゜*..*゜ 誓いの休暇 ゜ *..*゜

日々のことをつらつらと♪

舞台上でくるくるパ~☆

2010年06月23日 | 舞台稽古、楽屋風景など 

 

舞台での失敗談です

 昔、中国舞踊のリサイタルに、ダンサーとして出演させて貰った。

劇場は、NHK大阪ホールだった。

 

とある場面・・・

 

照明がフェードアウトしてゆき、ど暗転まで 

1分以上くるくる高速回転する振りが、あった。

衣装の袖(約2メートル)を振りまわしながらぐるぐる回るのだ。

いい布だったんだろうな  重かった。

布の重さで回転の軸が、ぶれる。(それでもダンサー?)

 

稽古場では余裕で回れてたのに、劇場は勝手が違った。

 

本番中 ・・・   私は、 目が回ってしまった。  くるくるパ~状態。

これが噂の NHKマジックか!? 

そんないわれ・・・ ない?


酔って吐き気がした。  1分と少しが、とても長く感じられた。

 

そして 劇場の形!!!

普通だいたいの小屋は 長方形なのに、 

憎いことに、NHK大阪ホールは  正方形に近い形をしていた。

奥行きもかなり深く、目を回した人間にとって

ツラが分かりづらいこと限りない。

 

なんとか 回り終えたけど そこからが大変。

 どっちに幕があるのか分からん!! 

退場できない!!!

『 こっちか 』 と、方向を定めて歩き出すも 

本当に袖に向かっているのか定かじゃない。

まっすぐ歩けていなかった。  完全に千鳥足。

『 客席の方に向かってハケてるかも お客さんにダイブ したらどないしよ

酔拳か。

酔拳状態で 舞台上に取り残され 次の場面の明かりが点いたら・・・・

考えるだに  恐ろしい。

 

結末は  ご想像にお任せします。

 

 

他にも・・・

 ドラムの演奏中、 緊張のあまり手元が狂い
客席にスティックを飛ばした・・・ ってのも
 ブーメランみたいに飛んでったなぁ…
その瞬間は今でも スローモーションで脳裏に焼き付いてる
ベタなとこでは、カツラが飛んでつるんつるんになったとか、コケたとか

いろいろあるけど  笑

 

こちらをご覧のパフォーマーの皆さま 
舞台での、とんでもねぇ失敗談 笑い話など 
持ちネタはございませんか? 

 

バトン 南森グラホ、ボス。 BISCOえびちゃん。

 

  


夏 縁側にありんこ

2010年06月21日 | アート 舞台 本 映画 


 

本日は、ありんこ企画 ・・・  じゃない

しろみそ企画の 『 夏 縁側にありんこ 』

を、観に行って参りました

 

アクションとか 忍者が出てくるとか・・・ 
なんや 苦手としてたんですけど

 

今回殺陣をやってらっしゃった男性の役者さん、皆さん長身で
とても とても かっこよかったです ハマリました  笑 

女性陣も大奮闘!!! 
肉薄する様にかなり 興奮しました 

出口雅敏さん 中山明菜さん なかしまひろきさんの ファンになりました  笑

 

 

そして  私は家族ものが このうえなく 好きです 

 

 

舞台上の役者さんを観ていて ・・・
「わぁ、エネルギーあるなぁ いいなぁ いいなぁ
あぁやっぱり舞台が好きだ!! 出よう!!

と、思いました  笑

舞台に立つと  「 生きてる感 」  が、ありますもん

 

 

そして しろみそ企画さん

やわらかく、あったかい空気が流れていて

あぁ 素敵な座組だなぁ。。。。と






「  縁側  」

縁側って、なんだろね?

縁のある、側

家の中でもない、そして完全な外部空間でもない
不思議な空間

外の世界と 内の世界の 境目 あわい

外の世界の人間と 内側の人間が
他人と、 家族が、

気兼ねなく 交流をもてる場所

曖昧さのなかに趣を見出す

日本人独特の感覚が 活きる場所、縁側



夏 縁側にありんこ
 あぁ、楽しかった

 

 

もやもやした 梅雨が 明けて 蝉の鳴く季節は

もうすぐ そこに  大好きな夏がやってくる

 

うちには縁側もないし、 ありんこもいないけど (笑)

風鈴ぐらいは つるしてみようかな

今年の夏は     

  

 

 縁は異なもの  味なもの

 

 


1000000人のキャンドルナイト

2010年06月21日 | 日々のこと


 1000000人のキャンドルナイト 

“0”の数、合ってるかな・・・?

