ある方から『車いす野球』の広報活動にご協力ください、とお話を頂く。
私、恥かしながら・・・ん?車いす野球?そんなのあんの?って感じで全く知らなかった。
「よっしゃ~!その一端でも担ったろじゃねぇ~か!」、さっそく“やほー”で検索。
ほう、ふんふん・・・けっこう情報が転がってる。
ルーツは北翔大学・徳永ゼミ・・・・監督はあの『大西さん』。これでピンと来た方は相当なマニア。大西監督とは北海高校で6回?甲子園に出場されてる監督さんだ。
詳しいいきさつはこちらの動画で。
世界大会の様子です
と、ここまで調べて行くと・・・なんと北九州大学でも普及活動が行われている。
しかも昨年11月には交流試合も行われていた。
が・・・スタートして間もないこの『車いす野球』、北と南ではルールが違う。
北翔大学が進めようとしてる『車いす野球』は限りなく野球に近く、競技性の追求、一方の北九州大学の『車いす野球』は「だれでも参加できる楽しい競技」、と云ったところ。
選手も北翔大学が10人制を推奨し、北九州大学は13人制と意見が食い違ってる。
とりあえず交流戦は10人制1試合と13人制1試合の計2試合行われ、10人制では16-14で北翔大学が勝利。
続く13人制は0-0のスコアレスドロー。
今、恐らくは「いや、ルールはこうしよう。いやいや、こっちのルールをこうしたほうが・・・」まだまだ議論中と云ったところか?
まずは競技の目標と目的が明確にすれば自ずと統一されていくんだろうが・・・。
とりあえず・・・生で観てみたい。今日にでも北九大にTELでもして問い合わせよう・・・・「一般の人間も見学、あるいは参加出来るのかどうか。」
『車いす野球』に精通されてる方、ちょっとぐらいなら知ってるよ、いろいろ教えてくださいませ。