奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

興福寺の門跡寺院は?・・(^_-)-☆

2024-02-10 23:40:47 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)



今日の奈良は朝は寒かったが夜に入り3℃と寒くなりつつなりましたね。

7時過ぎからまた気温が下がっていくんですね。

だから今日も全体的には寒い一日に?・・(^_-)-☆

マリア猫が一度餌を食べに来た後は姿を見せませんね?・・(^_-)-☆

心配で二階の寝室に行くと姿は見えないが足が布団から出て布団の中で寝ていました。

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の14回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(34)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。

 ア.宇太水分神社   イ.都祁水分神社   ウ.葛木水分神社   エ.吉野水分神社

(35))国宝である東大寺法華堂の別名はどれか。 

ア.開山堂   イ.念仏堂   ウ.俊乗堂   エ.三月堂

(36)奈良ホテルの近くにあり、善阿弥の手になる庭園が復原された、興福寺の門跡はどれか。

 ア.大乗院   イ.一乗院   ウ.東南院   エ.宝蔵院

(34)宇陀市菟田野古市場にある神社。 

大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる。

第一・第三殿は、隅木入春日造で建立年代の明らかなものとしては最古のものである。

ヒントは地名かなあ?・・

(35)『東大寺要録』によれば、天平5年(733〜747)から天平19年までの創建と考えられている東大寺最古の建物である。

法華堂の堂内には本尊の不空羂索観音像を中心に合計10体(国宝、奈良時代)の仏像がところ狭しと立ち並んでいる。

だから東大寺に行けば必ず行くところです。

ヒントは、隣りがお水取りで有名な二月堂です・・(^_-)-☆

(36)奈良ホテルの南側に隣接する「名勝 旧○○庭園」が2017年7月1日より、園路の一般公開を開始いたしました。

この寺は興福寺の二つの門跡の一つで、1087年(寛治元年)に創建され、平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院のひとつ。

ヒントは、その興福寺門跡のもう一つは一乗院です。

奈良まほろばソムリエ15回の検定問題終えて14回の奈良通2級の前年の問題を出します・・

明日もお楽しみに‥(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

答え
(34) ア  (35) エ  (36) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太八冠・タイトル20期・20連覇・・(^_-)-☆

2024-02-10 20:37:46 | 日記
こんばんは‥(^_-)

今日も昨夜の7時過ぎから寒くなり、今は、6℃と少し少し寒くなってきましたね・・(^_-)-☆
マリア猫は今日も機嫌悪いのか、擦ると手を噛まれて、引っ掻かれました‥(^_-)-☆
手を引っ込めて一階に降りるとついて来て、エサ皿の前に?・・
餌を入れると食べて、黙ってまた二階に?・・
夜も餌を食べに来ましたが、食べるとすぐに二階に?・・
もう、将棋界は、藤井八冠の世界になりましたね。
この歳で、タイトル20期・20連覇なんですね。
 将棋の藤井聡太八冠(21)=竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖=が9日、王将位防衛で新記録のタイトル戦20連覇を果たした一夜明け会見を東京都立川市内で行い、タイトル戦挑戦者について「(誰が来てほしいなど)そういう考えはなくて、(決定の過程を)観戦者として楽しんで、決まってから(タイトル戦への)準備をしていく」と”王者の心得”を明かした。
 4日には同学年の伊藤匠七段(21)を挑戦者に迎えた第49期棋王戦第1局で、自身初の持将棋(引き分け)を経験した。
10日には4つある全棋士参加の一般棋戦の1つ、朝日杯将棋オープン戦の準決勝・糸谷哲郎八段戦が東京都千代田区の有楽町朝日ホールであり、勝てば同日中に2年連続5回目の優勝を懸けて永瀬拓矢九段(31)対西田拓也五段の勝者との決勝に挑む過密スケジュール。
 ただし王将戦が8日に4勝0敗で早期決着したおかげで、今回のタイトル戦平行開催は一段落し、仕切り直しの棋王戦第2局(24日・金沢市)以降、本年度はこのタイトル戦一つに絞られる。
「(棋王戦は持ち時間8時間の)王将戦と違って持ち時間4時間という短い将棋。決断よく指していきたい」。
初めて振り飛車党との2日制の対局だった王将戦に続いて、棋戦の特性も頭に入れた上で対策を練る考えだ。
大山康晴超えのタイトル20連覇したんですね。
今はタイトル20期・20連覇で、通算タイトルの羽生善治99期を目指すことになるんですね。
8冠を10年間続けると31歳で、最高の100期になるんですね。
この人も大谷翔平と同じで、数百年に一人の人なんですね。
奈良市の奈良公園一帯をイルミネーションで彩る「しあわせ回廊なら 瑠璃絵るりえ 」が8日、開幕した。
期間中は春日大社、興福寺、東大寺で夜間の特別拝観も催される。
14日まで。
今年で15回目。
会場の一つ・奈良春日野国際フォーラム 甍いらか の庭園には、瑠璃色や白色の光がじゅうたんのように広がり、鹿のオブジェもお目見え。
奈良市の奈良公園一帯をイルミネーションで彩る「しあわせ回廊なら 瑠璃絵るりえ 」が8日、開幕した。
期間中は春日大社、興福寺、東大寺で夜間の特別拝観も催される。
奈良市の奈良公園一帯をイルミネーションで彩る「しあわせ回廊なら 瑠璃絵るりえ 」が8日、開幕した。
期間中は春日大社、興福寺、東大寺で夜間の特別拝観も催される。
大仏殿の観想窓は、8~14日の間開いているのかなあ?・・
昔は一日ほどだったと記憶しているんですが?・・
14日まで。
今年で15回目。
私は12~14日の間に行ってきますね。
今日はニットの日なんですね?・・(^_-)-☆
「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせ。
1988年(昭和63年)、神奈川県の編み物教室や学校が中心となり、「横浜手作りニット友の会」がニットの日を制定しました。
編み物の魅力を広く伝え、その普及を目指すという素晴らしい目的があったのです。
それによって、ニットを通じたコミュニケーションが生まれ、手作りの温もりが多くの人々に伝わることとなりました。
編み物は単なる趣味越え、文化としての地位を築き始めているのですね。
1994年(平成6年)には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した。
私はニットとセーターの違いが分かりません?・・
だから調べると?・・
ニットとは、1本の糸でループを作りながら編んだ生地(素材)のこと。
セーターとは、ニット素材で仕立てたトップスのこと。
つまり、ニット=生地(素材)であり、セーター=衣類の名称です。
最近では、セーターのことをニットと呼ぶことが一般的になっているので、間違えやすいかもしれません。
また、ニット素材で作られたカーディガンやマフラー、手袋、帽子、靴下なども総称して「ニット」と呼ばれることも。
素材なのか、衣類の名称なのかで違いを見分けてみて。
トップスとは?・・
意味が分かりませんが、多くのセーターものだと思って着ています?・・
ニットの服、洗濯後はどう干してる?
すべて、外で日干しです・・(^_-)-☆
だって私は乾燥機を持っていないので?・・
また生涯乾燥機は買う意思もありませんが?・・
物を乾かすのはすべて太陽の光です?・・
今朝の血圧は、123-69、脈拍は82、血糖値は141でした。
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、23033歩でした。
今日もお家で散歩に頑張りますね?・・
今日の奈良は少し暖かくなるのかなあ?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良縣のコロナ状況は?・・((+_+))

2024-02-10 14:04:31 | 日記
こんにちは‥(^_-)

今日の奈良は、3時ごろまでは11℃と少し暖かく6時ごろから寒くなりまた夜は寒いんですね。
マリア猫は、チャオチュールだけ食べて、二階に上がりましたが?・・(^_-)-☆
今日も夜まで降りてこないのかなあ?・・
第2クール初日の6日、その時が来た。
目の前には、青柳投手がいた――。
 今年1月に阪神担当に着任してから日々の仕事に忙殺され、毎日があっという間に過ぎていく。
初の春季キャンプでは慣れないことばかりで、毎日先輩方の動きについていくことで必死だ。
中でも、選手にあいさつする時は、とても緊張する。
そんな日々の中、青柳投手にあいさつする機会が訪れた。
「1月から阪神担当になりました、杉原です。よろしくお願いします」
ドキドキしながら名刺を渡すと、優しくニコニコしながら「青柳です」と丁寧な答えが返ってきた。
 続けて「投手やってます!」。
まさかの自己紹介に、思わず笑ってしまった。
緊張でガチガチになっていた私をほぐしてくれた温かい言葉に、右腕の優しさを感じた。
青柳投手は、新人騎手に優しいのも良いが、今年は10勝はしてほしいですね。
昨年の3人から10勝投手が4~5人出るともう優勝ですよね。
もうこれだけで、半分以上勝てるので?・・(^_-)-☆
それなら日本一が見えますよね。
奈良県内では、インフルエンザの感染者の増加が続いていて、県は、引き続き県内全域に警報を出して感染対策をとるよう呼びかけています。
奈良県によりますと、先月(1月)29日から今月(2月)4日までの1週間に県内55の医療機関から報告されたインフルエンザの1医療機関あたりの感染者は、前の週より6.55人多い31.44人で、大幅に増加しています。
インフルエンザの感染者数は、ことしに入って4週連続で増えていて、県によりますと、去年の年末まではほぼA型だったのが、ことしに入りB型が増え、型の置き換わりによる感染拡大が懸念されるということです。
奈良県は、引き続き県内全域に警報を出して、手洗いや消毒、換気などの対策をとるよう呼びかけています。
また、新型コロナウイルスの感染者も1医療機関あたり13.91人で、前の週から2.40人増えています。
新型コロナは5週連続の増加で、奈良県は、高齢者や基礎疾患がある人など、重症化リスクの高い人は特に注意してほしいとしています。
これだから、基礎疾患のある私はマスクを外して外に出れませんよね。
収束どころか蔓延しているんですね。
もう死人が増えないともう、コロナ状況をマスコミで報道せずに5類からの変更はないかもしれませんね。
私のような人だけが予防をするだけになるんですね。
だけど人が多く集まるところには、多くの人がマスクしていますよね?・・
なのにその数が報道されないのがおかしい社会だなあと思います。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする