今年のGWはせっかくの10連休なので、日程やら何やらでいつもならなかなか体験できない「祭り」に絞って出掛けてみました。
最初が長野県阿智村の「花桃祭り」。次が長野県上田市の「真田祭り」。
で今回が長野県佐久市の「バルーンフェスティバル」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/b68840ec1e0d5fd819dc40f6f78d79a4.jpg)
祭りは5月3日・4日・5日の3日間行われ、初日が子供たちメイン、2日目が障害者メイン、3日目が鯉メインとなっています。
そのうちの2日目に出掛けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/79f304f8d802553e2755cf01685963da.jpg)
バルーンには障害者を無料で乗せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/5a92bb243715aa536e09dbe3c93a60e6.jpg)
朝6時15分からはバルーンの競技が開始されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/1103253f7763b80483145b98de39fc36.jpg)
競技開始の合図で一斉にバルーンを膨らませて大空へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/0f1e3ae7498847e704162b7015e2efc8.jpg)
そして1時間以内に降りてきて目標地点の✖印にマーカーを落とすというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/d5bb43c84b8fa422eda291922ed3c70c.jpg)
一番印に近い所にマーカーを落とした人の勝ちというものらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/845973d00e138906691dc9570963284f.jpg)
この日の朝は風もほぼなく絶好のバルーン日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/1f3d6e089cb77c2e8e32ba6d0be0dac0.jpg)
中には高く上がり過ぎ、上空の風につかまって時間内にマーカーを落とせない選手もいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/d13e271e20de57c865a5e1a1c3c71f95.jpg)
「ろう太鼓」です。
この人たちは全員耳が聞こえません。
腹に響く太鼓の音と目で調子をとっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/e9f794a65a66055da23afaed97249998.jpg)
拍手もきこえないので、かわりに両手を上げて手のひらをヒラヒラします。
演奏後には大勢の観客が両手をヒラヒラしてました。
凧も佐久市の名物らしく、手作り凧の講習会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/d8e9d54e96a86c0f23e4283f4b113a98.jpg)
他にもスラックラインの実演・体験とか地元アイドルのコンサートや信州プロレスのお笑い興行などいろいろ行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/2844880662ae143128d930810a9f8e70.jpg)
祭りは夜まで続き、ファイヤーバルーンとか花火とかで最後まで楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/a1cb43d2e2b3a9a578428e35fdb0e02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/a1eede147d1e79b41638145d2aafad52.jpg)
動画です。
最初が長野県阿智村の「花桃祭り」。次が長野県上田市の「真田祭り」。
で今回が長野県佐久市の「バルーンフェスティバル」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/b68840ec1e0d5fd819dc40f6f78d79a4.jpg)
祭りは5月3日・4日・5日の3日間行われ、初日が子供たちメイン、2日目が障害者メイン、3日目が鯉メインとなっています。
そのうちの2日目に出掛けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/79f304f8d802553e2755cf01685963da.jpg)
バルーンには障害者を無料で乗せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/5a92bb243715aa536e09dbe3c93a60e6.jpg)
朝6時15分からはバルーンの競技が開始されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/1103253f7763b80483145b98de39fc36.jpg)
競技開始の合図で一斉にバルーンを膨らませて大空へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/0f1e3ae7498847e704162b7015e2efc8.jpg)
そして1時間以内に降りてきて目標地点の✖印にマーカーを落とすというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/d5bb43c84b8fa422eda291922ed3c70c.jpg)
一番印に近い所にマーカーを落とした人の勝ちというものらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/845973d00e138906691dc9570963284f.jpg)
この日の朝は風もほぼなく絶好のバルーン日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/1f3d6e089cb77c2e8e32ba6d0be0dac0.jpg)
中には高く上がり過ぎ、上空の風につかまって時間内にマーカーを落とせない選手もいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/d13e271e20de57c865a5e1a1c3c71f95.jpg)
「ろう太鼓」です。
この人たちは全員耳が聞こえません。
腹に響く太鼓の音と目で調子をとっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/e9f794a65a66055da23afaed97249998.jpg)
拍手もきこえないので、かわりに両手を上げて手のひらをヒラヒラします。
演奏後には大勢の観客が両手をヒラヒラしてました。
凧も佐久市の名物らしく、手作り凧の講習会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/d8e9d54e96a86c0f23e4283f4b113a98.jpg)
他にもスラックラインの実演・体験とか地元アイドルのコンサートや信州プロレスのお笑い興行などいろいろ行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/2844880662ae143128d930810a9f8e70.jpg)
祭りは夜まで続き、ファイヤーバルーンとか花火とかで最後まで楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/a1cb43d2e2b3a9a578428e35fdb0e02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/a1eede147d1e79b41638145d2aafad52.jpg)
動画です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます