
のち

18.4℃
今年最高(1.4℃)
○今日は風もあまりなく、まあまあの天気でした。これから崩れていくのでしょうが、まあ、良かったのではないでしょうか。これから気圧の谷が通過しますので、その時に東北地方から北は結構荒れ模様のようです。以南は、雨も降るところがあるようです。東海地方は、そんなに降るような感じでではありません。さて、今日は豊南中学校の卒業式(正しくは「卒業証書授与式」)が行われました。昨年も書きましたが、卒業の歌は大変素晴らしくなりましたが、その分「感情」が表現しにくくなってます。美しいのですが、素晴らしく(感動が)ありません。私も合唱をやっているのですが、「子ども」の必死さや声の質は、どうしても出せません。後は技術に頼るのですが、それも上手くいかないことが多いのです。素直な音が出せるといいのですがね。午後からは今光の仕事をやりまして、夜はグリーンエコーの練習です。ある部分で私のやってることとかぶってるので、自信が持てます。ちょっとうれしいです。それから、「皆で合わせる」ことの大切さは、以前から思っていて「手拍子」や「身体を動かす」フィジカルで合わせることの大切さは思ってました。例えば「三々七拍子」とか「不規則リズム」を合わせる、とかね。それを面白おかしく、まじめに教えていただきましたね。そうやって考えると合唱は「音(程)」「リズム」「(音)質」を同時に合わせなければ、美しいものにならず、なおかつ、「言葉のイントネーション」「感情」をうまく取り入れなければならず、相当な集中力が必要とされる「作業」ということになります。ちゃんとやればボケ防止?になります!!!???

今日の記念日

「消防記念日」。消防組織が1948年(昭和23年)のこの日に施行されたことに由来する。この法律により消防の所管が警察から、新しく開庁された消防庁に移った。現在では、この日に消防のPR活動などが行われている。

「警察制度改正記念日」。戦後の新憲法に沿って、今まで国が統括してきた警察権を国家地方警察と自治体警察にし、警察制度を大きく改正したのが1948年(昭和23年)のこの日。これにちなんで、この日が制定された。