雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

(社)豊田法人会豊南支部 総会

2013-03-05 17:06:35 | 会社関係
 12:00-14:00 豊田商工会議所会館
◇今日の内容は…
・食事
【総会】
1支部長あいさつ
2来賓あいさつ
3議事
・H24年度支部事業報告
・H25年度支部活動計画
・e-Tax利用勧奨
【講演会】
「トヨタすまいるライフが提案するスマートシティ」
トヨタすまいる㈱ 専務取締役 伊藤徳行氏
  
      豊南支部 天野支部長            豊田税務署 長手統括官             豊田法人会 鰐部副会長 
  
  専務取締役 伊藤徳行氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この後・・・民主問う。

2013-03-05 04:06:28 | 報道
■バラバラ。…日銀人事。国対と政調で足並みそろわず。…政調サイドは党内に容認の空気が広がっていることから早期の決着VS国対サイドは野党共闘をにらみ日本異心の怪や皆の塔の動向を見極め慎重に判断…ミンス国対委員長は4日の記者会見で「衆院だけ聴取して決めてよいという話ではない」…結果、国会同意を引き伸ばしている。…「決められぬ」ミンスはどこへ行っても健在だ。…ミンスは、28日の財務金融部門会議で容認論が出る一方、「容認はアベのみクスの評価につながる」5日にも対応を決める。…どちらでもいいですから、決まればいいのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進められるか・・・馴染ん党。

2013-03-05 03:36:01 | 報道
■憲法改正、教育改革…異心と協調。…ミンスは蚊帳の外。…憲法改正では、両氏とも改正条項を定めた96条から着手すべきだと訴え、微小粒子状物質「PM2・5」が中国から飛来している問題でも「対応を進めるべきだ」と歩調を合わせた…教育問題では、古池氏が「日本教職員組合(日教組)のドンを党幹部とする民主党に期待をするのは誤りだ」すると異心側は「首長が責任を取れるよう抜本的に制度を改革すべきだ」と援護射撃。…異心節井氏は民主党政権でこじれた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題について「辺野古への早期移転が必要だ」と政府方針の速やかな実行を求めた。…ミンスは、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)については「日米首脳会談で馴染ん党公約の条件がクリアされたと言うのは、国民を欺く阿倍野トリックだ」→「聖域なき関税撤廃が前提ではないとの認識に至った」と述べるなどして軽く一蹴(阿倍野首相)。そして「国民所得が上がって初めて経済回復となる。実現できないときの覚悟は」…首相は待ってましたとばかりに、今のミンスが聞きたくない「伝家の宝刀」で脅してみせた。「われわれは常に覚悟を持って政策を推進している。何によって責任を取るか。衆院選だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.03.04(月)

2013-03-05 02:04:55 | 日記
 12.0℃(0.0℃) 
○今日もいい天気でしたね。明日明後日くらいまでは、何とか持ちそうですから、その間にやるべきことはやっておかないと、機を逃します。その後は、天気も崩れてくるような感じでしたからね。さて、今日は午前中に、平成25年度当初予算説明会が行われました。午後からは、環境福祉部会を行って、担当部局である、福祉保健部に当初予算について説明をしていただきました。ざっとした説明会でしたので、細かいところが聴ければ、ということです。なんかよくわからんですが、なぜか今日が月曜という気がしなくて、なんだか変な感じ。そうそう、気温は結構上がってたみたいですが、空気はまだ冷たかったですね。春は間近ですが、まだまだ油断はできません。東北、北海道ではまだ雪も降るようですからね。気を抜かないよう、安全第一で暮らしてほしいものですね。
  

 今日の記念日
「ミシンの日」。ミシンの発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会が1990年(平成2年)に制定した。由来は3月4日とミシンの語呂合わせから。なお日本にミシンが伝わったのは、1860年、ジョン万次郎がアメリカから持ち帰ったのが最初であるといわれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2013-03-05 01:52:23 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
①12773歩
②10.2K
③512Kcal
●まあまあ、いい線ではないでしょうか。でも、あそこではかなりウロウロしたつもりでしたが、あまり見た目と違って、大したことなかったんですね。地道な活動?が大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食費無料化について

2013-03-05 01:47:35 | 議会・議員
 メールにて問い合わせがありました。内容は…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 昨日、TVで学校給食の無償化を行っている自治体のニュースを見ました。
 少し調べてみましたら、私たちの税金の使い道として納得できるものではないかと思い、メールいたしました。
 総授業日数が200日とすると、小学生一人当たり年間48000円、中学生なら54000円の負担になりますが、これを無償化する場合、確実に「市内在住」の「義務教育の子供がいる家庭」へ間違いなく援助される形になります。
 児童手当のようにいない子供への不正受給はまず生じませんし、豊田に住む家庭の家計が潤う分、地元での消費に回されて経済効果も期待できます。
 給食費の無料化は家庭への援助の効果だけではありません。
 豊田市で未納問題がどの程度あるのかは存じ上げませんが、未納に対する対応がなくなるだけでも先生方の負担が減り、その分教育や指導が厚くなると期待されるというお話でした。
 教員の仕事は一般の会社員生活からは想像ができない激務と聞いています。
先生方に教育以外の負担が減ることは、教育内容としても、市職員(教員)の福利厚生としても、とても有用だと思います。
 加藤さんに是非、給食費無償化の提案を市へしていただけたらと思いました。
 無償化を行っている自治体の紹介がありました。
 主に過疎化対策として行っている自治体が多いようです。豊田市は過疎とは無縁かもしれませんが、仕事が多く働き盛り世代がたくさん居る街で、子育て世代の支援を行うのはとても有効なのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
…というものでした。(差し障りのないところで、文章は若干変えてあります)私の回答は…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 問題提起していただき、誠にありがとうございます。
 結論から言いますと、学校が、学校給食法第11条に縛られている限り、また、
今のままの税金(5%)では、無償化は無理だと思われます。
 海外では、税率が高く、その分「社会保障」「社会福祉」などが手厚くできています。
 日本の場合、今の税率では難しいのではないかと思われます。
 また、そもそも「食費」は、(義務教育ではありますが)学校に行っていても
行っていなくても必要なものです。(動物は食べなくては生きていけません)
 もしも、給食費の無償化を考えるのであれば、
その前に「公教育の無償化」を考え、給食においても「食育」と言われるくらいですから、
その中で考えていく方がいいと思います。
 しかしながら、公教育の無償化には、
教育と福祉との複合的な施策を展開していかなければなりません。
 今後においては「公教育の無償化」は避けて通ることはできない課題であると認識しています。
まずは、教育や福祉の場において、「公教育の無償化」について、
理解を深めていただけるよう、展開してまいりたく思います。
 ちなみに、豊田市においては、
ひとり親家庭への支援については、遺児手当の支給、保育料の軽減、小中学校の給食費等の援助、放課後児童クラブの参加負担金の免除等、
各課で事業の成長段階にあわせた広範な支援施策を実施しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
…と、させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境福祉部会

2013-03-05 01:32:23 | 議会・議員
 14:30-17:10 71会議室
◇今日の内容は…
①福祉保健部聞き取り調査(H25年度当初予算分)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする