●浄土宗
【法然上人とは】法然房源空(ほうねんぼうげんくう)
幼名 勢至丸(せいしまる)長承2年(1133) 4月 7日生
本籍 岡山県
住所 〒605-0062 山城国東山吉水(京都市東山区林下町400)総本山知恩院
電話 (075)531-2111
山城国東山吉水(京都市東山区林下町400-8)宗教法人「浄土宗」
総長公室 ホームページ係
電話 (075)525-2200
長承2年(1133)4月 父漆間時国 母秦氏、美作国久米南条稲岡庄に生まれる
保延7年(1141) 父 漆間時国明石定明の夜襲により没 出家 9才
天養2年(1145)比叡山に登る13才
久安3年(1147)西塔北谷の持宝房源光について受学し戒壇院で戒をさずかり出家 15歳
久安6年(1150)西塔黒谷の慈眼房叡空に師事。持宝房源光の源と慈眼房叡空の空をとって、法然房源空と改名 18才
承安5年(1175)3月 阿弥陀仏の本願の真意感得 浄土宗を開く 43才
文治2年(1186)秋 南都北嶺の僧達と洛北大原勝林院にて問答 大原談義 54才
建久9年(1198)春 選択本願念仏集1巻著わす 66才
建永2年(1207) 四国に配流
建暦元年(1211) 京都に召還
建暦2年(1212)1月 一枚起請文著わす 没 80才
【宗旨の教え】
阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ「南無阿弥陀仏」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、往生(西方極楽浄土に生まれること)を願う信仰です。
【父母】漆間 時国(うるまのときくに) 秦(はた)氏 (うるまのときくに はた)
美作国久米南条稲岡庄(岡山県久米郡久米南町808)
誕生寺(栃社山 誕生寺)
地方豪族・押領使
【法然上人とは】法然房源空(ほうねんぼうげんくう)
幼名 勢至丸(せいしまる)長承2年(1133) 4月 7日生
本籍 岡山県
住所 〒605-0062 山城国東山吉水(京都市東山区林下町400)総本山知恩院
電話 (075)531-2111
山城国東山吉水(京都市東山区林下町400-8)宗教法人「浄土宗」
総長公室 ホームページ係
電話 (075)525-2200
長承2年(1133)4月 父漆間時国 母秦氏、美作国久米南条稲岡庄に生まれる
保延7年(1141) 父 漆間時国明石定明の夜襲により没 出家 9才
天養2年(1145)比叡山に登る13才
久安3年(1147)西塔北谷の持宝房源光について受学し戒壇院で戒をさずかり出家 15歳
久安6年(1150)西塔黒谷の慈眼房叡空に師事。持宝房源光の源と慈眼房叡空の空をとって、法然房源空と改名 18才
承安5年(1175)3月 阿弥陀仏の本願の真意感得 浄土宗を開く 43才
文治2年(1186)秋 南都北嶺の僧達と洛北大原勝林院にて問答 大原談義 54才
建久9年(1198)春 選択本願念仏集1巻著わす 66才
建永2年(1207) 四国に配流
建暦元年(1211) 京都に召還
建暦2年(1212)1月 一枚起請文著わす 没 80才
【宗旨の教え】
阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ「南無阿弥陀仏」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、往生(西方極楽浄土に生まれること)を願う信仰です。
【父母】漆間 時国(うるまのときくに) 秦(はた)氏 (うるまのときくに はた)
美作国久米南条稲岡庄(岡山県久米郡久米南町808)
誕生寺(栃社山 誕生寺)
地方豪族・押領使