サリイの時折猫日記

天使になって空から見ています

馬見丘陵公園散歩

2025年01月26日 | Weblog

ハクとあずき、おじさんのそばにいるように見えるのですが

おじさんは背中を向けているのです。

 

馬見丘陵公園を鳥見散歩です。

 

大池でミコアイサを見つけました。

初めての出会いです。

 

カワウの向こうの白い体に目の黒い縁取りがパンダのようです。

 

ヨシガモがいます。

 

尾羽が優しいです。

陸でえさを食べているヨシガモもいます。

 

散歩を続けていると

シジュウカラ。

 

あまりカメラマンの被写体にはなっていないようです。

 

ヤマガラは人懐っこい。

 

ずいぶんそばまで寄ってきます。

メジロが高い木の上でホバリングをしています。

蚊柱のような虫の集まりが見えます。

 

初めて見るルリビタキ。

生まれて初めて見ました。

 

ルリ君が移動するたび、カメラマンの群れも移動します。

 ロウバイが咲き始めました。

 

 


成人の日

2025年01月13日 | Weblog

きょうは成人の日です。

一月の第二月曜日、ハッピーマンデー法で連休になっています。

 チビとハクが猫棚の上下でじゃれあっています。

 

上がチビで下がハク。毛がらがよく似ているので分かりずらいのですが、

チビの耳は桜カット。ハクは去勢したときカットしていません。

外に出す気がなかったので耳のカットはしなかったのです。

 きょうはお昼前から馬見丘陵公園を散歩。
 

 

野鳥を探しながらの目指せ一万歩です。

最初に出会ったのはアオジ。

生け垣に紛れて見つけにくい。

 

動いてくれると確認することができます。

 

 

ジョウビタキ♂を梅園で見つけました。

 

梅はまだまだ蕾が固い。

ジョウビタキ♀もいます。

 

ヤマガラ君はいつものウッドデッキでエサ取り。

 

椿の木にはメジロ

 

林の中のウォーキングコースではシジュウカラ。

 

サルスベリの実を食べにカワラヒワがやって来ました。

 

野鳥や花を見ながらだと結構な距離を歩いています。

 

 


ヴィソン

2025年01月12日 | Weblog

今朝は雨が降りましたが気温は昨日よりまし。

あずきとハクはホットカーペットの上で香箱座りっぽい。

猫が香箱座りをするのはリラックスしている時と聞いています。

おじさんが見えないから脅威を感じていないらしい。

 

雨がやんで天気が回復するらしい。そこで春に行った三重県の多氣町にある
ヴィソンへ出かけました。

 

日本最大級の商業リゾート「VISON(ヴィソン)」

 

高台へはエスカレーターで移動。

 

きょうの目的は日帰り温浴施設「本草湯」。

近くの駐車場は満車。

離れた駐車場に止めて無料の送迎車で移動。

 

ヴィソンでの見物や買い物を済ませてお風呂です。

 

休憩所は広くてきれい。

 

浴室も広くてきれい。

三重大学とロート製薬株式会社が連携した薬草湯。

施設内や周辺の薬草畑の薬草を活用し、季節ごとに様々な湯を提供しているということです。

カフェではお風呂上りにオリジナルドリンクをいただきました。

 

お風呂上りもゆっくりくつろげます。

 

片道170㎞のドライブ。凍結していなくてよかった。

 

 

 


宵えびす

2025年01月09日 | Weblog

商売繁盛を祈願する今宮戎神社へ夫婦で出かけました。

おじさんは仕事から帰ってきてそのまま、ママさんと出かけました。

あずきは留守番。

 

「商売繁盛じゃササ持ってこい」のきょうは「宵えびす」です。

今宮戎神社到着。

 

時間が早いせいか「おしくらまんじゅう」なしで賽銭箱まで行けます。

 

例年のように本殿の裏へ回って耳の遠いえべっさんに願いがに届くように

ドラを鳴らそうとするのですが、

ドラはありません。

 

さぁー!福を持って帰ります。

 

 


大神神社参拝

2025年01月05日 | Weblog

 

チビさん今日は家にいてくれるようです。

 

おじさんたちはお昼前に出かけました。

昼食を千寿亭のにゅう麺と決めて奈良県桜井市まで出かけます。

大神神社の近くにあるため道路は大渋滞。

午後一時を過ぎて到着。

 

名前を書いて順番待ち。三輪そうめん池利の直営店です。

 

順番がきてにゅう麺を注文。

 

食事の後、大神神社(おおみわじんじゃ)へお参りです。

 

駐車場は満車状態。

少し手前の駐車場に止めて歩きます。

大勢の参拝客です。

 

拝殿手前には「巳の神杉(みのかみすぎ)」

三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木。

 

拝殿でお参り。

 

 

 

なでウサギ様

 

 狭井(さい)神社の社務所に申し込めば、三輪山に入山することができます。

 

明日から仕事。帰りは奈良健康ランドで英気を養います。

 


事始め

2025年01月04日 | Weblog

三が日が過ぎてそして土曜日。世間はまだお正月休み。

ハクとあずきさん、おじさんがいると居場所が違うので

ちょっと落ち着かないふう。

 

あずきさん、距離保ってる。

 

 今年初めての馬見丘陵公園です。

 

冬鳥といえば

ジョウビタキ♂

 

いつまでも実の落ちない柿の木が一本あるのですが

きょうは次々と鳥がやって来ます。

 

シロハラ

 

ツグミ

 

 

 

ヒヨドリもカキを食べています。

 

メジロもやって来ました。

 

はなれたところで

コゲラ

 

風は穏やかですが気温が低い。

指先が冷たい。

夕方金星と月が同じ方角に見えています。

 

 


先祖に初詣

2025年01月02日 | Weblog

クロさん、出たり入ったり。

家の猫になればと思うのですがクロさんにも都合があるようで。

食事とトイレをすますと扉の前で人の顔を見ている。

今朝は入ってきてぐっすり朝寝を決め込んでいる。

夜は寒いところにいたのかも。おじさんたちはお寺へ行くので

このまま留守番です。

 

 駐車場はどこも混雑で

慣れたあべのハルカス駐車場から歩きます。

 

てんしばを通って

 

三千佛堂で休憩。

 

山門の仁王様に新年の挨拶。

 

受付でセガキの申し込みを済ませて本堂へ。

本堂でお経をいただいてご先祖様に初詣。

「明けましておめでとう御座います

今年も健康で過ごせますように」。

 

 

 

 


初詣

2025年01月01日 | Weblog

ハク、あけましておめでとう。

 

あずきさん、今年もよろしくネ!

 

午前中はゆっくりして、午後から初詣です。

毎年最初の初詣は「生駒山寳山寺」。

お寺の駐車場に到着の後お寺に入るための列の最後尾を探して

参道を下ります。

 

最後尾はケーブル駅前まで。

30分から40分並んでもうひと頑張りで山門。

 

山門をくぐって、去年の福財布を収めてお参りの始まりです。

 天神様、本堂、聖天堂、拝殿の線香場にある賽銭箱に

自分の財布をこすりつけてご利益を授かります。

 

屋根越しに弥勒菩薩様に拝礼。

 

これからがお参りの本番。奥の院の本堂を目指します。

袋いっぱいの一円玉を用意して、

仏様の賽銭箱に入れながら長い階段を上ります。

振り返ってパチリ。

 

奥の院本殿のお参りをすませて帰宅。

次は氏神様へ初詣。

なで鹿に新年のご挨拶。

 

階段を上ります。

 

きょうは修行かなと思ってしまいます。

本殿の横に回ってご挨拶。

 

末社にお参りしながら広場へ。

大阪平野に沈もうとする夕日がきれいです。

 

あべのハルカスもよく見えます。

 

無事に新年が明けました。

 

 

 

 

 

 


新年おめでとうございます。

2025年01月01日 | Weblog

 

 


小晦日

2024年12月30日 | Weblog

 今年もありがとうございました。

楽しいことも大変なこともあったけど、無事で乗り越えられそうです。

来年もよろしくお願いします。

 

きょうは高野山へお参り。

中門から。

 

道路は除雪されていましたので、おじさんのノーマルタイヤの車でも

ふつうに走れました。

歩道や境内には雪が積もっていて靴に簡易のアイゼンをつけてのお参りです。

大会堂から東塔。

 

東塔

 

「高野四郎」根本大塔の向かいにある鐘楼でお坊様が鐘をついています。

 

 

 

少し奥に歩くと西塔。

 

御影堂

 

御社。

 

高野山奥の院へ歩きます。

奥の院の「水行場」

 

奥の院御廟橋

 

これから先は脱帽、撮影禁止です。

弘法大師が修行を続けている場所、「御廟」へお参りです。

「家内安全 身体健康」「来年もまた来ます」

 

 

 

 


猫の世界