![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/31640b4904622724a7fa1f096ec06faf.jpg)
戊辰戦争に敗れた会津藩士達は
翌年一八六九年十一月
新政府の命で陸奥移住が決まる…
二千六百戸、一万七千三百人と
記録される会津人達は
様々な経路で陸奥を目指したが
奥州道を歩き北上した藩士達は
晩秋から冬に差し掛かり
旅籠も会津人を理由に難色示し
陸奥に辿り着く事適わず
落命者が出るほど過酷であった…
その内日本海廻りの海路をとり
移住してきた一団千八百余名が
この地に上陸したのが
明治三年六月十日であったと
ある藩士の日記に記されている…
見知らぬ土地のこの先の暮しは
藩士達の想像を絶し
耐え難き苛烈を極めていく中
故郷会津磐梯山に似た釜臥山が
唯一人々の支えとなり
涙を流し苦しみに耐えたという…
人々はその山を斗南磐梯と呼び
遠い会津を偲んだ…
翌年一八六九年十一月
新政府の命で陸奥移住が決まる…
二千六百戸、一万七千三百人と
記録される会津人達は
様々な経路で陸奥を目指したが
奥州道を歩き北上した藩士達は
晩秋から冬に差し掛かり
旅籠も会津人を理由に難色示し
陸奥に辿り着く事適わず
落命者が出るほど過酷であった…
その内日本海廻りの海路をとり
移住してきた一団千八百余名が
この地に上陸したのが
明治三年六月十日であったと
ある藩士の日記に記されている…
見知らぬ土地のこの先の暮しは
藩士達の想像を絶し
耐え難き苛烈を極めていく中
故郷会津磐梯山に似た釜臥山が
唯一人々の支えとなり
涙を流し苦しみに耐えたという…
人々はその山を斗南磐梯と呼び
遠い会津を偲んだ…