友人と 行ってきました

毎年毎年、見に行きたい行きたいと思いながら
仕事で行けなかった

何年越しの夢やったやろう・・・ 
やっと見に行けた


学生さんの創った作品は あったかみがあって
とても とても美しかった

皆さんも ご覧下さいな



 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 


アン・ミカさん

2010年06月18日 | 日々のこと


 


モデルのアン・ミカさんの講座を受けに行った



ファッションが世界に与える影響力
美 とは?
常に 見られている者 である意識
そして 魅せる ということ


解剖学や陰陽の思想、呼吸法にも明るくていらっしゃって、
いろいろな角度から 実践も交えて お話して下さった



印象的だったのは、お仕事で屋久島に行った時の感想 その内容

『屋久島は岩の上にできている島なんですって。
岩の上に植物が根を張り、またその上に木々が共生して成長してゆくんです。

自然の、そして人間本来のあるべき姿だと感じました。
人間をの作りだしたものはどうしても地球を汚してしまう・・・。
この先も、地球全体のことを常に意識して
生きてゆかなければならないと思います。

それから屋久島の方々は、水が流れている場所を通る時、
「失礼します」と言って通られるんですね。
それは水の流れるところには魂が流れる、
神さまがいてらっしゃるからなんです。
私はそれを拝見して 敬う心、 謙虚な心 これがとても大事だと感動しました』




女性が美しくあることで周りの人の心を和ませたり、
人間関係のよい潤滑剤ともなる…



健康でいるということ
生まれ持ったチャームを最大限に輝かせる工夫や努力を惜しまないこと
そして美を通して  "生きる"  ということに
とても真摯な方だと 思いました


それに ミカさん もぅ 本当にため息が出るほど 美しかった (笑)
参加できてよかったです 

 

 


宇宙の砂

2010年06月18日 | 日々のこと



 

13日 ハヤブサ帰還!!


感動的でした☆ イトカワの砂 採れてるといいな

何度もトラブルに見舞われながらも諦めなかった

技術者の方の粘り強さ、努力が素晴らしい!!

こういう技術発展に関わることは

事業仕分けで予算を削らないでいてほしいな・・・

 

 


マンマ・ミーア!

2010年06月18日 | アート 舞台 本 映画 



今年の夏の1本


マンマ・ミーア!

いまさら、 はまっってしまった作品

ヘヴィ・ローテーションで見てます

 

舞台版は観たことがないんだけど、
おそらく映画とはナンバーの順番も ちゃうでしょうね
ずいぶん演出で変えていると思いますが。。。

DVD見ながら、姪っ子ちゃんと一緒に♪踊って、歌って♪
姪っ子ちゃんがいない時でも、一人で♪歌って、踊って♪

楽しんどります  

 

ソフィー役の人、めちゃめちゃ可愛いですよ

キャスティングも 最初は違和感アリアリだったんだけど
何回も見てると 慣れる  笑



私もドナみたいに  人生、何があっても力強く
前向きに 笑いとばしながら 

たまに踊りまくりながら♪  笑 

進んでいきたい

 

 姪っ子ちゃん 『 マンマ・ムーミン! マンマ・ムーミン! 』
って、歌詞を一部アレンジして歌ってくれるんだけど・・・

マンマ・ムーミン?
・・・ ギリシャとフィンランドの合作でしょうか?
 

 

 

 


言葉を必要としないカラダ

2010年06月12日 | 舞台稽古、楽屋風景など 

作品を創ることにおいて―



根本は全部一緒なんだろうけど
芝居をすることと、ダンスをすること 
両方経験してみて思ったことが、ある



踊りは 創るときも 舞台のうえでも
芝居よりもっと "個" の作業が多いように感じる



言葉で 『あぁしたい、こうして欲しい』 と伝え
コミュニケーションをとることもなくはないけど
結局埒があかなくなる (笑)



そういう意味では、言葉ではなく 身体で感じる感覚が
絶対的な 決定権を持っているのかもしれません



群舞であれ 独舞であれ インプロであれ 身体の"個"…が 
ズバン!と 確立されている・・・
ダンサーの方 どう思われますか?



芝居を創る時は、
おいそれ ダンスのようにはいかんかったとです 笑
意思を言葉にして 相手に投げんことには
始まらんかった 
 




いずれにしても 私は
気持ちを言葉に変換して伝えるのが苦手だった (笑)
今は そうでもないケド





…なんの因果か


人に ”伝える” ことを
仕事に選んでるんですが・・・


ほんとは  たくさんたくさん
人と喋りたいのかもしれません



"言葉" で


誰かと、多くの人と繋がり
関わり合いたいのかも しれないですねぇ