奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

阪神・佐藤輝明の守備を何故3塁に拘るのか?・・(^_-)-☆

2024-02-13 23:43:58 | 日記
こんばんは・・(^-^)
今日の奈良は今7度と寒くなってきました。
夜は寒いですね。
朝に起きてマリア猫を呼ぶも近くに寄ってきませんが?・・(^_-)-☆
一階に降りるとエサ皿の前に座って待っていたので餌を入れるとチャオチュールだけ食べて二階に?・・
このごろは私を嫌がっているのかなあ?・・
擦ると噛んで引っ掻かれるし?・・
昨季の阪神はリーグ優勝と38年ぶりの日本一を成し遂げた一方、失策数85は6年連続でリーグワーストだった。  
岡田監督はキャンプを前に「やることは変わらないが、とにかく守備から入る。もう一回、守備に重点を置いて」と強調。
球団初のリーグ連覇には、自ら掲げる「守り勝つ野球」の徹底が必要と考えている。  
藤本内野守備走塁コーチは「基本のレベルをどんどん上げていくこと。去年は去年として、さらにレベルアップしないといけない」との認識で鍛える。
キャンプでは早出でノックを受けたり、全体練習後の個別練習で特守をしたりするなど、懸命に白球を追う選手の姿があった。  偉大なOBの力も借りた。
第2クールでは、遊撃と三塁で計5度ゴールデングラブ賞に輝いた鳥谷敬氏を、昨年に続いて臨時コーチとして招いた。
かつての名手は足の運び方やグラブの動かし方など、身ぶり手ぶりを交えながら指導。
三塁守備に課題を抱える佐藤輝は「グローブを引いて捕るイメージだったが、出していくというのが引き出しの一つとして習得できた」と実感し、鳥谷氏は「安心して守れるようになれば打撃にもいい影響が出ると思う」と背中を押す。  
技術は一朝一夕には向上しない。
岡田監督は「守備は基本の繰り返し。一ランク上の守備を目指してほしい」と見守る。
堅守が構築されれば、王者の死角はほとんどなくなる。
さあ岡田監督のこの教えは本当に届くのか?・・
一番の不安は、打撃好調の佐藤輝明の守備が一番の心配ですよね。
守備を取るか打撃を取るか?・・
今年の阪神で一番難しい問題かもしれませんね?・・
私は佐藤輝明だけは守備を変えればいいと思うが?・・
なぜ3塁に拘るのかが分からない?・・
昔のようにライトという手も?・・
今日は3時半からの病院通いですが、その前に散髪もしようと思うので、2時半過ぎに出かけようと思います。
まずは散髪屋に向かいます。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺・転害門の竹送りお迎え式を見て‥(^_-)-☆

2024-02-13 21:52:42 | 日記
こんばんは‥(^_-)

今の奈良は8℃と暖かいですね。
今日はマリア猫も朝に餌を食べに降りた後は二階に?・・
そんな時に、転害門前である竹送りの記事を探していると?・・
奈良テレビの記事が出てきました‥(^_-)-☆
奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂のお水取りで松明に使われる竹を運ぶ竹送りが行われました。
奈良時代に始められたお水取りで、松明に使われる竹は、かつて京都から奈良に通じる街道を行きかう村人や旅人が二月堂までリレー式で運んだといわれています。
現在は、京田辺市内の有志が「山城松明講社」を結成して転害門まで運んでいます。
そして、24年前からは、奈良の住民らでつくる「奈良街道まちづくり研究会」などが竹送りを出迎える催しを開いていて、11日も太鼓演奏で歓迎しました。
そして、根っこがついたおよそ8メートルの真竹8本を担いだり大八車などに乗せて二月堂を目指しました。
正午すぎに、竹は、大勢の観光客らが見守るなか、無事、二月堂に寄進されました。
お水取りの松明は、3月1日から練行衆と呼ばれる僧侶が二月堂にのぼる際に足元を照らす灯りとして、使われたあと、二月堂の舞台を駆け抜け盛大な炎で夜空を焦がします。
奈良市の東大寺で11日、京都府京田辺市の住民らでつくる「山城 松明たいまつ 講社」が、 修二会しゅにえ (お水取り)の「お松明」に用いる竹を奉納する「竹送り」を行った。
 地元で根っこから掘り出した真竹を奉納。
一時途絶えていた行事を、同講社が1978年に復活させた。
 この日は、東大寺周辺の住民らが竹を歓迎する「お迎え式」を、コロナ禍での中止を経て4年ぶりに開催。
会場となった東大寺 転害門てがいもん 前広場では、和太鼓が演奏され、ぜんざいの振る舞いもあった。
私もこのぜんざいを一度いただきました。
これも2が11日でした。
 その後、関係者ら約400人が長さ約7メートル、重さ約40キロの竹8本を交代しながら肩に担いだり、大八車に載せたりして、参道から二月堂まで運び込んだ。
 講社長の松村茂さん(77)は「1273回目となる行が無事に終わるように祈りたい」と話した。
私はその時にぜんざいをいただいた後で、三月堂前の広場まで運ばれるのを見ました。
それを見たのは、もう10年ほど前だと思いますが?・(^_-)-☆
このお迎えは4年ほど中止していて、4年ぶりに復活したんですね。
だから当日に調べても出てきませんでしたが?・・
今日見つけて喜んでいます。
まもなく散髪と病院に向かいます。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月にトンドの寺とは・・(^_-)-☆

