goo blog サービス終了のお知らせ 

青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

ドイツのクリスマスカード🎄

2017-12-24 01:15:15 | 日記
2年前、ドイツのフランクフルトで購入したクリスマスカード。

娘が飼っているチワワのミルキーにそっくりで可愛くて衝動買いしました。

立体的に見えるカードで、娘へのお土産です。凄く喜んでくれました。




ばらまき用に沢山購入したクリスマスカード。



今年もお世話になってる方にプレゼントしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIZZERIA DA GINO(ピッツェリア・ダ・ジーノ)

2017-12-23 07:22:28 | グルメ
2017年12月22日(金)

パスタ教室の猿渡シェフに教えてもらったお店で幼馴染のIちゃんとランチ。

JR佐賀駅の近く、国道264号線沿いに本店はあります。

世界で665番目のイタリア政府公認 AVPN(真のナポリピッツァ協会)認定店で、

認定番号665の看板が飾られていました。

ピザ窯もイタリア製でカラフルでお洒落です。

「本場のナポリピザが気楽に楽しめる」イタリアンダイニングで、イタリア産と佐賀県産の

食材を使用し、生地からソースまで完全手作りのメニューだそうです。

SetBで、サラダに生ハムをプラスして注文しました。

ドリンクはホットコーヒーを選択。(ホットコーヒーのみ、お代わり自由です。)

サラダもお洒落で美味しかった。

ピッツアは、お薦めの黄金のマルゲリータ(右)とマルゲリータを選択してシェアしました。

サービスしてもらった試作品のコーヒーゼリー。

マルゲリータピッツアは表面サックリ中はモチモチの生地にトマトのうま味を凝縮した

ソースとモッツアレラチーズがたっぷりで、爽やかなバジルの香りが広がる逸品だそうで

確かに美味しかったです。

イケメンシェフは背振の2号店に行ってあるそうで、お目にかかれず残念でした。

お店の2階には和室もあり、子供連れの方が利用されてました。

駐車場は、ランチの時間は『 笑い家 』の駐車場を利用できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至南瓜と新鮮採れたて野菜達

2017-12-22 23:55:14 | 日記
2017年12月22日(金)

朝、親戚のY叔母さんから電話があり、南瓜の煮物を頂いてきました。

南瓜が柔らかくて煮崩れしていますが、味付けは上手です。

この南瓜は、我が家の無農薬南瓜です。

新鮮なお野菜は畑からの直送で泥付きです。

大根、人参、ネギ、小松菜、水菜、白菜、じゃが芋。

いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀ぽかぽか温泉 柚子湯

2017-12-22 19:00:13 | 温泉
2017年12月22日(金)

今日は冬至ですね。

幼馴染のIちゃんと、地下600mから湧き出る天然温泉に行ってきました。

泉質は、アルカリ性単純温泉。『 ゆめタウン佐賀 』の近くにあります。

岩盤浴もありますが、今回は温泉だけ。

券売機で入浴券690円を購入。

冬至の日は年に一度の柚子湯だそうで、柚子の香りも楽しめてよかったです。

足湯は、背もたれの所にも温泉が流れてて、冷たくないように配慮されていました。

露天風呂は屋根付きで、テレビを見ながらゆっくり温泉を楽しんでる人もいました

壷湯もあります。

そんなに長く温泉に入っていなかったのですが、帰りの車中では暑くて窓を開けたほど。

温泉効果でしっかり温まっていたのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製無農薬南瓜入りビーフカレー

2017-12-21 23:14:09 | 日記
2017年12月20日(水)

我が家で収穫した無農薬南瓜を入れてビーフカレーを作りました。

南瓜多めだと甘くなりすぎるので、少しだけです。

チンゲン菜は胡麻油で炒めてます。

夕方、Sさんからセブンのチキンの差し入れを貰いました。


夫婦共働きの知人の話。

奥さんは、ここ3年程食事を作らず宅食を利用しているそうで、色んな家庭があるのねと

驚きました。朝はパン、昼は職場の給食、夜は宅食で飽きないですかと聞いたら、

「 飽きますよ。 」だそうで。

仕事帰りが遅くて作れないという理由らしいけど、休日もありますよね。

お金もかかるし、子供さんもいるのに何で?って私にはよく理解できませんけれど。

疲れて作りたくない日も確かにあって、そんな日は総菜利用したり何とか出来そうですけどね。

まぁ、余計なお世話ですが、色んな考え方があるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする