雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

TCC

2010-07-23 22:40:23 | 合唱
 19:00-21:00 音楽練習所
◇今日の練習は…
 ①この道
 ②浜辺の歌
 ③お菓子と娘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不審者情報

2010-07-23 18:27:33 | 防災防犯
パトネットあいち 不審者情報
■発生日時
7月23日(金)午後0時30分頃
■発生場所
豊田市井上町地内
■状況
男が、帰宅途中の男子生徒を追いかけ、ズボンを下げようとした
■被疑者等
男1名、30歳代位、ベレー帽、茶色上衣、Gパン
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

【再掲】
■日時
7月23日(金)午後0時30分頃
■場所
豊田市井上町地内
■被害者
中学生男子
■状況
帰宅途中、男が突然追いかけてきて、中学生男子のズボンを下げようとした。中学生男子は振りほどいて走って逃げた。
■不審者等の特徴
30歳位、茶色の上衣、ジーパン、ベレー帽着用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2010-07-23 14:59:06 | 今日の食べ物
 今日のお弁当は…
 ①冷やしそうめん(玉子 オクラ ハム さくらんぼ)
 ②冷奴
 ③蓮根コロッケ
 ④サラダ(トマト レタス)
 ⑤デザート(黄なスイカ キウイ)
●この頃は、「麺類」で攻めてきてますね。猛暑ですから、涼しい感じがしていい感じ。珍しいのは、蓮根コロッケでしょうね。いろいろあるんですね。ちなみに「黄な」とは「黄色い」という意味です。今日のメインは、冷やしそうめんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真宗大谷派 16 【蓮如】

2010-07-23 14:51:18 | 宗教
真宗大谷派
【歴代】
*大谷派における歴代の正式呼称に関する注意
歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。
 親鸞のみ「宗祖」と呼称、「聖人」と敬称する。
 宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。
 例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」
 「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。
----------------------------------------------------------------------------------
【蓮如】③
●永享3年(1431年)、17歳。青蓮院で得度し、中納言広橋兼郷の猶子となる。名を「中納言兼壽」と改める。その後、本願寺と姻戚関係にあった興福寺大乗院経覚(母方が大谷家(本願寺)の出とされ、父・存如の従兄弟と推定されている)について修学。父を補佐し門末へ下付するため、多くの聖教を書写した。永享6年(1434年)5月12日の識語をもつ『浄土文類聚鈔』が、蓮如の書写になる現存最古のもの。永享8年(1436年)、祖父の第6世巧如が住持職を存如に譲る(巧如は4年後の永享12年10月14日(1440年11月17日)に示寂)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.07.22(木)

2010-07-23 00:42:01 | 日記
 38.0℃【7月観測史上最高】今年最高(25.2℃)
○猛暑日で、なおかつ、7月観測史上最高の38度ということですが、岐阜県多治見市では、39.4℃まで上がったようです。この気温だと沖縄のほうが涼しいくらいです。さて、今日は、午前中はお参りがありました。午後は車の12ヶ月点検を行ないました。夕方からGEの練習に参加しました。久しぶりの参加です。選挙とか他の用事で行ってませんでしたからね。それにしても円高が止まりませんね。1ドル=86円台とは驚きです。これでは、トヨタ自動車といえどもウカウカしてられないでしょうね。政府は、何をしてるんでしょうね?何か手を打ってるんでしょうか?見えてきませんね。「選挙」しか頭にないのかしら???それとも「事業仕分け」で忙しいのでしょうか?それとも「大韓航空機爆破犯人キムヒョンヒ」の接待で忙しいのでしょうか?経済政策で何か見えるといいんですがね。

 今日の記念日
「下駄の日」。全国木製はきもの業組合連合が、日本の伝統的なはきものであり、蒸し暑い夏にはぴったりの下駄を見直してもらおうと制定した記念日。「七寸七分」など下駄の寸法に七がよく使われるので、7月下駄で歩くと足跡がが二の字になるため22日が選ばれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GE

2010-07-23 00:13:18 | 合唱
 18:30-21:30 長円寺会館
◇今日は、1ヶ月ぶりの参加となってしまいました。いろいろとありましたからね。さて、今日の練習は…
 ①12のインヴェンション
  5.おぼこ祝い唄
 ②なぎさ道
  5.南海譜
  7.ちいさな法螺
 ③壁きえた
  3.ぶどうとかたばみ
  6.北のみなしご
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする