奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

阪神新人発掘は順調に‥(^_-)-☆

2024-02-16 23:38:16 | 日記
こんばんは‥(^_-)

今日の奈良は朝はあまり寒くはないが暖かくもありませんね?・・(^_-)-☆
最高気温が10℃止まりで少し寒い感じですが、これが本当の今の気候かもしれませんね?・・
夜に入って寒くなり今は3℃と寒くなってきました。
そんな寒い一日になりそうですが?・・(^_-)-☆
マリア猫は今日は私が一階に降りるも降りて来ませんね?・・
昼間に2回ほど一階に降りて来ましたが、餌だけ食べてすぐに二階に?・・
沖縄からの阪神・岡田監督の話は?・・(^_-)-☆
阪神・岡田彰布監督(66)が14日、沖縄・宜野座キャンプ第3クールを総括。
若手選手の大躍進を、〝ホクホク顔〟で振り返った。
11日の紅白戦では2回3安打1失点の粘投を披露した〝秘蔵っ子〟門別啓人投手(19)については「良かったね。評判通りというかね、ブルペンのボールをバッターが立ってもそのまま投げたいうのは、大したもんと思うよ」と大絶賛。
17日に行われる楽天との練習試合(宜野座)では3イニングほど登板させる予定だといい「なるべくパ・リーグ相手に投げさせようと思ってるからね(笑い)。
2年目だけど、バッターに向かっていく姿は、本当に堂々と投げてる。
今まで通り、堂々と投げてほしい」と背中を押した。
さらに指揮官は、育成ドラフト2位ルーキー・福島圭音外野手(22=白鵬大)もベタ褒め。
紅白戦では2試合連続の適時打や、二盗を成功させるなどアピールに成功した背番号126。
指揮官は「足という武器がね。これはもう、一軍でもどんどん使ってみたいという気にもなるし。だから次のクールから、一軍のゲームで代走から守備にいったり、どんどん使っていきたい」とにんまり。
さらに足の速さだけでなく、打撃についても「打つ方もそんな悪くないっていうか。2戦目いいと思ったし、他の選手にも刺激になると思うんだけどね。これはもう大抜てきと思うよ」と太鼓判を押した。
福島は16日に行われる中日との二軍戦(読谷)には出場せず、一軍キャンプに参加する予定だといい「1日ぐらい一軍(の練習)に参加させとかんと。動きとかな、細かいプレーの確認が、16日が最後ぐらいになるかもわからんからな。連係とかもやるから、入れてみるのがええんちゃうかな」と明かしていた。
とにかくレギュラー以外からの新たな発掘が楽しみですね。
岡田監督の思い通りに活躍するともう、日本一まで考えちゃいますね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神の投手陣は、質、量ともに揃っているが?・(^_-)-☆

2024-02-16 20:36:21 | 日記
こんばんは‥(^_-)

