飴細工 寿庵 (じゅあん)

飴細工のイベント 
作る体験など
詳しくはホームページにて
記載されております

地黄煎じおうせん(飴)訛って、ギョウセン飴→ちゃうせん飴→朝鮮飴

2024年09月25日 10時51分51秒 | 飴細工関連歴史

地黄煎(じおうせん)糖粽(とうそう)糖粽売(あめちまきうり)


飴の歴史を調べると
私がほぼ毎年お参りに行く大神神社とも飴は少なからず関連していたとは
糖粽とは如何なるものか?読み進めると
鹿児島の「あくまき」ならイメージが出来ました
地黄煎(じおうせん)も糖粽も
柔らかくネチャネチャしていたと思います

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E7%B2%BD%E5%A3%B2

794平安時代、宮中では生薬の「地黄煎(じおうせん)」を飴で練って服用する習慣があった。
やがて地黄煎の入らない水飴も「地黄煎(飴)」と呼ぶようになり
訛って、ギョウセン飴→ちゃうせん飴→朝鮮飴(江戸時代)
見もの・読みもの日記
https://blog.goo.ne.jp/jchz/e/1e7171fa675aff7d202451c7d822b246

地黄煎売(じおうせんうり)
室町時代の《三十二番職人歌合》には
番匠笠をかぶり小さな桶を棒先につるして担いだ地黄煎売の姿が描かれている
コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E9%BB%84%E7%85%8E%E5%A3%B2-1170754

地黄煎(じおうせん)は、地黄(アカヤジオウ)の根を煎じた生薬
およびそれを添加して練った日本の飴
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%BB%84%E7%85%8E

加賀藩には地黄煎町じおうせんまち(石川県金沢市にあった旧町名)
というところがあって地黄を栽培し地黄煎飴をつくっていた
https://www.kanpoyaku-nakaya.com/mailmagazineno37.html
生薬・漢方薬の中屋彦十郎薬局

あくまき画像
NPO法人霧島食育研究会
https://kirisyoku.com/info/4188.html

ちょっと便利帳 画像
「三十二番職人歌合さんじゅうにばんしょくにんうたあわせ」
https://www.benricho.org/Unchiku/edo-syokunin/09-1494sanjyuniban/

飴細工 寿庵 ホームページ 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帰りに子供が笑顔で手を振っ... | トップ | 祝 私事なんですが »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

飴細工関連歴史」カテゴリの最新記事