空港からの鉄道の駅を下りて、地上に上がってきたときに飛びこんできた景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/84c374c6e391930e77a570fb4faf85e2.jpg)
「文化科学宮殿」と呼ばれる高い建物。ある意味、ワルシャワの街並みのシンボルのように感じますが、
ワルシャワ市民の評判はよくないそうです…。この建物が建てられた背景が、歴史的にあるので…。
(ポーランド・ワルシャワの報道が入るとき、NHKなどのはこの建物を背景に中継しますよね。)
そのようなことを考えながら、我が家のワルシャワ観光がスタート。
市内の交通手段はバス、トラム、地下鉄などがありますが、我が家は主に徒歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/7f3a0954f5890487592b88102b6af3fd.jpg)
徒歩だと、人々の表情、道路の様子などがよく分かり、その町の雰囲気がよく伝わってきます。
細かいところまでチェックができ、飽きません。暑いですけどね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/91d4260d7ad5552a424ff9a29de66a7b.jpg)
歩行者用信号の様子です。人のカタチが日本ともスペインとも異なっていて、面白いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/72f97b886e488d4fb46fcd3609334ed7.jpg)
また、信号の下には「押しボタン」。信号機は結構年季が入っていますが、押しボタンは新しそうです。
様々な箇所で新旧入り交じっているのも、ワルシャワの歴史が感じられ、興味深いです。
通りの名前や行き先を示す標識もたくさん見られます。ただし、ポーランド語が読めません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/2391dd26aabe306387d2bf1d84ac0805.jpg)
市内バスやトラムも一部利用しました。
黄色い車体で目立ち、運行間隔も短いので、少し待てば次の便が来て、便利です。
乗車券は、観光者用に「1日乗車券」などもあるようですが、我が家は、「20分券」「40分券」などと呼ばれる短い乗車券を利用しました。
車内や停留所、キオスク(歩道にある売店)などで購入できます。
交通機関を上手に使って、あとは徒歩で頑張る。どの町の観光もそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/84c374c6e391930e77a570fb4faf85e2.jpg)
「文化科学宮殿」と呼ばれる高い建物。ある意味、ワルシャワの街並みのシンボルのように感じますが、
ワルシャワ市民の評判はよくないそうです…。この建物が建てられた背景が、歴史的にあるので…。
(ポーランド・ワルシャワの報道が入るとき、NHKなどのはこの建物を背景に中継しますよね。)
そのようなことを考えながら、我が家のワルシャワ観光がスタート。
市内の交通手段はバス、トラム、地下鉄などがありますが、我が家は主に徒歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/1e0d50fa48ada98097f0f9e07358a0ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/7f3a0954f5890487592b88102b6af3fd.jpg)
徒歩だと、人々の表情、道路の様子などがよく分かり、その町の雰囲気がよく伝わってきます。
細かいところまでチェックができ、飽きません。暑いですけどね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/b5a0ee3aa0473f9733d829882b92f4c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/91d4260d7ad5552a424ff9a29de66a7b.jpg)
歩行者用信号の様子です。人のカタチが日本ともスペインとも異なっていて、面白いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/69970ebed7301483345e7c35e5430b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/72f97b886e488d4fb46fcd3609334ed7.jpg)
また、信号の下には「押しボタン」。信号機は結構年季が入っていますが、押しボタンは新しそうです。
様々な箇所で新旧入り交じっているのも、ワルシャワの歴史が感じられ、興味深いです。
通りの名前や行き先を示す標識もたくさん見られます。ただし、ポーランド語が読めません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/5ec685bad3f66b4c5ccb643add5f490d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/2391dd26aabe306387d2bf1d84ac0805.jpg)
市内バスやトラムも一部利用しました。
黄色い車体で目立ち、運行間隔も短いので、少し待てば次の便が来て、便利です。
乗車券は、観光者用に「1日乗車券」などもあるようですが、我が家は、「20分券」「40分券」などと呼ばれる短い乗車券を利用しました。
車内や停留所、キオスク(歩道にある売店)などで購入できます。
交通機関を上手に使って、あとは徒歩で頑張る。どの町の観光もそうですね。