今朝の奈良は昨夜の雨の性で朝は7℃と少し暖かいかも?・・(^_-)-☆
マリア猫は今朝も枕元に?・・(^_-)-☆
だけど擦ると手を噛み引っ掻きに?・・(^_-)-☆
仕方なく起きて、一階に?・(^_-)-☆
だけど今朝もマリアは降りて来ませんね
 日刊スポーツ評論家の梨田氏はチームからは落ち着きが感じられた。
それは監督から伝わってくる雰囲気にも表れた。
ちょうど1年前は、15年ぶりの阪神監督復帰ということもあって、ちょっとピリピリした様子もみえたが、チームを掌握できている今年はどっしりとしていた。
なによりチーム全体に昨シーズン戦い抜いた疲労が残っていない。
それが投打の動きからもわかった。  
ブルペンでは西勇、青柳、伊藤将司ら13人のピッチャーでにぎわった。
昨シーズンのチーム防御率2・66はリーグトップだった。  
やっぱり投手陣は「量」「質」ともにそろっているよね。
ベテラン、若手と顔ぶれもバラエティーで、結構いる。
巨人も戸郷をはじめ先発はそろうんだけどリリーフにもろさを感じてしまう。
でも阪神の場合はブルペンも安定している。
湯浅もそう芳しくないというふうには見えなかった。
ただ岡田監督との会話では、7、8、9回に投げる人材はまだ決めていないといった口ぶりだった。
ただ監督は新外国人ゲラを買っていて、リリーフとしてどこかにハマればといった腹づもりでいるようにも感じたね。  
捕手は、故障から復帰した梅野、坂本に、藤田がアピールしている。 
 梨田氏 ここは梅野、坂本の併用になる可能性が高いよね。
梅野はまだ左手首を返すときに違和感があるみたいだが、徐々に握力も回復してくるはず。
わたしの経験からも、ピッチャーを生かす意味でも違うタイプの捕手がマスクをかぶるのは賛成だ。  
昨季のチーム555得点もリーグトップ。
他球団の先発ローテーションは対阪神に照準を定めてくる。  
佐藤輝が「脱力打法」に取り組んでいるようで、ガチガチだった振り出しから、よりインパクトに力が入るような打ち方をしている。
タイミングが取れない時に、どれだけ左足で我慢ができるかだな。
話題になっている野口も、実戦で変化球を打てるようになればしめたものだ。
ちょっと気になったのは森下だね。
きょうはアゲンストの風だったが、本来は柵越えする打球が失速していた。
どこかで上げてこないとね。
ノイジ―だって分からない。
ポジションを固定したのは大きかったが、レフトとライトは競争になるよね。
小野寺も、前川もいる。
井上も。
よその戦力と比較しても、戦力層は分厚い。
全体的に浮ついた感じもないし、現時点で連覇に死角なしと言えるだろうと梨田氏は言うが?・・
それが本当か春からの試合に期待したいですね?・・
今日は寒天の日なんですね?・・(^_-)-☆
2006年(平成18年)、日本一の角寒天の産地である長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が、寒天の日を制定しました。
これは、前年の2005年(平成17年)の同じ日にNHKテレビの番組「ためしてガッテン」で寒天が健康食品として取り上げられたことにちなんでいます。
その放送をきっかけに、寒天は一躍注目され、健康に良い食材として大ブームを巻き起こしました。
また、この時期は寒天の天然製造が大詰めを迎える季節でもあります
京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、御駕籠町近辺に記念碑を建て、啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い後世に伝えていくことが目的。
記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
寒天(かんてん)は、テングサ(天草)・オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものである。
また、寒天ゲルは、乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)し、38℃以下に冷ますことによって固めて作られる。
ちなみに、ゼラチンは動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え抽出したもの。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、寒天とゼラチンはよく似ているが、化学的には異なる物質である。
江戸時代前期、山城国紀伊郡伏見御駕籠町(現:京都市伏見区御駕籠町)において旅館「美濃屋」の主人・美濃太郎左衛門が、島津大隅守滞在のおりに戸外に捨てたトコロテンが凍結し、日中に融けたあと日を経て乾物状になったものを発見した。
試しに溶解してみたところ、従来のトコロテンよりも美しく海藻くささもなかった。
これを黄檗山萬福寺を開創した隠元(いんげん)禅師に試食してもらったところ、精進料理の食材として活用できると奨励され、その際に隠元によって「寒天」と命名されたという。
寒天スイーツ食べたことある?
寒天は食べたことはありますが、どんなものなのか製品を知らないので、これだと言い切れませんね?・・
だけど、聞いたことがあれば食べたこともあるかも?・・
今朝の血圧は、129-70、脈拍は79、血糖値は80でした。
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、22259歩でした?・・
昨日も後ろにこけて、あたまを少し打ちましたが?
怪我はありませんでした。
だけど、足は疲れて、重い感じも?・・
一寸体調改善に努力しますね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺最後の再興は?・・(^_-)-☆

2024-02-16 17:41:58 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)



今日の奈良も目覚めると昨夜の雨の性か6℃と暖かかったが睡眠剤の効き目もあるのかマリア猫を擦りながら二度寝に?・・

目覚めると10時過ぎで、やっと8℃と昨日よりだいぶ涼しいが、さらに気温が上がりましたね。

また暖かい日が来ましたね。

マリア猫が一度餌を食べに来た後は段ボール箱を引っ掻いて怒るとすぐに二階に?・・(^_-)-☆

昼過ぎに一回の餌場に来て食べ終えるとすっと2階に?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の14回目の問題です。

5 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(52)東大寺盧舎那大仏は 2 度の大きな火災で罹災したが、現在の頭部はいつ造られたものか。 

ア.奈良時代   イ.鎌倉時代   ウ.桃山時代   エ.江戸時代

(53)天平時代に建てられ、内陣の柱や天井に彩色画が残る国宝の堂はどれか。

 ア.宝山寺獅子閣   イ.玉置神社社務所   ウ.當麻寺中之坊書院 
エ.榮山寺八角堂

(54)薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か。

 ア.横山大観   イ.東山魁夷   ウ.平山郁夫   エ.前田青邨

(52)奈良市にある現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルで、頭部は○○時代、体部は大部分が鎌倉時代の補修であるが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部建立当時の天平時代の部分も残っている。

貞享元年(1685)、公慶は幕府から大仏再興のための勧進(資金集め)の許可を得て、ようやく再興が始まった。

こうして元禄4年(1691)完成し、翌元禄5年(1692)に開眼供養された。

完成年の元号を聞けばもう分かりますよね。

(53)この寺は古くは前山寺と呼ばれ、藤原不比等の長子である武智麻呂が養老3年(719)に創建したと伝わる。

その後、武智麻呂を祖とする藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで大いに栄えた。

ヒントは何角堂か分かると解けますよ。

(54)東京藝術大学で助手を務めていた1959年頃、広島県出身で原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか玄奘三蔵をテーマとする『仏教伝来』を描き上げ院展に入選する。

以降、この人の作品には仏教をテーマとしたものが多い。

この人は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒の日マラ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまでシルクロードをくまなく旅している。

その成果は奈良市・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。

分からない人は、名前が画号でない人です。

奈良まほろばソムリエ15回の検定問題終えて14回の奈良通2級の前年の問題を出します・・

明日もお楽しみに‥(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

答え
(52) エ  (53) エ  (54) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする