イ 会津八一  ウ 森鴎外  エ 和辻哲郎

(16)遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。

江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。

それが奈良置かれるともう分かりますよね。

その他の名前は、明治以降の名前も?・・

(17)新政府では内国事務権判事、次いで河内・兵庫・堺・奈良など、大久保の推薦を受ける形で、当時まだ政情不安定であった西日本各地の県令・知事を歴任する。

一時は西郷隆盛大、久保利通、と共に薩南の三傑と並び称された薩摩閥の重鎮である。

ヒントはあまり聞きなれない名前の人です。

(18)この人は思想家です。

だからヒントは、奈良でのかかわりがある有名な歌人や小説家ではないんですね。

この人の名前は、奈良県の略年表の4ページの中に記載されているんですね。

だから、略年表されていることはこの試験ではよく出るので大事ですね。

阪神の岡田監督は笑みを浮かべながら・・(^_-)-☆
強烈パワーで外野を奪うぞ! 
育成出身2年目の阪神野口恭佑外野手(23)が、外野の定位置取りを猛アピールした。春季沖縄・宜野座キャンプ第1クール2日目の2日。
特打で166スイングし、5連発&130メートル弾を含む26本の柵越えで虎党の度肝を抜いた。
岡田彰布監督(66)は弾道を「天性」とたたえ「ポジション取れる可能性ある」と絶賛。
森下やノイジーらと争う両翼バトルを勝ち抜ける存在と目を細めた。
◆岡田監督語録
-野口はよく飛ばした
「なあ。(今キャンプで)初めてみたよ、野口。ちょうどお前、個別で打つからと思って(見に行った)」
-野口は2日連続左翼でシートノック
「どこ守れとか指示してないよ。パッと見ても、ミエちゃんレフト入ってたもんな。そんなんお前、全然関係ないないよ。こっちから言うてるわけちゃうし。外野守備コーチおらへんやん」
-門別はさすがに3月の侍ジャパン強化試合は…
「(リストアップの話は)来てない来てない(笑い)。そんなまだお前、1年も見てないんやから」
-村上も含めて今年の結果次第で
「それは分かれへんけど。3月の頭やから調整が難しいよな。はっきり言うて。あんまりそんな調整でも投げられへんやん。日の丸つけて。それは失礼やろ」
-門別は今日のブルペンもよかった
「ええんやから。誰が見てもあかんて言うもんいてないんやから。これから徐々に投げ込んでやっていったら、あとはどこで使うかやから」

奈良まほろばソムリエ15回の検定問題終えて14回の奈良通2級の前年の問題を出します・・

明日もお楽しみに‥(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

答え
(16) あ  (17) イ  (18) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で有名な節分会は?・・(^_-)-☆

2024-02-04 17:27:59 | 日記
こんばんは・・(^-^)
今日の奈良は11度と涼しく今は2度と寒いです。
今日は昼から一回マリア猫が二階から降りて来ましたが?・・(^_-)-☆
餌だけ食べてすぐに二階に?・・
一寸寂しいですね?・・
昨日の節分で有名な奈良の節分の模様は?・・
節分の3日、県内各地の寺社で豆まきや灯籠への点火などさまざまな伝統行事があった。
立春直前とはいえ、まだまだ寒さの厳しい中、無病息災や家内安全を祈る人々でにぎわった。
吉野町吉野山の金峯山寺では伝統の「節分会・鬼火の祭典」があった。鬼の調伏式や豆まきなどがあり、多くの参拝者でにぎわった。
 ユニークな鬼の調伏式は修験道の開祖、役行者が仏法の法力で鬼を改心させ、弟子にしたとの言い伝えに基づくもので、国宝の本堂・蔵王堂であった。
 僧侶や鈴懸姿の行者らが熱心に読経する最中、地元青年団員が扮した赤、緑、黒の鬼6匹が登場。
行者らの体にちょっかいを出したり、畳の上で寝そべったり、行者の錫杖を取り上げて自分の斧を持たせたり、いたずらをし放題。
取り囲んだ行者らが「福は内、鬼も内」の独特のかけ声をかけながら一斉に豆を浴びせると、鬼たちはひれ伏して降参した。
その後、屋外での大護摩供で、鬼たちは仏の道に入ったことを喜ぶ踊りを披露し、豆まきにも参加した。
 豆まきに先立ち、五條良知管長は「正月から大変なことが起きた。
いつも能登や戦争が起きている場所の人たちのことを考え、よくなれという思いでいていただきたい」とあいさつした。
 奈良・春日大社では3日夜、家内安全や厄よけなど様々な願いを込めて、境内の灯籠に火をともす「節分万灯籠」があった。
約3千基の灯籠が暗闇に浮かび上がり、多くの参拝者が訪れた。
 花山院弘匡宮司が本殿前の灯籠に火をともした後、神職や巫女(みこ)、ボランティアらが回廊につり下げられた約1千基の釣灯籠や参道の石灯籠約2千基に点火していった。
 昨年のお盆の中元万灯籠は台風のため拝観はできなかった。
今回は4年ぶりに舞楽の奉納もあった。
 奈良市の元興寺では、参拝者たちが家内安全や無病息災などの願いを書いた護摩木を炎の中に投げ入れて祈る柴燈大護摩供があった。
火が消えた後には、焼けた丸太の上を素足で歩く火渡り秘供があり、約300人の参拝者は緊張した様子で丸太の上を歩いた。
 奈良市の末吉睦輝さん(8)は母とともに初めて火渡りを体験した。
「思ったより熱くなかった。丸太は固くてギザギザしていた」と振り返った。
 4年ぶりに境内に設けられた舞台では、年男や年女のほか、奈良市観光協会マスコットのしかまろくんらが豆をまいた。
かけ声は「福は内、鬼は内」。
副住職の辻村泰道さんは「鬼は見えるものではなく、自分の内にいる。心の邪気を払うという意味を込めています」と話した。
私は、元興寺だけの節分に数回行きましたね。
ただ年寄りは一個の豆をまく前にいただけたので行くようになったかも?・・
これ℃と怪我することはないですよね。
毎日新聞のきょうのことば。
「春隣」
春はすぐそこに・・
春がすぐそばに来ていること。
「はるとなり」とも言います。
今日は立春です。
暦の上での春でありまだまだ寒い日が続き鱒が、春は確実に近づいています。
暦の上では春ですが、明日からは寒くなりそうですね?・・
今が一番寒い時期ですね。
寒さに負けずに今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の生き方で西国浄土に行けるかなあ?・・(^_-)-☆

2024-02-04 06:12:42 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良は昨日よりは心持暖かのかなあ?・・(^_-)-☆
今は3℃で、立春ですが春とはまだ言えませんね?・・(^_-)-☆
「立春」とは、二十四節気のひとつです。「立」という漢字は中国語で「はじまる」ことを指しますので、立春は「春のはじまり」という意味があります。
立春には期間があります。これは、「立春」のはじまりから、次の節気である「雨水」の前日までの期間です。2024年の立春は2月4日ですから、期間は2月4日から2月18日までとなります。
立春の日にお寺や民家の軒先で見られる「立春大吉」と書かれた紙。
これは禅寺の習慣で、魔除けのために貼られたお札です。
なぜ魔除けになるのかというと、表から見ても、裏から見ても「立春大吉」と読めることから、鬼が門から入って振り返ったときに、同じお札の文字が見えるため、「まだ入っていない家があっちにある!」と勘違いし、入ってきた門から出て行ってしまうためだといわれています。
このお札には「立春大吉日急急如律令」と書かれているものもあります。
その意味は、「季節の変わり目で、一年のはじまりであるおめでたい日の立春に、厄災は立ち去り、願いが早急に叶いますように」というものなのだそうです。
そんなお札を見たことも無いが買いたいですね。
立春に食べれば良いものもあるようですが?・・
朝生菓子、立春麻絞り、立春大吉餅、立春大吉豆腐なんですがそんなものがあるのも知りませんでした。
立春の日には、多くの和菓子店で「立春朝生菓子」が販売されます。
立春朝生菓子とは、立春の朝に作られた生菓子のことで、その日に食べると縁起がいいとされています。
だから、スーパーやコンビニでは買えないんですね?・・
今日は西の日なんですね?・・(^_-)-☆
今日2月4日は2(に)と4(し)の語呂合わせから「西の日」と定められています。
西に行くと幸運に巡り会うことができたり、西から来た人と仲良くなれたりするんですって!ということで、“西”について調べてみたら色々と面白いことがわかりましたのでご紹介したいと思います。
東の「青龍」、西の「白虎」、南の「朱雀」、北の「玄武」というように、中国の神話では四方を霊獣が守っているとされています。
なかでも白虎は青龍、朱雀、玄武の四神の中で最も高齢という説もあり、特別視されることも。
また、中国では虎はライオンを抑えて最強の生物という認識なので、大陸では西という方角に特別な感情があるのかもしれませんね。
西の日には、西方仏や西洋占星術など、西に関連する様々なキーワードがあります。
西方仏は、仏教において西方極楽浄土を司る阿弥陀仏を指す言葉であり、西の日には仏教文化に触れる機会としても捉えられます。
西洋占星術は、個人の運命や性格を星座の位置から読み解く占いの一種で、西の日に新たな自己理解を深める手段としても楽しめます。
日本にもこの白虎にゆかりのある土地があります。
それが東京都港区にある虎ノ門。
その昔、江戸城の西に建てられた城門を白虎にちなんで「虎ノ門」と名付けたことが由来です。
一番大事なことは、我々は死ぬと阿弥陀様が待つ西の方向に行くとされています?・・
だから仏教を信じる私らにとっては神聖な場所でもあります?・・
西日本で行ってみたい場所は?
だから奈良に住む私は、四天王寺も行きたい場所でよく行きます。
浄土真宗の門徒でもあり西の方向で、死後に行く世界の入り口と思っているかも?・・
だけど旅行なら日本の歴史の発祥の地と言われる高千穂かなあ?・・
新婚旅行で入ったが思い出せませんが?・・
風呂だけしか見ていなかったかも?・・
だけど、話では聞きますが、こんな場所にワダワダ行きませんよね?・・
歳を取ると神話の国に一度行って観たい気も?・・
今朝の血圧は、122-69、脈拍は87、血糖値は160でした。
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、27875歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする