日本の経済回復で問題点の多い中、財務省の力が強いと書きました。
内容を上げると次のようなものがあると思われる。
1.基礎的財政収支の黒字化を固持する。
① 各種投資による国内活性化の実現の芽を摘み、衰退の原因となる。
② 既設インフラのメンテナンスや新規のインフラ開発が計画できない。
③ 各種減税案に対しては反対し、潰しにかかる。
2.消費税のアップを主導し、法人税の減税減収のカバーに充てられている。
※1 財務省の出世評価基準
財務省内での出世の評価基準は、「いかに税収を上げることができたか」が
大事だと言われている。
それは経済活動の活性化による税収の増加等ではなく新しい税を作ったり、
税額を上げることが評価される為。
なぜなら経済活動が活発になって税収が上がったとして、誰の手柄なのか
特定できないから。
また良い評価を得た官僚は、将来の天下り先でもいいところに行ける。
このように官僚の出世のために増税をされているとしたらたまったものではない。
※2 財務省解体デモについて
最近、財務省解体デモが3回程開催された。SNSではアップされていたが、テレビ
の報道はされなかったように思う。
この動きは大事で必要なことだと思う。それは「現在の暮らしにくさ」の原因を
作ったのが財務省であり、財務省の「宣伝政策」を受けて実行しているのが今の政治家
であると考える。このことが広く国民の知るところとなり、どうすれば良いのかの判断
材料になれば良いと思うところです。
※3 財務省改編の別の方法
〇 内閣府直轄で「歳入庁」を創設する。
この歳入庁が ㋑ 日本年金機構が管理している「社会保険料」と、
㋺ 国税庁が管理している「税金」
をあわせて徴税、管理する。
この改編のメリット
①「社会保険料」の徴収漏れを無くすことにより、現在の「消費税」額の補填に充てる。
② 財務省の超強力な「徴税権」を移動することで、各省庁の権力がいくらか平準化
されるのではないだろうか。
注)財務省の出世評価基準や財務省改編の内容については、SNSの資料を参考にしました。
内容を上げると次のようなものがあると思われる。
1.基礎的財政収支の黒字化を固持する。
① 各種投資による国内活性化の実現の芽を摘み、衰退の原因となる。
② 既設インフラのメンテナンスや新規のインフラ開発が計画できない。
③ 各種減税案に対しては反対し、潰しにかかる。
2.消費税のアップを主導し、法人税の減税減収のカバーに充てられている。
※1 財務省の出世評価基準
財務省内での出世の評価基準は、「いかに税収を上げることができたか」が
大事だと言われている。
それは経済活動の活性化による税収の増加等ではなく新しい税を作ったり、
税額を上げることが評価される為。
なぜなら経済活動が活発になって税収が上がったとして、誰の手柄なのか
特定できないから。
また良い評価を得た官僚は、将来の天下り先でもいいところに行ける。
このように官僚の出世のために増税をされているとしたらたまったものではない。
※2 財務省解体デモについて
最近、財務省解体デモが3回程開催された。SNSではアップされていたが、テレビ
の報道はされなかったように思う。
この動きは大事で必要なことだと思う。それは「現在の暮らしにくさ」の原因を
作ったのが財務省であり、財務省の「宣伝政策」を受けて実行しているのが今の政治家
であると考える。このことが広く国民の知るところとなり、どうすれば良いのかの判断
材料になれば良いと思うところです。
※3 財務省改編の別の方法
〇 内閣府直轄で「歳入庁」を創設する。
この歳入庁が ㋑ 日本年金機構が管理している「社会保険料」と、
㋺ 国税庁が管理している「税金」
をあわせて徴税、管理する。
この改編のメリット
①「社会保険料」の徴収漏れを無くすことにより、現在の「消費税」額の補填に充てる。
② 財務省の超強力な「徴税権」を移動することで、各省庁の権力がいくらか平準化
されるのではないだろうか。
注)財務省の出世評価基準や財務省改編の内容については、SNSの資料を参考にしました。