2024-02-13 20:14:25 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)



今日の奈良も目覚めるとー1℃と寒かったので布団にじっとしていると睡眠剤の効き目もあるのか二度寝に?・・

目覚めると10時過ぎで、やっと8℃と昨日より少し寒いが、どんどん気温が上がり17℃まで上がりましたね。

だから今日から暖かくなりそうですね?・・(^_-)-☆

マリア猫が一度餌を食べに来た後は姿を見せませんね?・・(^_-)-☆

今日は病院に行くのでマリアも心配ですね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の14回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(43)斑鳩御所と呼ばれた斑鳩町の尼寺はどれか。 

ア.法起寺   イ.法輪寺   ウ.吉田寺   エ.中宮寺

(44)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれか。 

ア.壷阪寺   イ.岡寺   ウ.橘寺   エ.子島寺

(45)役行者誕生の地とされる御所市茅原にあり、1 月半ばに「茅原のトンド」が行われる寺院はどれか。

ア.吉祥草寺   イ.千光寺   ウ.極楽寺   エ.九品寺

(43)この寺は、現在は法隆寺東院に隣接しているが、創建当初は500メートルほど東の史跡公園にあった。

現在地に移転したのは門跡寺院(代々皇族、貴族などが住持となる格式の高い寺のこと)となった16世紀末頃のことと推定される。

木造菩薩半跏像 のある国宝像が有名です。

この像を見てもう分かりますよね。

三門跡尼寺といてもよく試験に出るので覚えてくださいね。

(44)私もこの大きな仏像を見てびっくりしました。

奈良県高取町にある○○寺は、南に桜の名所 吉野山を控え、北に大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建ちます。

西国霊場の第六番札所や清少納言ゆかりの寺としても知られ、全国から参拝者が訪れる名刹です。

ヒントはもう山の名前でわかりますよね。

(45)茅原は修験道の開祖である役行者神変大菩薩(役小角)の出生地とされ、当寺は役行者が開基により創建されたと伝わる。

毎年1月14日の小正月行われるトンドは有名です。

これは覚えるしかないですね。

奈良まほろばソムリエ15回の検定問題終えて14回の奈良通2級の前年の問題を出します・・

明日もお楽しみに‥(^_-)-☆

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

答え
(43) エ  (44) ア  (45) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田阪神捕手の起用采配にも効果を発揮して欲しいですね・・(^_-)-☆

2024-02-13 06:05:23 | 日記
おはようございます・・(^_-)

今日の奈良は、-1℃とめちゃ寒いです・・(^_-)-☆
また、布団に戻ると二度寝になりそうです‥(^_-)-☆
マリア猫も寒いのか枕元の近くで眠っています。
二枚重ねの布団なので、その中に入るともっと暖かいのにと思いますが?・・
猫に触るとやっぱり冷たいですね?・・(^_-)-☆
一寸目を開けていますが動く気配はありませんね?・・
またひつこく擦ると噛まれるかも?・・
発熱のため2日間、全体練習から外れていた梅野隆太郎捕手(32)が「6番・捕手」で紅白戦に初出場した。  
梅野は風邪による発熱で10日、11日の全体練習を大事を取って外れていたが、この日に合流。
紅白戦でも才木をリードするなど、安定した動きを披露した。
光ったのは3回無死一塁。
代走・島田の二盗チャレンジを、しっかりとバズーカ送球でアウトに仕留めた。
内角への投げにくい球にもしっかり対処。
昨年の死球骨折の影響も感じさせなかった。
今年は昨年に日本一に導いた坂本誠志郎との分担をどうするんでしょうね。
監督の采配が難しい気もしますね。
今年の連覇に、岡田監督の采配をうまくやって欲しいですね。
今日は苗字制定の日なんですね?・・(^_-)-☆
1875年(明治8年)2月13日に「平民苗字必称義務令」が発布され、苗字を名乗ることが義務付けられました。
これによって、苗字は日本の社会に定着していくことになります。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
しかし、これも簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好きだから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っている。
もし自分に源氏名をつけるなら?
源氏名というとやっぱりキャバレーの女性の名前を思い出しますが?・・
男性の源氏名というのは私の時代にはあまりありませんが?・・
色々な風俗業なども広まって男も多くつけているかも?・・
つけたいというと、源氏名でなく、良く聞こえる苗字を変更したいですよね?・・
そんなことを昔に考えたが、いつの間にか個人特定の符号を考え今まで同じ名前で?・・
だからもう、変える気もありませんね?・・
昔は公家さんのような名前に憧れましたが?・・
もう棺桶に足を突っ込んで直前でそんな夢もありません?・・
もう今はなくても良い感じも?・・
今朝の血圧は、129-75、脈拍は76、血糖値は105でした?・・
体温は36.4℃と少し低いかなあ?・・
昨日の散歩数は、24799歩でした?・・
今日は3時半に糖尿病の病院通いです。
だからその前に散髪に行こうと思います。
2時半過ぎに家を出て、散髪後に病院に行きますね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする