竹内ママのキッチンでおしゃべり

3人のboysを育てつつ、日々自分の趣味にひた走る主婦の日記です。

自由研究@三男

2016-08-23 | 子供のこと(3兄弟ドタバタ子育て)
三男の夏休みの宿題
今回女子が中学お受験する子が多いらしく、塾の合宿に参加する子がいたりと、受験対策で大忙し?それに合わせてなのか?たまたまなのか?
6年生にしては宿題量や種類が確実に少ない気がする。

4教科のドリル一冊、夏休みの計画表、暑中見舞いハガキを出すことと、家庭科の実践1つ、自由研究くらい。
でも、少ないなら少ないにりに、ラッキー☆と三男には特に1学期の理科社会の復習をさせることにした。

どんな感じで進んでるの?と三男に聞いたら、社会がかなーり駆け足で進んでたようだったので、三男的にはもう忘れちゃってたり、曖昧にしか覚えてないこともあったりなので、ここは記憶の定着が必要なのでは?と思った。
そうして家でちょこちょこやり始めてましたら…
社会(歴史)がちょうど塾の夏期講習中の中3次男がやってる範囲(室町幕府〜江戸幕府)とドンピシャであることが判明。
しかーも全く同じ範囲で、中3だとそこをもっともっと掘り下げて覚える史実がたくさん。
てことは、6年生でしっかり暗記して地盤を固めておけば中学の歴史やるときに、記憶の確認とさらに深く学習するって作業が楽なんだろうな〜と納得。
社会覚えきれない〜とか、理科苦手〜と言ってる次男を見てると6年生のときになんとなくできてたけど軽くスルーしてるとこういうことになるのかな?と感じつつ…(そういえばワタクシも理社苦手だったなあ)
三男よーこれはしっかりと1学期の理社の範囲をマスターして2学期&中学に備えようね!

そして自由研究…作品作りは✖️で、調べ学習が課題になっていたので、何調べようかなあ?としばらく悩んでた三男。
なので1学期の授業でやったとこでも、一箇所よーく調べてまとめてみたら?と提案したら、安土桃山時代にスポットを当ててみた三男。
信長、秀吉などメジャーなところ。
とここで親が手を出すと学習にならないので、次男の中学の社会の資料集、小学校の資料集を読んでまとめたりして、新聞形式なんかどう?とふってみた。

資料集だけだとありきたりだろうと、極め付け!歴史男(今でいうと歴男?)の旦那の愛読書@戦国時代関係本も登場させてみた。
城好き旦那のマニアック過ぎてついていけない感満載だが…メジャーなとこだとディアゴスティーニの『安土城を作る』。他『週刊日本の歴史』『名城を歩く安土城編』フツーの家には置いてない様なマニアック本じゃ💦
内容もレア〜な検証だらけ
三男が読んでもわかるまいよ…

旦那としては熱く語りたいカテゴリーだろうがここは1つ釘を刺し。
「手出し無用よっ長〜い語りはいらないからね!小6の子のやることだからね!」と言ってみました(笑)

ホントは資料調べたあとで現地を見て写真とか撮ったりするのがいいんだろうが…愛知や琵琶湖まで連れてけないわ〜💦すまん三男💦資料集とかフル活用して切り貼りしたりしてまとめてくれい

小学校の資料集もさることながら、中学で使ってる資料集、これがすごくいいのよ
こんなにじーっくり読んだのはワタクシも初めてなんだけど、これ一冊完璧にクリアしたら、受験勉強にすんごくプラスになる気がしたわ〜
ってワタクシが感心してても仕方ないんだけどねぇ