2025年2月8日(土)~10日(月)
JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った
鉄旅3日間の記録です。
2025年2月9日(日)2日目
朝7時前に自宅を出て、徒歩で最寄り駅へ。
九州新幹線 つばめ302号 小倉行きに乗車して、孫ちゃんを迎えに行きました。
この日は、たまごから生まれて来た「ウーモ」も連れて行くそうです。
新幹線さくら544号に乗換えて、新鳥栖駅で下車。
日曜日で満席状態でした。
新鳥栖駅の在来線改札口へ向かうと、「ここは、ハウステンボスにいくところじゃん。」と。
孫ちゃんには、ここの改札口がハウステンボスと繋がっていたんですね(笑)
9時18分発のリレーかもめ13号に乗車して武雄温泉駅へ。
8両編成の列車を見て、「ながーい。カッコいい~。」と言っていました。
指定席は、孫ちゃんがいるので通路側で取りました。
孫ちゃんは、座席のチケットを入れる所が気になるようで。
9時58分に武雄温泉駅着。
到着ホームの対面で待っていた、10時01分発の西九州新幹線に乗り継ぎます。
指定席が取れなかったので自由席ですが、こちらも満席でした。
長崎ランタンフェスティバル開催中で混雑していましたよ。
佐賀県伊万里市の親子連れと隣り席になったので、少しお話をして。
長崎駅に10時32分着。
「ちゃんぽん 蘇州林」で長崎皿うどんを食べようと思ってお店の前まで行ったのですが、
人気店なので行列が出来ていました。
孫ちゃんは「おなかすいてない。」と言うので、
時間的にランチには早いので仕方無いので、アミュプラザ長崎の新館4階へ。
孫ちゃんは、西九州新幹線で一緒になったお友達が行っている公園に行きたいそうで、
予定では博多駅屋上の「つばめの杜ひろば」で遊ばせようと思っていたのですが、
急遽変更して、長崎ランタンフェスティバル会場へ行く事にしました。
予定していなかったので何も調べていなくて、観光案内所で地図を貰い、情報収集して。
みどりの窓口で帰りの指定席も取り直しました。
長崎の路面電車で、「新地中華街」へ。
下画像の路面電車には乗れなくて、次ので。
初めて乗った路面電車で、信号停車するので、「なんでとまる?」
不思議だったようです。
「新地中華街」で降りました。運賃は140円。
「新地中華街会場の湊(みなと)公園」へ行ったのですが、遊具が無いので、
「中央公園会場」まで、約10分ほど歩いて向かいました。
滑り台、ブランコ、鉄棒しかない公園だったので、孫ちゃんはガッカリだったみたいで。
長崎名物「ハトシ」と焼きおにぎりを食べましたよ。
海老チーズ入りのハトシ(500円)は美味しかったようです。
「デザートは?」と言うので、長崎駅で食べることにしました。
長崎市役所。
路面電車に乗って、長崎駅へ戻ってきました。
実は、孫ちゃんは、ここで転んで大泣きしたのです。
あまり泣かないのですが、膝も擦りむいていなかったので、眠たかったのもあるみたいで。
アミュプラザ長崎で、孫ちゃんが希望したスイーツを食べることにしました。
「このおみず、すこしレモンのあじがする。」と言う孫ちゃん。
荷物を椅子の上に置いていたら、下にカゴがあるのを教えてくれましたよ。
人気№1の「ベリーリッチフレンチトースト」(1350円)
「いちごとブドウでさいこう~♡」とご機嫌になって。
雑貨屋さんに併設したお洒落なCafeでした。
駅ピアノ。
長崎駅改札前にある「長崎街道かもめ市場 」で、ハトシのチーズと海老を購入。
新幹線待合室で、孫ちゃんはチーズを選んで食べています。
280円なので、ランタンフェスティバル会場よりもリーズナブルですね。
14時41分発の、西九州新幹線かもめ38号に乗車します。
ヘッドライトの所が、お目々のように可愛くなっていましたよ。
沢山歩いて、お腹もいっぱいになったので寝ちゃいました。
武雄温泉駅に15時13分着。
到着ホームの対面に待っていた、15時16分発のリレーかもめ38号に乗り継ぎます。
指定席は取っていたけど、孫ちゃんは眠ってしまったので自由席に乗車しました。
新鳥栖駅に着く前に起こしましたよ。抱っこしての移動は、荷物もあるし大変ですからね。
15時48分に新鳥栖駅着。
16時14分発の新幹線さくら557号に乗車。雪の影響で7分ほど遅れて来ました。
この日のお迎えもパパでした。
孫ちゃんとバイバイして、私は在来線で帰宅。
長崎ランタンフェスティバルは、夜に行った方がランタンが綺麗で良いと思います。
お子さま向けでは無いですね。
「キティちゃんしんかんせんにのりたい。」と言っていたので、次回は計画しなければ。
特急あそぼーい!も外せませんね。