![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/8156faa892defed3ffee30b80475dab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0071.gif)
●「国際航空業務再開の日」。1954年(昭和29年)の今日、終戦と共に禁止されていた航空業務が再開され、同時に国際線の運航も開始された。1番機はホノルル経由サンフランシスコ行で、乗客はわずか19人であったという。
●「節分」。立春の前日のこと。翌日から年の始めであること、春を迎えることから、この日が1年の最後の日とも考えられてきた。昔からこの日に邪気をはらって幸せを呼び込む行事として行なわれている「豆まき」は、明朝時代の中国から伝わったもの。
「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多いが、2021年(令和3年)は2月2日(火)であった。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶり。なお、2022年(令和4年)の「節分」は2月3日(木)、2025年(令和7年)は2月2日(日)となる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます