今のところ隔年ではありますが
枇杷が、裏の森(藪とも言う・・・)で採れるようになりました。。。
私的には、この枇杷の木が花を咲かす時期が1番重要な気がします。
(受粉の成否?が、、、)
特に何をしてあげれば良いのか分かりませんが・・・
見えますかね~??白い鈴のようなのが枇杷の花の蕾です!
来期も是非美味しい枇杷を実らせてほしいものです!!(´▽`)
あと、上手くいかないもの、、、、、 (-公- )
それはですね、、、
ゆ
で
卵
!
上手く剥けんのです!!殻が!!(# ゜Д゜)
「トゥルッ!」と、剥けるときと、そうでないときが何故かあるんです!!
なんでぢゃ??
今回は・・・・
動物園に行く時のお弁当の煮卵のとき・・・・
一族でつつくお弁当の具なので、綺麗なものを用意したかったんですが、、、、
チ~ん・・・・_| ̄|○ il||li
見事にガタガタ・・・・
「何でや???」ヽ(`Д´#)ノ ムキー!! って、1人で暴れてました・・・・
誰か、助けて・・・・ください・・・・(基本的なことなんでしょうが・・・)
このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。
↑↑↑
私の元気の源です!!
気軽にコメントいただけるとスンゴク嬉しいです!!
お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!
もしヒビが入ってもお酢の力で凝固するので
卵が殻から流れない効果があります。
でゆで時間が終わったら、速攻!氷水に漬けて
冷やすの・・・中が熱くて、
外が急激に冷やされることによって、
卵の殻と、中身の間にわずかながらの空気が出来ます。ココポイント!
握ってももう・・・熱くないなぁって思ったら・・・
今度はまな板の上に卵をのせて手のひらでギュッ!って潰してそのままその勢いで手のひらで上方向(指の方向)へ転がします。(ある程度の圧力をかけてね)
だいたい・・・こんなカンジでやればうまくいくと
思うけど・・・
実家で、よく見ました。
実も食べました。
懐かしいです。
ゆで卵についての↑コメント、参考になりますね。
ブログ交流って、いいものですね。
以前料理上手な人に、ゆで卵の剥き方を聞いて、
その場では「なるほど~」と思ったのですが、
メモらなかったので忘れてしまいました…
れおぽんさんのはちゃんとメモってやってみます
すぐに水で冷やしても無理~
幼稚園のバザーでおでんを・・・
そのとき、タマゴが綺麗に剥けず・・・
3倍位茹でて格闘してました~
これは妻の話~
ぽちっと!ダブル!
もう10%分、追加させてね。
卵は必ず室温にして茹でてください。
冷たいまま茹でると、剥き難い茹で卵に~。
そして、お湯から茹でて、必ず氷水に取りましょう。
買わなくても食べられるのが羨ましいです。
かなり大雑把ですが、僕は茹でたての熱い卵に水道水をジャージャーかけながら剥いています。手間も時間もかからず綺麗に剥けて、細かい殻も付かないですよ。使った水はオケに溜めておけばOK。。。
確かに、殻と中身の間に空洞を作る事によってツルっと剥けるそうですが、ゆでたらすぐ冷やす!ついでに、水にとる時に、殻に細かくヒビを入れて水にとる、水の中で殻を剥くとツルっと剥けやすいとか聞いた事がありますわー。
私も今度試してみようっと。
確かに、水の中で殻を剥くとツルリと綺麗にむけますね~
いつもボロボロになってしまいます。
ポレポレかあさんが最初からやると大丈夫なのですが・・・
皆さんのコメントがとても参考になります。
アウトドアでも、
ゆで卵のひとつもサッとむけるようになりたいです。
ポチッ